山へ行こうよ! 山web

山も海もマラソンも日常も。。。

2010,08,08東北・鳥海山

2011年12月23日 | 015.鳥海山 016.月山

雲湧く夏の鳥海山。

そこには一度登ってみたかった風景が広がっています。

2010年8月7日、夏の東北登山に出かけました。もともと、北海道登山に行く予定でしたが、天気が良くなかったので急遽、東北登山に変更しました。その為、何の計画もなく、取り敢えず一日目には東北の名峰・鳥海山に登ろうとだけ決めて東北へやってきました。

*東北ダイジェスト版を既にアップしてますが、一部の山を山毎にもう少し細かくまとめて再アップしようと思います。

Dscf9385

***********************************************************************************

この鳥海山には主要登山口が9コースあります。今回はその中でも主要ルートで、鳥海ブルーラインの大平の先、鉾立よりスタートする象潟口(きさがたくち)ルート(鉾立ルート)より登る事にしました。

象潟口の他、吹浦口、長坂口、万助口、二ノ滝口、湯ノ台口、百宅口、猿倉口、矢島口などがありますので調べて見てください。Bn_chokai1

8月7日の昼間に家を出発した。最後の鳥海ブルーラインに乗るところがよく分からず、道に迷いながら、深夜に大平駐車場に到着して仮眠をとりました。朝になって更に鉾立の駐車場に移動してスタートしました。

わおーっ! 朝6時30分、天気がよく日本海側までよく見えていますよ。

Dscf9293

鉾立の登山口の駐車場に移動します。標高は1,160mで標高差で約1,076mあります。ここには鉾立山荘、ビジターセンターなどがあり、ちょっと登山口を上ると展望台があります。時刻は既に7時30分を回っているので登山道に近い駐車場は既に満杯でした。時間が時間なので日帰り登山のお主は早くスタートをしなければなりません。

Dscf9295

レストハウスの上の鉾立の登山口です。現在の時刻は7時50分です。今日のコースの標準タイムは9時間50分なので、本来なら宿泊コースですので、そろそろスタートしないと。

Dscf9296

あっ、夏の雲湧く鳥海山だーっ! スゲーっ! 

展望台付近からの鳥海山です。今日はあの頂に立つ予定ですが、ここからだと遥か彼方にあります。

Dscf9297

鉾立をスタートします。鉾立から鳥の海浜神社までのひたすら長い登りが続きます。まずは賽ノ河原まで登ります。写真の展望台の目の前の深い谷です。谷の左手が稲倉岳です。

Dscf9298

鉾立からの登山ルートはからは尾根に沿った急坂というよりもダラダラ坂と言うイメージです。

Dscf9299

ニッコウキスゲです。

Dscf9300

キキョウ科系でしょうか?

Dscf9301

ニッコウキスゲの群生です。

Dscf9302

過酷な冬の影響でしょうか?遮る木々がありません。低背の草花が咲き乱れる山道を登っていきます。

Dscf9303

振り返ると雲が流れています。賽ノ河原を通過して美浜に向かいます。

Dscf9304

御浜に到着しました。ここには御浜小屋と鳥ノ海浜神社があります。

Dscf9305

小屋を通り過ぎると、突然目の前に鳥海湖(鳥ノ海)が現れます。トイレもあり、ここで鳥海湖を眺めながらひとしきり休憩をする人が多い様です。

鳥海湖の淵を通る登山ルートもあり、目を凝らして見ていると登山者が歩いているのもわかります。

Dscf9310

これもキキョウの仲間!?

