山へ行こうよ! 山web

山も海もマラソンも日常も。。。

2008,03,22大山三峰山

2011年11月29日 | 24.関東/丹沢・大山三峰山

3月22日、丹沢はまだ雪が被っていますが、前衛の大山三峰山に行ってきました。丹沢山や搭ノ岳辺りはまだ雪が深そうですね。

Dscf1917

*****************************************************************************************************

広沢寺温泉近くの登山者用無料駐車場に車を置いて、タクシーを呼び煤ヶ谷まで向かいます。

Dscf1978

丹沢大山国定公園のオブジェの様な標があります。

Dscf1890

ほんの15分くらいでしょうか、煤ヶ谷バス停に到着しました。ここには清川村の地図とトイレがあります。

Dscf1891

小さな川を挟んだ向う側の道により入って行きます。

Dscf1892

お寺の梅が見事に咲いています。正住禅寺です。この奥より上がっていきます。

Dscf1893

畑の脇から登山道へ入ります。

Dscf1894

防獣フェンス越し上がっていきます。夏はヒルが出る様でちらしが貼ってあります。

Dscf1895

明るい葉の落ちた落葉樹の中歩きます。

Dscf1897

おおきなしっかりした道標です。

Dscf1899

物見峠分岐に到着しましたが、工事中です。

Dscf1900

Dscf1902

山ノ神です。小さな祠があり、その前にベンチがあります。

Dscf1903

北東側の経ヶ岳、華厳山、高取山方面です。

Dscf1904

こんな事を書かれるほど急峻なのでしょうか?

Dscf1912

どうやら以前ツキノワグマが出た様です。

Dscf1914

白い高い山は蛭ヶ岳ですかね?

Dscf1913

Dscf1915

明るい山道をアップダウンしながら進んでいきます。

Dscf1916

崩壊地がある様です。

Dscf1921

崩壊地の最上部を通ります。

Dscf1922

3月も末ですが、丹沢の春はまだ先の様です。

Dscf1923

崩壊地の上部は丹沢方面の眺めがいいです。

Dscf1924

Dscf1925

Dscf1926

橋が架けられています。

Dscf1927

三峰山の山頂が近づいてきました。

Dscf1928

この辺りは普通の登山道なのですが。。。

Dscf1929

痩せ尾根。

Dscf1931

崩壊地のクサリ場

Dscf1935

凄い状態ですね。よくここを通してますねと思うくらいの山道です。

Dscf1938

クサリと梯子です。

Dscf1939

三峰山と言うだけあって北峰、中峰、南峰と三つの峰からなっています。

Dscf1942

Dscf1946

三峰山、南峰に登頂しました。

Dscf1949

山頂は畳で6畳から8畳くらいの猫の額ほどの広さしかありません。

Dscf1956

ベンチが一つあります。

Dscf1957

下山道はザレていて滑らない様に注意が必要です。

Dscf1958

クサリ場です。

Dscf1959

沢に出てきました。

Dscf1960

Dscf1961

沢沿いの歩道を下りて行きます。

Dscf1964

Dscf1965

滝の様ですが、水が少ないですね。

Dscf1968

Dscf1969

鐘ヶ嶽です。

Dscf1972

山ノ神隧道です。暗い細いトンネルですのでライトが必要です。この辺りに鐘ヶ嶽の登山口があります。

Dscf1973

杉林を通ります。

Dscf1974

里は梅が満開です。

Dscf1976

Dscf1977

崩壊地、クサリ場、橋、痩せ尾根、ザレ場と小さい山のわりにはいろいろ体験出来るコースです。

登頂日:2008年3月22日 形態:日帰り メンバー:単独  天候: 快晴 標高:935m                 標高差:800m  コースタイム:6時間 (休憩、食事他全てコミコミのタイム)

コース:煤ヶ谷より→物見峠分岐→山ノ神→三峰山→不動尻→広沢寺温泉入口


2008,12,07奥多摩・川苔山  初冬の山歩き2・奥多摩

2011年11月28日 | 25.甲信越/山梨・川苔山

師走です。

12月7日、天気がいいので初冬の奥多摩・川苔山を歩いて来ました。滝子山に続き、晴天の山歩きが続いてます。

Dscf4308

**************************************************************************************

鳩ノ巣駅に車を止めて電車で奥多摩駅に向かいます。奥多摩駅より始発のバスに乗り、川乗橋で下車します。他にも登山客がたくさん乗っているのですが、ここで下車するのはお主だけの様です。皆さん日原の終点まで行くんですかね?

