山へ行こうよ! 山web

山も海もマラソンも日常も。。。

2009,05,23群馬・栃木,皇海山

2011年07月03日 | 037.日光白根山 038.皇海山

5月の新緑の季節、上州、皇海山へ行ってきました。

関越自動車道の沼田ICで下りて国道120号線で吹割の滝方面へ向い、吹割の滝の手前を右折して栗原川林道へ入って行きます。

林道はガードレールが無く、未舗装路の狭い砂利道でしかも路面が削れているで悪路でガタガタです。この悪路を約20km、約1時間半位走らなければなりません。

Dscf5787

堀っ放しのトンネルをくぐります。 車がやっと一台通れるくらいのギリギリのトンネルです。

Dscf5786

登山口のある皇海橋に到着しました。橋を挟んで手前と奥に駐車場があります。奥の方が登山口に近いですよ。 この駐車場は手前側でトイレもあります。

Dscf5785

この悪路を1時間以上走ってくるとこんなになってしまいます。物凄い砂利道の埃ですよ。これで擦ったら大変ですね。

Dscf5717

『皇海橋』です。

Dscf5784

奥の駐車場になります。ここから少し林道を歩きます。

Dscf5718

陽射しが山の底迄照らされています。

Dscf5719

皇海山登山口です。いよいよスタートです。

Dscf5721

更に枝林道を登って行きます。

Dscf5722

山道に入って行きます。

Dscf5723

沢づたいに笹藪やカラマツ林などの樹林帯の中を渡渉しながら登って行きます。

Dscf5725

緑が眩しい新緑の明るい林の中を登って行きます。

Dscf5728

<aimg title="Dscf5729" complete="true" height="300" alt="Dscf5729" src="http://yama-umi.blogzine.jp/blog/images/2011/07/03/dscf5729.jpg" width="400" border="0"></aimg>沢に入ると結構ガレています。不動沢に近づくにつれて斜面もきつくなっていきます。

Dscf5730

この時期はまだ残雪が残っています。不動沢のコルの直下は斜面がきつい所が多く、雪解け水で濡れいてる箇所があるのでスリップに注意して下さい。

Dscf5731

Dscf5732_2

徐々に高度を上げて行きます。

Dscf5734

もうすぐ不動沢のコル、稜線に出るところです。

Dscf5740

不動沢のコルに到着しました。鋸の刃の様な隣の鋸山が見えます。これから先は約1時間の稜線歩きです。時間があれば往復約1時間の鋸山へ行くのもいいですね。

Dscf5741

稜線上にも残雪が残っています。

Dscf5742

植生は変わらず、カラマツと笹薮に覆われています。

Dscf5745

この辺りは倒木だらけです。

Dscf5754

山道がよくありませんね。岩の間を抜けて行きます。

Dscf5758

青銅の剣に到着しました。ここから山頂迄はあと150m位でしょうか?

Dscf5766

未だ5月だったので、山頂は新緑の季節となってないので、木々を通して周辺の山々を見る事が出来ました。

Dscf5767

皇海山登頂!標高2,143.6m、渡良瀬川の水源標です。

Dscf5768

木々に覆われてはっきりとした眺望は望めません。

Dscf5770

先着が二組くらいいました。あまり広くない山頂です。未だ時間も早かったのでゆっくり朝食をとって下りることにしました。

Dscf5774

武尊山?平ヶ岳?至仏山?日光白根山?

Dscf5779

下の方は明るい雰囲気の林が続きます。

Dscf5781

綺麗な緑ですね。

Dscf5783

無事に下山しました。

正直な話、ここで印象深かったのは山や新緑よりも林道の悪路でした。

登頂日:2009年5月23日  メンバー:単独 天候: 晴れ  標高:2,144m
標高差:794m  コースタイム:4時間14分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:皇海橋より→中間点→不動沢のコル→皇海山山頂(復路同一ピストン)

登山ルートから山容が望めず、山頂からの眺望も木々で遮られている(見えないわけではない)。何と言っても皇海橋へ行く林道が砂利道の悪路を2時間近く走らなければならず、登山口に到着した頃には車が真っ白で山よりも林道の印象が強い。


2009,09,06南アルプス、甲斐駒ヶ岳

2011年07月03日 | 077.甲斐駒ヶ岳 078.仙丈岳

9月初、南アルプス、甲斐駒ヶ岳の三回目のリベンジです。

実はこの甲斐駒ヶ岳ですが、南アルプスのや日本百名山の中でも人気の高い山なので早くからチャレンジしていましたが、相性が悪いのかなかなか登頂できませんでした。一度目は昨年、2008年8月、二回目は同じく2008年の10月に甲斐駒ヶ岳の登山を試みました。

