自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

達成率を高める車販目標を設定するー3.要素係数から目標を決める

2011年11月30日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、達成率を高める車販目標を設定するー3.要素係数から目標を決める、です。

方針が決まったら、それを数値に置き換える「目標」を立てる。
この時に、前年比〇%アップ、などと目標を決めていたら、方針を反映した目標になら
ないし、達成率が高まる目標にならない。

実績を評価した内容に基づいて、目標を設定する。
そこで、先ず在庫回転率をもとに、車販台数目標を設定する。

在庫回転率が0.67%を来期は、0.75%に改善するとしたら、30台の在庫台数(展示台数)
であれば、月約23台、年間276台の目標になる。在庫日数では、45日が40日となる。

在庫日数を5日短縮するには、どうした行動が必要かを検討し、具体的な行動を列挙し、
内容を詰めていく。

次に、30台の在庫台数の品揃えを決める。季節の要素もあるので、一年中同じと言う
分けにはいかないが、基本を決めることで、季節ごとにどの車種の在庫を調整させる
かが分かりやすくなる。

前年の車種別ボディー別販売台数の構成比を元に、モデルチェンジ情報やマイナー
チェンジ情報、流行りの色情報に、管理顧客の保有車種情報、そして地域の車種保有情報
などを要素に加えて、最終的な標準品揃え車種を決める。

在庫回転(在庫日数)から台数目標を決めたということは、回転を守る必要がある。
これが崩れてしまっては、目標の意味合いが薄れてしまう。

そこで、在庫期日管理をするためのツールを用意することだ。
tio21ブログで何度も紹介しているが、在庫期日を管理するには「在庫管理ボード」を
設けること。

横軸に「車種」、縦軸に「在庫期間」の管理ボードを作る。大きさは一般的な黒板の
大きさ。

このボードに「在庫カード」をマグネットで貼り付け、どのクルマが何日在庫になって
いるかを「目で見る管理」をするのだ。

在庫25日を超えたころに、入れ替えやプライス調整などの対策を講じる。
35日前後には、アウトレットコーナーなどに移動させ、早期販売の対策を取る。

AAで処分するというような、安易な対策をとらないこと。
一度展示場に並べたクルマは、どんなことをしても「直販」をすることだ。

AAで赤字になって販売できても、その赤字分は取り返すことができない。
しかし、直販すれば「保険」「用品」「車検」「鈑金」などで、赤字分を取り戻す
チャンスはある。

また、直販できれば「紹介販売」の紹介依頼先の確保もできる。
さらには、次回代替の見込み客にもなる。

直販によって、クレームなどのマイナス面もあるが、こうしたことは、数が少ないし、
上手に解決できれば、有力な贔屓客になってくれて、生涯顧客にもなる。つまり、
マイナス以上のプラス効果が大きいのが、直販なのだ。

営業マンも、売れなければAAで処分してもらえるということで、販売する努力を
やめてしまうが、直販となれば、販売の努力は続けていく。モチベーションを維持
させるためにも、直販主義は徹底すべきである。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成率を高める車販目標を設定するー2.方針を明確にする

2011年11月29日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、達成率を高める車販目標を設定するー2.方針を明確にする、です。

現状の評価が終ったら、いよいよ目標の設定に入る。
ここで、すぐに車販の「数値目標」を立ててしまいがちだが、ちょっと待ってほしい。

車販の数値目標は、前提が必要だ。
前提とは「年度方針」である。こうしたことを行っていく、という羅針盤。つまり、前提を
踏まえて、目標と言う数値を求めることができるのだ。

単純な話し、在庫回転率を0.67から「0.8回転する」という方針を立てれば、
目標数値も変わってくる。

ことバンクによれば、方針とは「目標とセットで使用される場合は、目標を達成する
ための活動の方向づけや制約条件のことをさす」、とある。
方針が先にあり、それを数値で表したのが販売台数などの「数値目標」なのだ。

方針は、会社方針⇒部門方針⇒個人方針となって立てること。
大本は会社の年度方針である。会社全体に対する方針があって、それを踏まえて
部門方針が決まり、個人方針が決まる。