バス停の目の前が登山口のゲートです。大変な事に気づきました、何と地図を家に忘れてきました。さあ、どうする?

難しい山ではないので、登山口にあった地図を頭の中に叩き込みスタートする事にしました(叩き込み過ぎて記憶は出て行ってしまいました、笑)。

Dscf4267

ゲートの脇を通過して川沿いの舗装路の林道歩きのスタートです。

Dscf4268

きれいな渓流沿いで、夏ならとても涼しそうで絵になりますね。

Dscf4272

40-50分くらい歩くと林道を反れる様に川乗山登山口が現れます。この右手にある橋が細倉橋です。

Dscf4275

同じ方面に百尋の滝という文字があります。

Dscf4274

細倉橋をスタートして数分のところに滝がありますが、これは百尋の滝ではない様です。

Dscf4278

川苔谷

Dscf4280

何度となく沢を渡ります。

Dscf4281

橋がたくさん架かっています。

Dscf4283

高いところを歩くので注意が必要です。

Dscf4284

Dscf4286

Dscf4287

これが百尋の滝ですね。結構な高さがあります。

Dscf4288

足毛岩分岐に到着しました。ここは川苔山への二つのコースの分岐で、足毛岩経由と川乗山へ直接登るコースとの分岐点です。

Dscf4291

次は足毛岩の肩です。ここも2つのコースの分岐です。お主は足毛岩コースを進みます。

Dscf4293

Dscf4295_2

柔らかそうな山道を歩いていきます。

Dscf4296

とうとう山頂が見えてきました。

Dscf4297

落葉の山道

Dscf4299

最後の登りです。

Dscf4301

川苔山登頂です。

Dscf4304

山頂はそこそこの広さがありますが、誰もいません。どうやら一番乗りの様です。

Dscf4303

ちょうど正面には快晴の富士山です。

Dscf4308_2

Dscf4314

来たルートとは反対のルートで下山を開始します。鳩ノ巣駅を目指します。こちらも落葉の柔らかい山道です。いつも固いガレた岩ばかりのルートが多いので、こういう山道は嬉しい限りです。

Dscf4315

古い茶屋の通り過ぎ舟井戸近くの林です。

Dscf4316

後半は杉林の中を下って行きます。杉林の山道は霜柱が凄いです。

Dscf4318

Dscf4319

Dscf4320

ようやく抜けました。

Dscf4321

住宅地にある紅葉が赤く紅葉していました。

Dscf4323

明るい日差しに映えています。

Dscf4325

こちらは黄色でした。

Dscf4327

登頂日:2008年12月7日 形態:日帰り メンバー:単独  天候: 快晴 標高:1,363m               標高差:937m  コースタイム:6時間 (休憩、食事他全てコミコミのタイム)

コース:川乗橋より→細倉橋→百尋の滝→川苔山→大根ノ山ノ神


2008,11,22大菩薩連嶺・滝子山 初冬の山歩き1

2011年11月27日 | 25.甲信越/山梨・滝子山

11月22日、世間ではいい夫婦の日ですが、いい天気なので滝子山へ行ってきました。滝子山は大菩薩連嶺の南端にあたります。快晴なので奇麗な富士山を拝む事が出来ました。

Dscf4147

***************************************************************************************

中央自動車道を抜けた桜公園に車を置いてスタートします。ここは笹子駅から歩いて数十分のところにあります。数台の車が駐車しています。

Dscf4113

ここから山道歩きが始まります。

Dscf4115

大鹿川を一旦渡った後はしばらく沢を離れた林道歩きとなりますが、また、沢に戻って行きます。

Dscf4118

既にほとんどの広葉樹の葉は落ちているので明るい林歩きをとなります。

Dscf4119

沢沿いに戻ってきました。これからは当分沢沿い歩きとなります。

Dscf4121

小さな知滝もあります。

Dscf4122

ほんと明るいですね。

Dscf4128

大鹿峠分岐です。

Dscf4129

少し足元は不安定な箇所があるので注意が必要ですが、下にはきれいな沢が流れていてその沢に沿って巻くように登っていきます。

Dscf4130

滝もたくさん点在していますよ。

Dscf4131

これがモチガ滝でしょうか?