Dscf9312

御田ヶ原分岐です。

Dscf9315

七五三掛周辺ですが、通過中にガスってしまい、何も見えなくなってしまいました。

Dscf9316

今回の難所の一つです。足元に注意して登っていきます。

Dscf9320

難所の向こうに岩場の頂きが見えてきました。

Dscf9322

振り返るとかなり高度を上げてきました。

Dscf9326

今回、距離は短いですが、唯一の残雪をトラバースします。

Dscf9327

真上に新山が見えてきました。

Dscf9329

このガレ場の上の肩に大物忌神社があります。

Dscf9337

大物忌神社に到着しました。手前が広場になっていて休憩している人がたくさんいます。その奥に神社、売店などがあります。

Dscf9339

鳥海山大物忌神社です。

Dscf9340

Dscf9342

大物忌神社の上が新山です。

Dscf9368

新山ドームのあたりは岩だらけです。山頂を目指す場合、まずここを上がります。

Dscf9364

新山の山頂に登るには岩の間をすり抜けたり、登ったりしなければなりません。結構深いところへ降りるので、岩場だけに注意を払って下さい。

Dscf9343

Dscf9344

鳥海山頂きました。

Dscf9357

新山山頂です。この様にガレた風景は百名山でもあまりないですね。

Dscf9355

Dscf9356

七高山側の外輪山です。結構、人が歩いています。時間があれば外輪山側から下りたいですね。

Dscf9358

具合が悪くなった登山客をヘリが救助に来ました。ヘリが来ると物凄い風が吹くのでみんな安全な場所へ避難させられました。この鳥海山はどのコースも距離が長く、健脚向きなので、自信がない人は少ない小屋を有効に使った方がいいですね。

Dscf9371_2

大物忌神社前の広場から見下ろした風景です。天気がいいですね。

Dscf9373

大物忌神社の前で昼食をとってピストンで下ります。

Dscf9377

Dscf9378

鉄梯子です。

Dscf9379

Dscf9380

Dscf9381

お花畑が広がっています。

Dscf9382

七五三掛周辺です。登りはガスっていて全く見えませんでしたが、こんな風景が広がっていたんですね。

Dscf9384

雲湧く夏の鳥海山。振り返るといい風景が広がっていました。

Dscf9388

Dscf9390

御浜まで戻ってきました。

Dscf9391

Dscf9392

鳥海山、健脚向きで下部は優しく、上部は荒々しい東北随一の名峰を堪能した登山でした。

登頂日:2010年8月8日   メンバー:単独     天候: 晴れ     標高:1,146m
標高差:1,146m   コースタイム:7時間58分(コミコミタイム)  
コース: 大平より吹浦口コース→河原宿→鳥ノ海御浜神社→七五三掛(しめかけ)→千蛇谷コース→大物忌神社→山頂(復路同一ピストン)

夏休み東北登山第1日目。北海道登山を急遽、キャンセルして東北登山の第一座目に指名したのは東北の名峰、鳥海山でした。天気もサイコーでした。夏の鳥海山と雲はほんと絵になりますよ。


2011,12,11山梨・高川山 初冬の山歩き ビッキーの山

2011年12月16日 | 25.甲信越/山梨・高川山

初冬の高川山。

高川山というとあのビッキーを思い出す人もたくさんいると思います。

10年位前から高川山山頂にいる名物犬で『山頂犬』、『仙人犬』などと呼ばれ親しまれていましたが、昨年、山頂近くで逝ってしまいました。お主は百名山ばかり登っていたので、ビッキーのことを最近まで知りませんでした。

今日はビッキーを偲んで高川山の登山と帰りにビッキーのお墓に寄ってお参りもしてきましたよ。

いい天気で富士山写真もゲットしてきました。

Rimg0100

在りし日のビッキーの姿です。

Rimg0093

**************************************************************************************

12月11日、前回の登山(越後駒ヶ岳)より約2ヶ月ぶり。1年前より10kgも太り、練習も一切やっていないぷよぷよ登山です。

国道から自徳寺方面への細い道に入っていきます。中央線のガードを潜り抜け、自徳寺の前を墓地の方へ標識に従い左手に進みます。このお寺にビッキーが眠っているんですよ。

Rimg0004

墓地を右手に見ながら狭い登山道を上がっていくと道の両脇がちょっと広くなってるところがあります。ここには5~6台の車の駐車スペースとなってます。『熊出没注意』の看板があるところです。今日は既に2台の車がありました。

Rimg0006_2

ここに車を止めてスタートします。

Rimg0008

目印の『熊出没注意』の看板です。

Rimg0010

最初はこの林道を歩いて行きます。

Rimg0012

5分もすると、登山口に到着します。ここは男坂,女坂と玉子石の分岐となっています。男女坂方面は階段を登り、玉子石ルートは更に林道を上がっていきます。針葉樹林帯からスタートします。

Rimg0013

針葉樹林帯を抜けるといきなり痩せ尾根の急登が始まります。これは、男坂が終わる迄続きます。

Rimg0023

写真では天気が悪いように見えますが、快晴なんですよ。

Rimg0025

このルートはちょうど、北斜面に当たる為、先日、降った雪がまだ残っていました。

男坂、女坂の分岐に到着しました。体は男坂を登っていましたが、気持ちは既に女坂をずんずん登っていました。

Rimg0026

男坂は果てしなく急登が続きます。練習不足のお主には険しいアルプスを登っているように思えます。

Rimg0027

このルートはちょうど、北斜面の日陰に当たる為、先日降った雪がまだ残っていました。

Rimg0030

Rimg0031

明るい日差しが少しずつ見えてきました。

Rimg0034

ようやく明るいところを歩けそうです。

Rimg0036

Rimg0040

母ちゃんはお主を見放して先に行ってしまいました。

Rimg0045

Rimg0053

ビッキーはこんな急な山道を毎日駆け回っていたのでしょうか。十回近い冬を山の上で過ごしたビッキー、寒くなかったのかな?