方針は、「何々をするゾー」的ないわば「スローガン」のように、精神に喝を入れる
ようになりがちだが、なるべく数値を入れるようにすると具体性を帯びる

国会のような「早期に・・・・」「前向きに・・・・」などと表現するのではなく、
「〇月までに・・・・・」とか「〇○を〇〇までに取り組む・・・・」などと、具体性
を持たせた方針にすること。

だからと言って「2012年は300台販売する」などと言うのは方針ではなく、目標になる。
方針は、300台の販売をするのに、どのような活動や施策が必要かを示したものになる。

例えば、「地域密着店舗のために、既納客の定期訪問活動を20%アップとし、
CSを今以上に高める」といったようなことになる。

このことが実現できたあかつきに「300台の販売」が可能となり、これが目標に
なるのだ。

また、方針に伴う「行動指針」も示してほしい。方針は大きい枠のアクションを示し、
そのために必要な活動などを「行動指針」として、箇条書きに示すこと。

この行動指針も含めて「方針」とし、明確に示すことが、目標設定の出発点である。
くどいようだが、数値目標だけで目標設定としないこと。

数値目標は、方針の「裏付け」である。
こうした方針で運営するから、数値はこのようになる、こうした流れでもって
目標を組み立てること。

示した方針を「周知徹底」することがリーダーの最も大切な役割になる。
方針に必要なマインドが何か、どう顧客に接することが必要なのか、方針で示して
いる〇〇の意味は、言い変えるとこうしたことになる、などというようにことある
ごとに、方針を解説し、日々の仕事にいい意味で影響当たること。

これがリーダーの務めである。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成率を高める車販目標を設定するー1.現状を評価する

2011年11月28日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、達成率を高める車販目標を設定するー1.現状を評価する、です。

今年も仕事ができるのは1カ月となった。
年間目標に対する実績も、おおよそ予想がつくころではないだろうか。

今年は震災や台風など自然災害が多く、平年とは違った実績の企業も
多かったと推測する。その意味では、イレギュラーな年と言える。

とはいえ、出た実績について良し悪し(達成率)だけではなく、結果の内容について
冷静かつ詳細に評価することだ。

結果の評価が来年の目標を決め、その決め方が達成率を左右することになる。
したがって、単純に「目標達成率」だけではなく、そのプロセスまで踏み込んで
評価することが求められる。

どんな評価が必要なのか?
中古車販売店において一番重要なことは「回転率」である。そこで、先ず
回転率がどうであったかを評価すること。

販売台数を在庫台数で除して求める。
年間の在庫台数360台、販売台数240台であれば回転率は「0.67回転」となる。

0.67回転とは、在庫日数にすると約45日(30日÷0.67)となる。
30台の在庫を45日かけて販売したことになる。

回転率が分かったら、回転率のもとになる、何が何台売れたかと、回転率を評価する。
ここでは車種別のボディー別に評価することにする。同じ軽自動車でも、
乗用車タイプ、トールタイプなどに分けて台数と回転率を評価すること。

そして、長在車の傾向を評価することも忘れないでほしい。
長在車をどう定義するかも大事なことになる。決めていない中販店があれば、
ゼヒこの機会に決めてほしい。私的に言えば「60日以上」が長在車だ。

次に、どこにどれだけ売れたかを評価する。
先ずは、既存客への販売がどれだけあったかを見てみること。

その既存客への販売台数をさらに「代替販売」と「増車販売」に
分けて評価する。

この評価ができたら、既存客の他社代替を評価すること。
さらに、ナゼ他社代替になったかを、担当の営業マンから内容を
聞いて、その原因を評価すことである。できればこうしたことは、
毎月の営業会議で行うようにしたい。

他社代替の大きな理由は「競合負け」「アプローチ遅れ」「CS低下」
などだ。競合負け、つまり敗戦の理由を、営業マンは「条件負け」を
第一に挙げるが、ここは慎重に吟味する必要がある。