Dscf4133

きれいな一枚岩のナメ滝の側を上がっていきます。

Dscf4134

日差しが眩しいですね。

Dscf4135

分岐を過ぎた頃より登りも緩やかになり、明るい林歩きになります。

Dscf4136

晴天のこんな山歩き、大好きです。

Dscf4137

八ヶ岳でしょうか? 顔出してます。

Dscf4138

この辺りに来ると展望もよくなり、いろいろな景色が木々の間から見えてきます。

Dscf4139

ガイドに書いてあるこの辺りが防火帯なんでしょうか?

Dscf4140

鎮西ヶ池です。

Dscf4141

滝子山登頂です。目の前には雪の帽子を被った富士山鎮座しています。

Dscf4142

富士山ゲット!

Dscf4146

誰もいなかった滝子山山頂ですが、あっという間にたくさんの人で溢れてきました。それほど広くない山頂です。

Dscf4150

雲一つない天気です。

Dscf4152

早い昼食もとり、下山を開始します。下山は初狩駅方面に下りて行きます。

Dscf4154

ブナ林が続いていて明るい山道を下りていきます。

Dscf4155

Dscf4156

山腹ではまだ紅葉が残っています。

Dscf4158

下山道は落ち葉がひかれた心地よい道が多いですが、ちょっと長めです。

Dscf4161

滝子山登山口です。

Dscf4164

下山して降りてくると何とイノシシがいるではありませんか。

Dscf4165

イノシシがもう一匹いました。

Dscf4168

更に舗装路を下っているとまた富士山が現れました。

Dscf4171

滝子山全景です。

Dscf4176

この後、初狩駅から笹子駅迄一区間だけ電車に乗り、桜公園に車を取りに戻りました。

滝あり、明るい山道歩きあり、富士山あり、紅葉ありの楽しい山歩きを満喫出来ました。滝子山は期待以上でした。

登頂日:2008年11月22日 形態:日帰り縦走 メンバー:単独  天候: 晴れ 標高:1,590m   標高差:990m  コースタイム:4時間30分 (休憩、食事他全てコミコミのタイム)

コース:桜公園より→道証地蔵→大鹿峠分岐→滝子山→初狩駅


2008,8,14-17北アルプス・槍穂縦走 後編・北穂高岳~上高地まで

2011年11月26日 | 054.槍ヶ岳 055.穂高岳

 

8月15日午後、北穂高岳のテン場にテント設営、翌8月16日は朝から待ちに待っていた晴れ間です。今日は北穂高岳から涸沢岳に渡ります。

Dscf3517_2

雲が流れる涸沢岳山頂です。

Dscf3525

**************************************************************************************

 

北穂高岳のテン場の南稜テラスです。さすがに急峻な地形の場所にあります。お主のグリーンのテントはエスパースマキシムゆとりの2-3人用です。後付けの内張り、ハンモックネットも装備しているオールシーズンテントです。張綱もダブルの8本にしてあるので安心です。

Dscf3487

何とお主のテントの近くに雷鳥の親子の巣がある様です。そばに近づくとおかあさんが怒ります。

Dscf3490

明日渡る北穂高岳から涸沢岳のコルです。

 

Dscf3481

涸沢岳です。穂高岳山荘の赤い屋根も見えました。

Dscf3480

こちらは奥穂高岳です。

Dscf3482

涸沢カールをはさんで前穂高岳です。15日の午後はゆっくりとした時間の中で過ごしました。

Dscf3483

8月16日7時、朝から晴れました。待っていました。

Dscf3498

滝谷側の奥壁バンド(岩棚)で、高度感があります。

Dscf3499

前日のガスで陽のあたっていないところは濡れていて、スリップなどに細心の注意を払って進みます。

Dscf3501

Dscf3502

涸沢カールです。

Dscf3507

岩の間から涸沢ヒュッテが見えてきました。

Dscf3508_2

Dscf3509

写真で見ると凄いところを渡っていたのですね。

Dscf3510

Dscf3512

Dscf3514

槍ヶ岳が見えました。昨日まで何も見えなかったので、天気もいいしすごく新鮮です。

Dscf3515

晴れ渡った槍とキレットをバックに記念撮影です。

Dscf3517_2

最低コルに到着しました。

Dscf3518

涸沢岳へ長い登りの壁です。

Dscf3519

最後のクサリ場です。ここを登るとこのコルも終わり、涸沢岳の頂上まであと少しです。

Dscf3521

涸れ沢側へ上がりました。急峻な地形です。

 