Rimg0056

ようやく道標が見えてきました。ようやく男坂が終わります。

Rimg0058

男坂、女坂の合流地点あたりから木の枝越しに富士山も望める様になります。

Rimg0061

岩場越えると、

Rimg0062

一段高いところに上がりました。

Rimg0065

アップダウンしながら尾根道を登っていきます。

Rimg0068

山頂の直下の分岐です。羽根子山、大岩山方面との分岐となっています。

Rimg0069

山頂間近です。あとちょっと。

Rimg0071

山頂が見えてきました。

Rimg0073

高川山山頂からの富士山です。

Rimg0091

高川山頂きました。

Rimg0119

快晴の富士山もゲットしました。

Rimg0100_2

寄った写真です。

Rimg0105

左側に河口湖ルートの七合目から八号目の小屋が集中しているつづら折りのルートがよくわかります。

Rimg0117

高川山山頂です。岩が多いですがそこそこの広さがあります。向こう側に一段低くなっている場所があります。ビッキーはそこで最後を迎えました。

Rimg0090_3

ビッキーと書かれた屋根の付いた箱の様なものがあり、その中に日記帳やら誰かが撮ったビッキーの写真集が入ってます。

Rimg0087

『高川山の孤高犬・ビッキーに捧げる』とのタイトルの写真集です。

Rimg0094

ビッキーを撮った数十枚の写真で構成されています。

Rimg0092

遠くに南アルプスの間ノ岳が見えました。

Rimg0096

山頂で早めの食事をとり、そろそろ下山します。

Rimg0122

ビッキーが駆け降りていた熊笹の山道を降りていきます。

Rimg0124

Rimg0127

男坂、女坂分岐です。下山は女坂を下ろうと思います。

Rimg0130

女坂は左側に巻くよう降りていきます。

Rimg0131

ここが崩壊地です。ロープが張ってあります。

Rimg0133

他のブログでビッキーはこの先まで降りてきていた様です。

Rimg0134

Rimg0135

女坂と玉子石コースの分岐です。女坂には落石する様な場所があるらしいです。どうせなので左に曲り、玉子石コースで戻ります。

Rimg0137

一旦沢まで下っていきます。

Rimg0138

このルートの正念場、ちょっと狭い登山道となります。登下降のすれ違いには要注意です。

Rimg0140

だんだん白くなってきました。まだ雪が解けずに残っている奥まった川沿いを下っていきます。

Rimg0142

『へっぴり腰のヘッピリ』が出現しました。出没注意です。

Rimg0146_2

舗装された林道に出てきました。

Rimg0148_2

男坂、女坂分岐の登山口に到着しました。

Rimg0151

ビッキーのお墓は高川山の登山道の途中の初狩駅そばの自徳寺の墓地にあります。

Rimg0004

ビッキーのお墓は墓地の真ん中にある大銀杏の大木の下に葬られています。大銀杏は一本しかないので、行けばすぐに分りますよ。黒いお墓がビッキーのお墓です。

ビッキーは青空の下、高川山と滝子山に見守られながらゆったりと過ごしてます。

Rimg0156

Rimg0154

滝子山もいいですね。

Rimg0157

登山後、笛吹方面に出かけました。高速から雪を被った白根三山が見えました。

Rimg0159

小作の豚肉ほうとうに舌鼓。

Rimg0160

登頂日:2011年12月11日 形態:日帰り メンバー:夫婦  天候: 快晴                                    標高:976m    標高差:476m  コースタイム: 2時間50分                                                       (休憩、食事他全てコミコミのタイム)

コース:林道駐車場所より→玉子石分岐→男坂→高川山山頂→女坂→                                 玉子石コース→林道駐車場所→自徳寺


今年の日本百名山登頂記録

2011年12月10日 | ブログ

今年の百名山登山は12座でした。

四阿山、剱岳、大雪山・旭岳、十勝岳、トムラウシ山、雌阿寒岳、幌尻岳、後方羊蹄山、利尻岳、斜里岳、羅臼岳、越後駒ヶ岳。

今年はちょっと少なかったですが、北海道百名山登山があり、無事に9座完登を果たしました。

1_2

あと三つ。

朝日岳、飯豊山、宮之浦岳。

来年は百名山完登なるか!!