確かに条件負けもあるが、それ以上に「営業マン負け」や「営業活動
負け」の方が意外と多くある。

営業マンの対応不足、丁寧さに欠ける、態度が横柄、個客管理が不適切など、
真の原因を追及することだ。変に同情して、原因追究を中途半端にしてはならない。

既存客の販売動向が評価で来たら、新規客の販売動向を評価する。
新規客の場合は、開拓新規(チラシ、HP、飛び込み営業など)と、
紹介新規(顧客紹介、社員紹介、取引先紹介など)の台数と割合を評価する。

特に、チラシの場合には、チラシの効果を評価すること。
掛けたチラシ代+折込代の合計金額で、何台の新規台数が獲得できたか
を診てみること。

新規台当たりのチラシ広告代がどれくらいであったか。問い合わせがどれくらい
あったかという「問い合わせ率」。

その内実際の商談がどれくらいあったか「問い合わせ商談率」など、評価するといい。
最後は、商談から販売になった「商談成約率」を評価すること。

また、地域別に問い合わせ件数を把握することも、今後の折込戦略を立てる上で、
参考になるので、評価したい。


細かく評価すればいいわけではないが、少なくても上記内容の評価をしてほしい。
それは、営業のマンネリを打破するきっかけにもなるし、目標達成率を高める
目標設定になるからである。

マンネリの打破とは、車販目標は到達点である「販売台数目標」を、求める
ことだけにとどまらず、目標設定を通じて「改善」をすることなのだ。

これがなければ、立てた目標の達成率は「世の中の動向」に左右される結果に
なってしまう。そうならないために、目標設定のプロセスを通して、現状の課題を
浮かび上がらせて、そこにメスを入れるのが、目標設定なのだ。

したがって、このことが理解された目標設定であれば、評価する項目は上記の
内容に拘ることなく、自社なりの評価項目で行えばいい。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その59(御坊市 和歌山県)

2011年11月27日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、御坊市(和歌山県)のマンホールの蓋、です

御坊駅前に

御坊市駅前でカラー蓋を発見。
蓋の真ん中に市の花木「ハマボウ」、上半分に市の木「クロガネモチ」、下半分に市の花「小菊」がデザインされている。
花が好きな市なんだろう。






株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その58(木更津市 千葉県)

2011年11月26日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、木更津市(千葉県)のマンホールの蓋、です

木更津市のマンホールの蓋には、童謡「証城寺の狸囃子」をモデルにした「狸」がデザインされ、
とても可愛げだ。




木更津駅前には、逆さ狸「きぬ太くん」が置かれていた。
また、駅前ロータリーのタクシー乗場にはズングリした親子狸の石像が置かれている。
市上げて「狸」を売り物にしているようだ。





株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検を短時間で行う工夫-4.歩行距離を縮める

2011年11月25日 | 生産・作業全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、車検を短時間で行う工夫ー4.歩行距離を縮める、です。

車検整備では、ホイールキャップの取り外し、タイヤの取り外し、キャリパーの
分解・組み付け、ブレーキドラムの分解・組み付け、エンジン内部各部の点検、
室内各部の点検、灯火類の点検など、クルマの周りを何度も回ることになる。

この回る回数を少なくすることが、短時間車検にとってはとても大事なことだ。
よく見かける作業は、ホイールキャップの取り外しで1周、タイヤ取り外しで1周、
ブレーキ関係の分解で1周、以上の取り付けまたは組み付けで2~3周。

これだけの作業で実に5~6周もしている。これに、リフトのアーム等のセッティング
を入れるともう1周加わる。

これを、2周で済ますように作業の手順を考えることだ。
例えば、リフトのアームのセッティング時に、一緒にホイールキャップの取り外し
を行えば、これで1周減らすことができる。

また、タイヤを取り外し・組み付け・溝の測定・空気圧調整、それにブレーキの
分解点検・組み付けを同時に行えば、これだけで2~3周減らすことができる。

昔は、一つの工具を手にしたら全ての作業を同時に行えと、教えられてきたと思う。
例えば、インパクトレンチを手にしたら、4輪のクリップナットを取り外して、タイヤを
取り外すことが合理的な作業と言われてきた。