Dscf3522

涸沢岳頂上が見えてきました。

Dscf3524

涸沢岳登頂!です。

Dscf3526

涸沢岳まで終わり、『やった!』という気分です。槍ヶ岳が雲の間から見え隠れしています。あそこから歩いて渡って来たんだという気分になりますよ。

Dscf3529_2

大キレットと今日のスタート地点である北穂高岳も良く見えています。

Dscf3530

高度3,000mを鳥が飛んでいます。

Dscf3531

穂高岳山荘が真下に見えてきました。山荘もコルに立っています。

Dscf3532

奥穂高岳です。

Dscf3533

穂高岳山荘に到着しました。時刻はまだ10時前です。穂高岳山荘は外観は落ち着いていて泊まってみたい小屋ですね。

Dscf3534

穂高岳山荘から涸沢を覗きます。涸沢ヒュッテが見えます。ここにはザイテングラートという涸沢に続くルートがあります。その為か奥穂高岳だけを目指す若い女性などのグループの姿も見受けられます。

Dscf3536

30分ほど休憩した後、奥穂高岳へ向います。この壁には縦に伸びた二連のハシゴとその上に横に伸びた二連のクサリがあります。特にクサリ場は注意が必要です。昔は落下用のネットが張ってあったと聞いています。

Dscf3537

岩稜地帯といえどもお花畑があります。

Dscf3538

クサリ場を上がり、更に上がったガレ場の上りの山道が良く分らずガスっている時など注意が必要です。穂高岳山荘から奥穂高岳へは約40分から50分かかります。あと少しです。

Dscf3539

奥穂高岳山頂です。

Dscf3540

標高3,190m、富士山、北岳に続き、日本で三番目の高さです。

Dscf3541_2

山頂近くの分岐です。いつかは西穂から上がりたいですね。この後、前穂高岳に登って紀美子平から重太郎新道を通って下山しようと奥穂の頂上を出発しかけましたが、そこにいた親子から『今日の午後は雷が雨来るよ。昨日も凄かったらしい。自分達も下山しないで小屋に泊ることにした』とたまたまこの様な話を聞きました。

最近、この穂高岳で雷雨で亡くなった話も聞いていました。昨日も雷雨だった事で今日もその可能性がある事。雷雨が予測される時間帯はちょうど紀美子平下のスラブ状のクサリ場あたりです。逃げ場がありません。考えた挙句、穂高岳山荘に戻る事にしました。

穂高岳山荘のテン場の受付を済まし、設営をして今日もゆるい午後を送ってしまいました。設営を終えてテントの中でくつろいでいると、予報通り強い雨が降り出しました。雷雨ではなかったもののかなり強い瞬間もありました。

8月17日、翌日も奥穂の登りから始まります。結局、二回登ってしまいました。

Dscf3542

前穂に向けて出発します。吊尾根のトラバース道です。

Dscf3546

雲湧く前穂高岳です。

Dscf3548

ヤツがいました。

Dscf3549

前穂高岳が近づいてきました。

Dscf3550

紀美子平に到着です。みんなここにザックを置いて前穂に登っています。前穂までの山道は古い山道と新しい山道が混在していて迷う事があります。

Dscf3552

前穂高岳登頂です。

Dscf3555

前穂の頂上はガレていますが、結構広い山頂です。

Dscf3554

紀美子平迄戻り、下山を開始します。ここがスラブ状のクサリ場です。

 

Dscf3557

重太郎新道は岳沢ヒュッテがなくなったせいかかなり荒れているところがあります。いくつかのハシゴを下りています。途中、岳沢ヒュッテ跡を通過します。

Dscf3558

上高地が見えてきました。

Dscf3559

上高地に下りてきました。岳沢方面です。

Dscf3561

上高地に下りたところで大キレットをいっしょに渡った成年と偶然にもバッタリ会ってしまいました。

Dscf3562_2

上高地バスターミナルに無事に戻ってきました。

 

