山へ行こうよ! 山web

山も海もマラソンも日常も。。。

2009,06,29群馬・武尊山

2011年07月02日 | 039.武尊山 040.赤城山

梅雨の合間の6月末、群馬県の武尊山に行って来ました。

関越自動車道をみなかみICで降りて藤原湖方面に向います。武尊橋を右折して林道に入ります。約3km位入ると武尊神社と武尊神社の駐車場に到着します。

Dscf5959_2

谷川岳の様に見えます。朝のコンビニから撮りました。

Dscf5962_2

数十台の車が駐車出来る駐車場です。登山客の他、山開き? 何かイベントがある様です。

Dscf5961_2

駐車場の脇に入山届のポストがあります。この道を奥に入って行きます。

Dscf5963_2

武尊神社です。お参りをしてスタートです。

Dscf5964_2

まずは林道歩きから始まります。30分くらい歩きます。新緑一色。道の途中に大きな 『にょろにょろ』 がいましたよ。

Dscf5968_2

剣ヶ峰山との分岐です。お主は手小屋沢避難小屋方面側に上がります。

Dscf5983_3

 

Dscf5978_2

この後、手小屋沢避難小屋迄の急登を登っています。

Dscf5989_2

ハシゴにクサリです。武尊山のこのルートには沢山あります。

Dscf5998_2

結構長いクサリ場です。危険度はそれほどではありませんが、気を付けて登りましょう。

Dscf6002_2

クサリ場を越えたあたりより眺望が良くなって行きます。目の前の残雪のある山はなんでしょうか?巻機山方面ですね。

Dscf6013_2

クサリを越えた頃よりハイマツではない低い松が茂る陽射しがまぶしい稜線歩きに変化していきます。ピークが見えて来ました。

Dscf6014_2

結構登って来ました。ここまで来るとあと一息です。

Dscf6015_2

武尊山、登頂!!!

Dscf6016_2

山頂は広いです。虫が凄い。。。

Dscf6021_2

前武尊が見えます。武尊山にも残雪が残っているところがあります。この後、大学のサークルでしょうか?20人位の若い団体が登って来ました。若い頃から来たかったですね。

Dscf6034_2

天気も良く、時間も結構あったので、ピストンの下山を取り止めて剣ヶ峰山経由で下山する事にしました。剣ヶ峰山側の山頂直下の残雪です。

Dscf6036_2

Dscf6039_2

剣ヶ峰山方面です。ピークが剣ヶ峰山です。

Dscf6041_2

綺麗ですね。

Dscf6042_2

武尊山全景です。

Dscf6047_2

剣が峰山山頂です。薄い山で1mくらいしかありません。

Dscf6052_2

写真を撮るのもこんな感じです。

Dscf6053_2

武尊山が遠くなってきました。

Dscf6054_2

胴元湖方面です。これより下山開始します。

Dscf6055_2

剣が峰山側のルートは段差が大きく、じめじめしていて滑りやすかったです。新しいシューズ、THE NORTH FACEのダウラギリ で来ましたが、今までの靴のスリップポイントが違う為、結構滑りました。

Dscf6059_2

時間に余裕があったので、谷川岳の一の倉沢を見に行きました。この後、湯テルメ谷川で温泉につかりました。

登頂日:2009年6月27日  メンバー:単独 天候: 晴れ  標高:2,158m
標高差:1,118m  コースタイム:6時間(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:裏見ノ滝入口より→武尊林道終点→手小屋沢避難小屋→武尊山(沖武尊)山頂→剣ヶ峰山→武尊林道終点→裏見ノ滝入口


2009,01,17茨城・筑波山

2011年07月02日 | 043.浅間山 044.筑波山

1月の快晴の日、会社のクラブのメンバー14名で冬でも登れる百名山として筑波山の登山に向かいました。   

当日はマイクロバスを仕立て一路、茨城迄向かいます。土曜日の朝ですが、特に事故、混雑による渋滞もなく、順調に進んでいます。

Dscf4894_2

天気がいいので、常磐自動車道、守谷パーキングエリア手前より、本日のターゲットが見えてきました。

Dscf4900_2

コンビニ休憩。食料、飲料水、お菓子を仕入れてます。目の前が筑波山だったので道路を渡って写真を一枚!

Dscf4904_2

駐車場でマイクロバスを降りて、筑波山神社へ向います。ケーブルカー、ロープウェイを使えば、約10分から15分くらいで山頂です。

Dscf4905_3

今日のスタートはケーブルカー沿いを登って男体山側に登り、女体山側を降りる計画です。全員で記念写真を撮って出発します。

Dscf4908_3

杉林の中を登って行きます。土が削れて根が露出してるので結構、歩きにくいです。

Dscf4910_2

『ツクバネ』 という寄生植物が自生している様です。天気がいいのでかなり暑いです。休憩をはさみながら登って行きます。

Dscf4914

ケーブルカーの線路づたいの山道を登っていきますが、途中、線路が現れます。

Dscf4916_3

岩だらけの急斜面もあります。

Dscf4918_3

休憩も入れて約1時間半弱位で山頂下のケーブルカー山頂駅の広場に到着しました。コースタイムくらいでしょうか?

Dscf4920_2 

かなり大きな広場で、食堂、お土産屋が軒を連ねています。ケーブルカーで上がってきた人も大勢います。

Dscf4921_3

茨城市外が一望出来ます。絶景ですね。

Img_0941_2

男体山、山頂です。                                                  この後、食堂のベンチで昼食をとります。名物のけんちんそばを頂きました。

Dscf4925_4

高いところから。

Dscf4928_2

筑波山、登頂!!!

Dscf4931_2

360度の展望です。茨城では遮るものはありません。

Dscf4932_3

どこかに霞ヶ浦が見えたはず。

Dscf4938_2

男体山側です。

Dscf4946_3

名前の付いた奇岩がたくさんあります。これは『出船入船』だそうです。

Dscf4953

『弁慶七戻り』、こっちの岩は挟まって止まっていますよ。他にも北斗岩、国割岩、母の胎内くぐりなどがありますよ。

Dscf4958_2

晴れていますが流石に1月ですね、山頂付近は凍っている箇所がいくつかあり、足をとられて転倒した人もいました。日の当たらない山道は気を付けて下さい。

Dscf4961_2

下山間近となりました。一休みの後、神社迄降りて行きます。

Dscf4967_2

神社の境内では『ガマの油売り』の口上を見る事が出来ました。

この後、メンバーの知り合いのお土産屋でお茶を一杯ご馳走になり、『筑波湯』で一汗流し帰路につきました。

冬の日なたぼっこ。。。サイコー!

登頂日:2009年01月17日  メンバー:会社クラブ  天候: 晴れ  標高:877m
標高差:636m  コースタイム:5時間11分(休憩、食事他全てコミコミのタイム)
コース:筑波神社前より→筑波山頂駅→男体山(871m)→女体山(877m)→弁慶茶屋→筑波山神社

1月の晴天の日、冬でも行ける百名山、筑波山へ。帰りの神社ではガマの油売り口上を見学。