これも一理あるが、これは流れ作業方式(ライン生産方式)の考え方である。
最近は、一人で多くの部品の組み付けをする「1人屋台生産方式」とよばれるセル生産方式が
主流になってきている。

これに見らなうわけではないが、工具を軸にするのではなく、場所を軸にして、その場所に
ある作業をすべて行う方式が、歩行距離を少なくする上で、とても合理的である。

そのためには、作業工程の見直しは当然として、本シリーズの「1」で述べた、
工場レイアウトの見直しも一緒に、改善に加えていただきたい。

点検と整備の分離、作業と検査の分離など指定整備として、法令順守に基づいた
作業の流れを見直していただき、歩行距離をいかに縮めるかを吟味していただきたい。

価格競争が厳しくなる中で、作業時間を縮めることはコストダウンに直結し、
そのことで価格競争を乗り越えることができる。

また、営業力を強化するためには、作業時間を短縮し、空いた時間でアフターコールや、
入庫促進活動を、メカニックにも一部を担当させることも必要になってきている。

今や作業時間の短縮は、現場の問題にだけにとどまらない、整備工場にとっては
生死を分けた大きな課題と言ってもいい。

その意味でも、短時間車検に挑戦していただきた。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検を短時間で行う工夫-3.キャディーを連れまわす

2011年11月24日 | 生産・作業全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、車検を短時間で行う工夫ー3.キャディーを連れまわす、です。

必要最小限の工具を、今までのキャディーに搭載するのは、
キェディーが大きすぎてマッチしない。

そこで、今回はバッテリーテスターのキャディーを使うことにした。
大きさも丁度いいし、キャスターも着いているので移動も楽に行える。

で、写真のように工具を置いて使うことにした。
使うというのは、「連れまわす」という意味である。

ここのメカニックは、キャディーを一か所に置いたまま、作業を進めてきた。
このことは、作業が変わる都度、工具の取り置き歩行をすことになる。これがムダなのだ。

そうした作業のやり方ではなく、キャディーを常に体の近くに置いて作業をする
やり方に変えたのだ。

手を伸ばせば必要な工具等を手にすることができる、戻すことが
出来るようにすることで、取り置きのための歩行を減らすことが可能だ。

連れまわすためには、なるべく小さなキャディーが望ましい。
小さいと作業の邪魔にならないし、リフトとリフトの狭い通路でも移動ができる。
今回は、バッテリーテスター用のキャディーを使うことができたが、何でもいい。

ある別な工場で指導したときは、バッテリーをストックのためのスタンドを
流用したことがあった。

繰り返すが、移動に便利、小さい、2~3段の棚がある。
こうした要件を満たすスタンドあるいはキャディーであれば、何でも構わない。

写真のキャディーを使って作業をしてもらったが、最初は慣れないので、
移動などがぎこちなかったが、楽に作業が出来ると、好評であった。

連れまわす時のキャディーの位置を確認しておくが、右利きの者であれば、
体の右側にキャディーが来るようにすると、工具を取る・戻す動作が合理的に行える。
これは、覚えておいてほしい。

さて、このキャディーに工具以外に「ゴミ箱」を用意させることにした。
部品の殻箱・ビニールの袋などのゴミを入れておくために用意させた。
これも歩行距離を少なくする工夫になる。

時間短縮は、5分や10分を一気に縮めることはできない。
1秒とか5秒を縮めて、これを積み上げることでトータル作業時間を短縮するのだ。

だから、そんなことなどと馬鹿にしないで、1秒でも縮めることができるのであれば、
それは実施する価値があることなのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検を短時間で行う工夫-2.工具を最小限にする

2011年11月22日 | 生産・作業全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、車検を短時間で行う工夫ー2.工具を最小限にする、です。