登頂日:2008年08月16日 メンバー:単独 天候: 曇り 標高:3,190m
標高差:1,685m  コースタイム:5時間19分(休憩、食事他全てコミコミの3日目のタイム)
コース:北アルプス槍穂縦走
(1日目)上高地→徳沢→横尾→槍沢ヒュッテ→殺生ヒュッテ→槍ヶ岳山荘
(2日目)槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳山頂→槍ヶ岳山荘→大喰岳→中岳→南岳→大キレット→北穂高岳山荘→北穂高岳→北穂高岳テント場
(3日目)北穂高岳テント場→涸沢岳→穂高岳山荘→奥穂高岳→穂高岳山荘
(4日目)穂高岳山荘→奥穂高岳山荘→紀美子平→前穂高岳→紀美子平→岳沢→上高地

 


2008,8,14-17北アルプス・槍穂縦走 前編・上高地~北穂高岳

2011年11月26日 | 054.槍ヶ岳 055.穂高岳

8月14日、槍ヶ岳、穂高岳テント泊縦走。

夏休み、念願の北アルプス岩稜地帯のテント泊縦走、大キレットを渡ります。8月10日11日で富士山・御殿場コースを登り準備万端です。

Dscf3515_2

*************************************************************************************

前日の深夜に沢渡の駐車場に車を置き、朝一のバスに並び上高地のバスターミナルに向かいます。夜明けのターミナルにはこれからアルプスに取り付く登山者たちがたくさんいます。

早々に朝ごはんのおにぎりを詰め込んでスタートします。今日は槍ヶ岳山荘までの10時間を越えるハードコースです。

コースとしては横尾までは一時間弱のペースで大曲から殺生ヒュッテまでが約三時間半で今日の佳境となりそうです。上高地バスターミナル→明神館→徳沢→横尾→槍沢ロッヂ→大曲→殺生ヒュッテ分岐→槍ヶ岳