最後は屋久島・宮之浦岳で閉めるつもりです。

Rimg5327


2009,08,10富士登山・御殿場コース 二回目の富士登山

2011年12月09日 | 071.丹沢山 072.富士山

二度目の富士登山。

今回は主要四ルートの中で最長ルートである御殿場コースを登ります。

御殿場コースは雄大な富士山を眺めながらの登山と下山の大砂走りとどのコースよりもスケールの大きい富士山を満喫出来ますよ。

Dscf3282

大砂走りです。深い砂礫が数キロに渡って続いています。まるで砂浜です。走るもよし、歩くもよし。

Dscf3325

**************************************************************************************

この御殿場コースは夏のピーク時でも新五合目まで車で行く事が出来ます。新五合目の標高は1,440mで、富士宮の新五合目と比べると1,000mも低く、他のルートの二合目に相当します。新五合目にはいくつかの駐車場がありますが、厳しいロングコースであるので近い駐車場以外は空いてます。

ここは河口湖の様にお土産屋が林立して人で混雑しているのとは違い、小田急の小さな売店が一つだけしかなく、静かに時が流れていきます。

今日は新五合目はガスに覆われています。

Dscf3172

御殿場登山口には富士山憲章なるものがあります。

Dscf3173

御殿場登山口の鳥居前です。

Dscf3174

しかし、10分も登ると大石茶屋という茶店が現れます。こちらは24h営業でいろいろ食べれる様で、こちらで休憩しています。

Dscf3176

ご覧の通り、御殿場コースは砂礫地のコースです。岩場とは違い足の裏が痛くなったり、小石の石車に気を付けなければならない様な事はありませんが、急斜面の深い砂礫で踏み込むと沈むので非常に歩きにくいです。

Dscf3177

この御殿場コースは登り始めはかなり緩やかに登っていきます。遮るものがないので、左手に下山道も見えています。この緩やかな斜面が下山道では大砂走りとなります。

Dscf3178

今日の富士山の天気は時間で変化していきます。ガスが流れているので切れると晴れ、またガスで覆われるの繰り返しです。

Dscf3181

向こうに見えているのが下山道です。

Dscf3182

人もまばらで、人気コースの様な数珠つなぎの心配は皆無です。この先は今日のこのコースの正念場、急斜面の歩きにくいと感じるつづら折りの登山道が続きます。

Dscf3183

小屋跡です。この御殿場コースは主要コースの中で最も小屋の数が少ないコースです。他のコースの様にある程度の間隔で小屋があるわけではなく、ほんとにまばらです。

また、小屋がないのは緊急時に避難する事ができません。このコースは特に天候の急変等には注意が必要です。最近、富士山で雷に打たれて亡くなっています。

Dscf3184

宝永山が見えています。

Dscf3185

大石茶屋を出発してからようやく初めての茶屋『日之出館』です。標高は既に3,100mとなっています。ここまで4-6時間かかる様です。私たちはちょうど5時間でした。

Dscf3189

わらじ館、砂走館を越えて八合目の赤岩八合館(あかいわやつごうかん)を目指します。砂走館からだとおおよそ30分くらいかかります。

Dscf3192

本日、最後の正念場です。

Dscf3195

この辺りから更に斜面もきつくなっていきます。

Dscf3196

今日の宿泊地の赤岩八合館に到着しました。標高は約3,300m地点です。登山口からゆっくり歩いてちょうど6時間かかりました。

Dscf3205

実はこの小屋はほんの数日前に皇太子殿下が富士登山の際にお泊りになられた小屋として有名です。殿下がお泊りになられた場所の名残りも残っていました。この写真の反対側の隅に特設のスペースが設けられておりました。 

Dscf3200

さあ、明日は晴れるかな?