メカニックは工具を沢山持ちたがる。
このこと自体は、悪いことではない。

必要に迫らてて、一つ足し、二つ足しした結果が、沢山の工具を持つことなったのは、
作業を少しでも早く、楽に行おうとした工夫の結果だからだ。

ただし、中にはめったに使わないものもある。
むしろその手の工具の方が多いはずだ。

であれば、工具を毎日使うモノ、時々に使うモノ、たまに使うモノ、めったに使わないモノ、に
分類し、工具を収納するようにして、「探す」「見つける」「戻す」ムダを減らすことだ。

整備作業のムダには、上記以外に「歩くムダ」がある。
こうしたムダを減らすことが、短時間車検実現の近道なのだ。

この工場で、車検整備に必要な工具の種類が、どれだけなのかの実験をした。
メカニックに車検整備の「2年点検」に必要な工具をピックアップしてもらって、作業をしてもらった。

結果は、ピックアップした工具のうち、約半分が使われない工具であった。
そこで、同じことを行い使った工具を段ボールに入れていった。

結果は上の写真のように、
・インパクトレンチ
・ドライバー3種類
・メガネレンチ
・プライヤーレンチ
・ハンマー
・点検ハンマー
・ボックスコマ2種類
・デップスゲージ
・直尺
全部で12種類の工具・計測ツールであった。
この他にバッテリーテスターを使って、バッテリーの良否判定を行った。

この作業に使ったクルマは「ススキワゴンR」である。
因みに、エアーゲージは、空気圧調整工具で、整備時に使う工具としたので
上記の工具には入れなかった。

たったこれだけで2年点検ができるのだ。
メカニックに感想を聞いたら、もっと使ってると思ったので、少ないのに
驚いたと言うことであった。

メカニックのキャディーに搭載されている工具・計測具は、全て必要なモノだと思う。
だが、その全てが毎日使うほどの頻度があるものではない。

したがって、私は作業別の工具をセットにして、会社支給工具とすべきと考えている。
車検工具、オイル交換工具、洗車用具などと作業の目的別工具をセットにするのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検を短時間で行う工夫-1.作業環境を整える

2011年11月21日 | 生産・作業全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、車検を短時間で行う工夫ー1.作業環境を整える、です。

ある中規模の整備工場から短時間車検整備を見直したい、という依頼を受けて
工場にお邪魔した。ひとしきり責任者の方にお話を聞いた上で、工場を見させてもらった。

ある期間車検チェーン店のFC店であったということで、それなりの作業環境や作業手順が
出来ているのかと思いつつ、工場内に入っていった。

比較的整理整頓は出来ているが、点数にして70点程度と見た。
この工場は、乗用車系の車検は3名のメカニックが担当している。

その3名のメカニックのキャディーを覗いたところ、デップスゲージを持っていない。
さらに見てみると、点検ハンマー、トルクレンチを持っていない。
これらの工具及び計測器は必需品である。にもかかわらず持っていないのだ。

一人のメカニックに、タイヤの溝やブレーキパッド・シューの厚みはどうやって
測っているかを聞いたところ「今までの経験を踏まえて、手の感覚で測る」という。
私は思わず「エッーーー」と叫んでしまった。

1mmの誤差を判断するほど繊細な手の感覚を、持っているのだろうか?
実際に計ってみたら、かなりの差が出た。

ウエスも積んでいない。
オイルの量や汚れ具合を見るのにウエスを使わないかと聞いたら、軍手を使っているという。
この工場は、軍手は使い捨てで、捨てる前の汚れた軍手をウエス代わりに使っているという。
これって、変な意味で合理的だ。本来の姿ではない。

ハンドツールは、よく見かけるキャディーに数多く搭載されている。
車検中心で作業しているメカニックであれば、車検専用の工具を持つべきである。
その工具を専用キャディーに搭載し、キャディーを一緒に引き回しながら作業すべきである。

工場全体を見回したところ、車検パーツは工場内に置かれていたが、エンジンオイルは
工場の裏手にある「油脂庫」に置かれている。メカニックは、オイル交換の場合、油脂庫まで
約30m(片道)歩いてオイルジョッキに入れて持ってくる。雨の日は濡れることもある。