Dscf3328

まずは河童橋を目指します。

Dscf3329

ほんの数百メートルですが、林の中の遊歩道を抜けて行きます。

Dscf3330

河童橋に到着しました。今日は見て写真を撮るだけで渡りません。このあたりにはたくさんのホテルがあります。

Dscf3331

これから梓川沿いを上流まで上がっていきます。梓川の水量は少なめで、今日はまだ岳沢方面はガスがかかっています。

Dscf3332

川のせせらぎが涼しげです。

Dscf3335

Dscf3336

小梨平キャンプ場を通過します。夏休み期間なので色とりどりのテントの花が咲いています。

Dscf3338 

約40分くらいで明神池、穂高神社奥宮のある明神館に到着します。

Dscf3341

日が射してきました。

Dscf3343

徳沢ロッヂに到着です。ここで小休憩です。

Dscf3344

徳沢ロッヂです。明神館からちょうど40分です。

Dscf3345

新村橋です。

Dscf3346

徳沢から45分で横尾到着です。平地なのでいいペースは当たり前。手前から横尾避難小屋、トイレ、横尾山荘と並んでいます。

Dscf3350

横尾大橋も今日は見るだけで渡りません。渡ると涸沢を目指す事となります。

Dscf3351

分かれ道です。今日は左です。

Dscf3353

一ノ俣橋です。

Dscf3357

Dscf3359

ニノ俣橋です。ここは以前は吊橋だった様です。

Dscf3361

このあたりは沢沿いを歩きます。

Dscf3363

整備されているので歩きやすいところです。

Dscf3364

槍沢ロッヂ到着です。ここで休憩、昼食をとります。

Dscf3372

次は大曲を目指します。

Dscf3373

整備された山道を登っていきます。

Dscf3376

ハバ平です。ここは旧槍沢小屋の跡地でキャンプ場となっています。

Dscf3377

Dscf3378

大曲周辺です。槍沢は左に大きくカーブしています。これから徐々に斜度が増して佳境に入っていきます。

Dscf3379

ホントならここから大喰岳と中岳、左にはツバメ岩が見えるはずなのですが今日はダメそうです。きつくなってきました。

Dscf3380

天狗原分岐です。天狗池を経由して南岳に上がるルートです。

Dscf3384

だんだん高度も増していきます。苦しいですが、あせらず少しずつ登ってきます。 

Dscf3386

トリカブトです。

Dscf3389

槍沢モレーンまで来ました。

Dscf3393

一旦、緩やかになります。この辺りからガスもひどくなりとうとうガスの中に突入します。

Dscf3394

いったい全体、どこを登ればいいの? しかし、ガスった時はこれが頼りです。

Dscf3395

坊主岩屋下、ヒュッテ大槍分岐です。晴れていれば右手にヒュッテ大槍へのつづら折りの急登の山道が見えます。

Dscf3396

播隆上人が寝泊まりしたと言われる坊主岩小屋です。

Dscf3397

モレーンを歩いた後、槍ヶ岳山荘がある肩までの急登が待ち受けています。

Dscf3402

3時過ぎにようやく槍ヶ岳山荘に到着しました。テン場の受付に行ったのですが、既に満杯で宿泊に変更するか下の殺生ヒュッテまで戻るか選択してくれとの事。明日のスケジュールもあるので槍ヶ岳山荘に宿泊することにしました。

Dscf3422

8月15日、二日目です。結局、ガスは晴れませんでした。これから槍の穂先に向かいます。

Dscf3403

Dscf3420

二連の梯子を上りようやく槍ヶ岳登頂となります。

Dscf3414

ガスっているので高度感がありません。

Dscf3407

槍ヶ岳山頂です。

Dscf3406

あこがれの槍ですが、なんにも見えません。

Dscf3404

クサリ場も鉄ハシゴも岩の上もガスで濡れてるのでスリップに細心の注意を払って降りていきます。

Dscf3417

Dscf3421

これから大喰岳、中岳を通り、南岳まで向かいます。

Dscf3424

そして、南岳から大キレットを渡ります。

Dscf3425

中岳です。

Dscf3440

南岳です。

Dscf3447

南岳小屋に到着しました。

Dscf3448

いよいよ大キレットに突入します。

Dscf3449

二連のハシゴを下りたらスタートとなります。スタートは突然やってきます。ハシゴを下りてもキレットが始まる感覚はありません。

Dscf3451

Dscf3458

Dscf3459

ガスッていてよく見えませんが長谷川ピークのあたりです。

Dscf3460

長谷川ピークが終るとA沢のコルです。少ない大キレットの休憩場所です。

Dscf3461

雲湧わく北穂高岳と飛騨泣きです。

Dscf3462

北穂高岳の切れ落ちた北壁です。

Dscf3463

飛騨泣きも終わり、北穂の直下まできました。しかし、最後まで気が抜けません。

Dscf3465

北穂高岳に渡り切り、大キレットが終了しました。これで前半が終了しました。大キレットは長谷川ピークから北穂高岳までが難所ですね。

人気の北穂高小屋の前で大キレットをいっしょに通過した青年と記念撮影をとります。お主はこれで本日は終了して北穂のテン場へ、彼はこれから涸沢までの難所を渡るそうです。

Dscf3468

北穂高小屋の上が北穂高岳山頂です。

Dscf3470

翌日は晴れたのに写真はとりませんでした。残念。

Dscf3471

今日はこれで終わり、北穂のテン場に向い、テント設営準備です。

Dscf3473

ガスが抜けてきました。目の前には常念山脈が見えました。

Dscf3475

北穂高岳山頂とテン場です。

Dscf3477

後編・北穂高岳~上高地に続く。

2008,8,14-17北アルプス・槍穂縦走 後編・北穂高岳~上高地まではこちら

http://yama-umi.blogzine.jp/blog/cat12043824/

登頂日:2008年08月15日 メンバー:単独 天候: 曇り  標高:3,180m
標高差:1,675m  コースタイム:9時間45分(休憩、食事他全てコミコミの1日目のタイム)
コース:北アルプス槍穂縦走
(1日目)上高地→徳沢→横尾→槍沢ヒュッテ→殺生ヒュッテ→槍ヶ岳山荘
(2日目)槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳山頂→槍ヶ岳山荘→大喰岳→中岳→南岳→大キレット→北穂高岳山荘→北穂高岳→北穂高岳テント場
(3日目)北穂高岳テント場→涸沢岳→穂高岳山荘→奥穂高岳→穂高岳山荘
(4日目)穂高岳山荘→奥穂高岳山荘→紀美子平→前穂高岳→紀美子平→岳沢→上高地