Dscf3202

この御殿場コースはどのポイントからでもご来光が拝めるコースで、殿下はここでご来光を拝んでから頂上に登られたそうです。凄い角度の斜面ですね。

Dscf3203

小屋から山頂がよく見えています。雲が無くなりました。山頂まであと400m弱です。

Dscf3207

ゆったりとした静かな時間が流れています。一服に出てきました。写真のモデルはよその人です。

Dscf3210

赤岩八合館の夕食はカレーライス食べ放題、おかわり自由なんですよ。美味しかったのでお替りをさせて頂きました。わたしたちの寝床が屋根裏だったのですこし暑かったです。

Dscf3214

まだ登ってきますね。

Dscf3216

目の前には大きな雲が流れてきました。

Dscf3217

翌日、深夜2時に起床して支度を整えて出発します。この御殿場コースには数珠はなく、ヘッドライトをして登っている人たちもまばらでした。3時前に小屋をスタートします。仮眠程度なので翌日の調子は今一つです。やはり、3,000m以上の場所で仮眠をとったりするとそれが変化点となり、コンディションが変わる様てす。

Dscf3223

今回は特に寒くて0度に近く、かすかに雪がちらついているのに気付きました。今年のご来光ははっきりしないご来光でした。

Dscf3241

河口湖がよく見えていますね。今回は御殿場コースと河口湖コースの中間地点の丁度東にあたるところでご来光を拝みました。

Dscf3249

剣ヶ峰のモルゲンロートです。

Dscf3246

登りの数珠です。ご来光に間に合わなかった人たちもたくさんいて、続々と人が登ってきます。

Dscf3252

数珠です。こちらは下山者でしょうか?

Dscf3253

河口湖、須走ルートの頂上付近の売店を大日岳から見ています。相変わらず売店の前は物凄い人ですね。

Dscf3255

御鉢の火口です。まだ残雪が残っています。左の出っ張りは虎岩といいます。

Dscf3258

しかし、この後はよく晴れます。河口湖口の標柱です。

Dscf3259

気象レーダーのあった剣ヶ峰です。これから左回りでお鉢めぐりに出発します。

Dscf3260

Dscf3263

Dscf3266

Dscf3267

Dscf3271

御鉢の西側です。見事な影富士が写ってます。

Dscf3272_2

Dscf3274

測候所に上がる階段ですが、ここでも数珠です。何の数珠かというと最高地点である剣ヶ峰の標柱で写真を撮るためです。

Dscf3277

剣ヶ峰への登りです。

Dscf3278

左側が白山岳です。その下あたりに火口棚を見る事ができます。

Dscf3279

ここが富士山の最高地点の剣ヶ峰です。

Dscf3280

富士山剣ヶ峰登頂。私たちも数珠になりました。10分か15分くらい待ちました。

Dscf3284

左の人が座ってますが、剣ヶ峰の中でここが一番高い地点なんです。

Dscf3285

剣ヶ峰から富士宮口側の眺望です。

Dscf3286

Dscf3287

影富士の外は下界もいい天気です。

Dscf3288

残雪が残っています。

Dscf3292

雲が遥か下にあります。

Dscf3295

奥宮、頂上富士館の裏手です。測候所から歩きにくい馬の背を通り降りてくるとここに出てきます。ここにはトイレがあります。

Dscf3298

レイヤード(重ね着)です。夏の富士山は昼間は暑く、夜間の頂上付近はすごく寒いと寒暖の差が非常に激しいので、この様にレイヤードが必要です。化繊長袖シャツの上に化繊半袖シャツ、長袖フリースシャツ、インナーダウン、ゴア製カッパを着ています。

Dscf3299

富士宮口の上です。右は奥宮、左は頂上富士館で数少ない頂上で宿泊可能な小屋となります。国旗と鳥居の間の入口が郵便局です。

Dscf3302

奥宮です。左側に郵便局の出張所があります。

Dscf3300

御殿場口の鳥居です。

Dscf3301

御殿場口の標です。

Dscf3303

御殿場ルートです。下山道を間違えない様に下山を開始します。下山道は七合目までは登山道と同一ルートですが、もともと登ってくる人がほとんどいないので全く問題はありません。

Dscf3307

頂上付近は雲ひとつありません。

Dscf3309

Dscf3310

これだけ雄大な富士山は御殿場コースならではです。

Dscf3313

宝永火口の上部です。

Dscf3317_2

宝永火口です。

Dscf3319

時間に余裕があるので宝永山によって帰ります。

Dscf3321

宝永山山頂には壊れた石碑の様なものがあるだけで特になにもありません。

Dscf3323

御殿場コースの名物、大砂走りです。砂煙が上がっているのは駆け降りている為です。

Dscf3326

この大砂走りはとても長いので途中で飽きてしまうかもしれません。

Dscf3325

御殿場コース。。。

雄大な富士山を感じながら自分のペースでゆったり登れるコースでした。

登頂日:2008年8月10日 形態:小屋泊 メンバー:2名  天候: 晴れ  標高:3,776m
標高差:2,336m  コースタイム:時分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:御殿場五合目より須走登山道→剣ヶ峰(下山は同一ピストン)