車検パーツを工場内においているのであれば、液油脂類も同様にすべきだ。
ほんのちょっとした工夫で、作業効率も上がるのに、だれも提案をしない。

クルマを駐車場から作業ストールに入れるには、駐車場前でクルマを回転させてバックで
リフトに乗り込む。リフトの設置を前から乗り込むように設置していれば、駐車場から
そのまま乗り込むことができるが、そこまで考えてリフトを設置していない。

このように、短時間車検を行うための「舞台作り」において、創意工夫が出来ていない。
短時間車検を行うための工場内のレイアウトや、各種機器などの配置を、見直す必要がある。

ポイントは、身近に、工程を少なくである。
そのために、何を、どこに、どのように、を考えて舞台を整えること。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉真っ盛りの昇仙峡(2)

2011年11月20日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、紅葉真っ盛りの昇仙峡(2)羅漢寺から長潭橋まで
、です

遊歩道から羅漢寺橋を渡ると、羅漢寺がある。
ここには阿弥陀如来坐像と五百羅漢像が安置されている。



羅漢寺から先には、奇岩・奇石が数多く見られる。
烏帽子石、フグ岩、松茸石など約16ほどに形からイメージした名前が付けられている。
仲間と、どの石かねー、見えなくもないがどうも??などと勝手なことを言いながら下っていく。




愛の架け橋を過ぎ長潭橋に15時少し前に到着。
約5キロのハイキングであったが、紅葉に魅せられて時間が短く感じた。





先回りしていたバスに乗り込み、「ほったらかしの湯」に向かう。
約40分ほどで「ほったらかしの湯」に到着。



晴れていれば、富士山を目の前にして湯に浸かるところだが、
あいにく曇りで叶わなかった。休憩所で湯上りのビールを飲んで、
乾いたのどを潤しつつ、今日の反省会で盛り上がった。

天気にも恵まれて、昇仙峡の紅葉に満足して帰路についた。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉真っ盛りの昇仙峡(1)

2011年11月19日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、紅葉真っ盛りの昇仙峡(1)ロープウエイから夢の松島まで、です

町内会主催の昇仙峡ハイクを楽しんできた。おりしも紅葉が真っ盛りであった。
当日は、「曇りのち雨」という天気予報であったが、普段お行いがいいのか
たまたまだったのか、時間の経過とともに、曇り空からお日様が顔を見せる天気になった。

朝7時、当地出発。
11時10分ごろ、昇仙峡ロープウエイ乗り場駐車場に到着。40人乗りのロープウエイに乗り込み
頂上に到着。紅葉シーズンとあってロープウエイは満員御礼で、朝の通勤ラッシュ並みの
込み具合だ。



頂上へは5分で到着、標高1,058mの頂上は、快晴で気持ちがいい。
早速「夫婦木神社」と「八雲神社」にお参りし、さっそくお昼を食べる。
売店で一杯300円「キノコ汁」を注文。女将が作るキノコ汁は、作り立ても相まって
絶妙の味だ。キノコも豊富に入っていてお代わりしたいぐらいであった。


腹が膨れたところで、パノラマ展望からの紅葉模様を楽しんで下山。
駅横にある「ワイン天国」に行き、ワインの説明を聞きながら試飲をしてきた。



さぁー、ここから長潭橋に向けて約5kmの行程である。
12時50分ごろに遊歩道に入るとすぐに「仙娥滝」に出る。水の量が豊かで
豪快に流れ落ちる。名瀑百選に選ばれるだけのことはある。



滝から下っていくと名物の「石門」が大きな口を開けて遊歩道に覆いかぶさっている。
これが自然にできたとは、まことに不思議である。



石門から少し下ると「夢の松島」である。
ここの紅葉が真っ盛りで、モミジが真っ赤に色つき、感動するほどである。




さらに下っていくと「羅漢寺」だ。
羅漢寺から先は明日にご案内とする。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝礼で会社を活性化するー5.朝礼のタブー

2011年11月18日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、朝礼で会社を活性化するー5.朝礼のタブー、です。

朝礼を通じた全体の目的は「盛り上げ」にある。
朝から気持ちよく、しかも前向きに仕事ができるよなムードを作ること。
これが、朝礼の目的である。したがって、盛り下げるようなことはすべてタブーになる。