一回目の登山は2008年8月予約もせず何とかなるだろうと一泊二日で甲斐駒ヶ岳、仙丈岳へ出かけました。ご存知通り、南アルプスは原則、完全予約制です。当日朝より長衛荘では週末の土日で予約が無ければ宿泊出来ませんという貼り紙迄貼ってあります。交渉しましたが、どこの小屋も断られ、泣く泣く退散してきました。多分、山の上の小屋なら何とかなったかも。しかし、あまりいい行為ではないですね。

二回目は2008年10月末、会社の友人『山爺』と仙丈岳と甲斐駒ヶ岳の1泊2日で計画しました。一日目は天気が今一だったので仙丈岳へ、甲斐駒ヶ岳は二日目の天気に賭け、一日目の仙丈岳の登山に出かけました。高層の雲があって曇っていますが、ガスっている訳でもなく『無敵艦隊』は快適な登山が出来ました。そして北沢峠の長衛荘に宿泊しました。宿泊客は少なく10名程度で広く快適でしたよ。

翌日、4時半頃に起床してあたりがまだ暗いうちに甲斐駒ヶ岳に向けて出発しましたが、仙水小屋を通り過ぎたあたりより強い風が吹き始め、仙水峠手前のガレ場あたりより雨がぽつぽつ降り始めました。

そして、仙水峠に到着した頃より雪に変わっていきました。雪は次第に強さを増しています。強くなる雪を眺めながら林の中で小屋で支給されたお弁当を食べていると、登山を断念した男性二人組が降りてきました。上の方はもっと激しくて白く積もっているらしく、『アイゼンも持っていないので、今日は止めます』 と言って降りて行きました。

Dscf4063

『オレ達もやめますか』という事でお弁当だけ食べてそれ以上の高みには上がらずに下りて行きました。その時の写真です。バックには摩利支天です。詳細はまた、ブログにアップしますね。

さあ今日は三度目の正直、今回はお主とかあちゃんでリベンジです。芦安に車を止め仮眠を取って朝一の広河原行きのバスに乗り込みます。

Dscf6669

そしいて広河原で北沢峠行きのマイクロバスに乗り換えます。広河原では北沢峠行きのマイクロバスを約20-30分待つことになります。

Dscf6670

北沢峠で準備を整えてスタートします。今日は日帰り登山なのでバスのタイムリミットもあり、時間の浪費は出来ません。

Dscf6672

北沢駒仙小屋に向けて林道を歩きます。

Dscf6674

Dscf6677

仙水峠手前のガレ場です。足元に気を付けながら登っていきます。

Dscf6678

仙水峠に到着しました。数名の登山者が既に休憩しています。

Dscf6679

樹林帯を抜けると松林の尾根に変わっていきます。

Dscf6693 

だんだん甲斐駒ヶ岳の頂上付近が見えて来ます。甲斐駒側は高層の雲が少しあるくらいです。

Dscf6684 

仙丈岳が見えて来ましたが、かなりガスってますね。

Dscf6688_2

駒津峰の手前で甲斐駒ヶ岳と記念写真を撮ります。

Dscf6689

可愛いい花ですね。

Dscf6690

駒津峰に到着しました。あと1時間半かかるそうです。この後六方石を通り、ダケカンバの林抜けて頂上へ上がります。

Dscf6696

駒津峰からは稜線づたいに上がっていきます。最初はアップダウンの繰り返し。結構、手足を使って進むところが多いです。六方石より上はだんだんとザレ始めます。

Dscf6697

危険な様に見えますが、ちゃんと注意を払っていれば大丈夫です。

Dscf6699 

今、上がってきた道を振り返ります。

Dscf6700

この先より、完全なザレ場となります。あと一登りです。

Dscf6702

ザレてて登りにくいですが、ここが踏ん張りどころです。

Dscf6704

ようやく、頂上が見えて来ました。

Dscf6705

石の祠です。ぞうりがぶら下がっています。

Dscf6708 

南アルプス、甲斐駒ヶ岳登頂です。

Dscf6728

岩とザレがミックスした広い山頂です。晴れていて良かった。なかなか絶景です。

Dscf6731

Dscf6716

頂上でひとしきり休憩、昼食をとって早々にピストンで退散します。

Dscf6733

次回は日本三大急登である黒戸尾根に挑戦したいですね。

Dscf6735

Dscf6738

双児山方面から戻れば、時間が短縮出来ましたね。

Dscf6740

何とか早い午後一のバスで戻る事が出来ました。芦安の温泉で汗を流して帰路につきました。

登頂日:2009年9月6日  形態:日帰り メンバー:2名  天候: 晴れ  標高:2,967m
標高差:937m コースタイム:6時間30分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:北沢峠より→仙水峠→駒津峰→甲斐駒ヶ岳(下山は同一ピストン)