特に、朝から実績の未達について「気が入っていない」とか「やる気があるのか」
などの精神論で叱責するのは、仕事をやろうとする気持ちを奪ってしまう。
言いたくなる気持ちは理解できるが、朝から言うべきでない。

説教もたまには必要だが、朝礼は基本的に説教や罵倒する場ではない。
やる気を盛り上げる場である。

したがって、未達の場合は、今後どうすべきかを具体的に指示することだ。
「今日から、明日からこうしたことをやっていこうー」などと、全員の力
を結集するようにすべきである。


やたらと長い話しもタブーだ。
話しとスカートの丈は短いほどいい、などと言われるように話しは出来るだけ
簡潔にすべきである。

目安は1分前後だ。
1分で伝えられるように、予め話す内容を「5W2H」でまとめておくといい。
その場で思い付きで話すと、どうしても話しが長くなってしまうし、要領を得ない
内容になってしまう。

これは、上司の威厳を下げることにつながる。
上司として絶対にあってはならないことである。

声の小さいのもタブーだ。
せっかくためになる話しや訓話をしても、それが聞こえなければ
話したことにならない。また、有難味も薄れてしまう。

話しをする場合、その場の広さや環境にもよるが、なるべく大きな声で、
元気よく話しをすべきである。そうすることによって、期待以上の効果を
発揮することもできる。

トップダウンばかりもタブーである。
常に命令調で指示するだけの朝礼もけっしてやる気を盛り上げることには
ならない。

自主性を重んじ、注意点だけを指摘して、当人や部署で考えさせられるような
朝礼にすべきである。

トップが参加しない朝礼もタブーである。
朝礼は、経営者の思いで開催されているケースがほとんどである。
であれば経営者が参加することは当たり前のことである。

ところが、会社が大きくなってくると、それに歩調を合わせるように経営者が
朝礼に参加しなくなる。これでは、会社の雰囲気や目的としたことが掴めなく
なるばかりか、朝礼自体が形骸化する危険もある。

トップと社員のコミュニケーションを図り、深めることで朝礼が開催される。
その主役であるTOPが不在では、朝礼がしまらない。やむを得ない場合は
仕方がないが、無理をしてでもTOPは朝礼に参加すべきである。


そして、朝礼をスタートにして会社全体を元気にすることだ。
つまり、朝礼は会社を活性化する原動力なのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝礼で会社を活性化するー4.朝礼の進行要領

2011年11月17日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、朝礼で会社を活性化するー4.朝礼の進行要領、です。

朝礼はマンネリになりがちである。
それを食い止めるのは、進行の要領にかかっている。

メリハリのない、やらされ気分の進行だと、朝礼全体がだらけてしまい、
締まりのない朝礼になってしまう。

そうならないためにも、朝礼は「号令」と「規律」が大事である。
例えば、整列の場合、「気を付けの姿勢」でビシットと胸を張って顎を
引いてまっすぐ前を見て立つ。

こうした姿勢をとらせて、緊張感を持たせる朝礼にすること。
したがって、気を付け、休めの基本姿勢をみっちり教えこむこと。

ついでに、「右へならえ」「整列」などの隊列の仕方なども教え
気持ちがいい整列ができるようにすることだ。

こうした行動をキビキビとさせるためには「号令」が不可欠である。
「並んでください」などとナヨナヨしていては、蛇のような曲がりくねった
整列にしかならない。

「整列ッ!」と、ビシッと号令を掛けること。
しかも全員が聞き取れるように大きな声で、発声すること。

軍隊調になるようではあるが、朝礼をマンネリにしないで、目的が達成できる
朝礼にするには、軍隊や消防隊で行っているようなことは必要なことである。

ただし、朝礼が通り一辺倒の「伝達」で終るようなケースの場合は、
ここまでのことは必要ない。

朝礼の開始時間の3分前には集合させておくことも、大事なことだ。
時間前集合は、ビジネスマンとしてのマナーであるし、お客さまとの
約束も少し前にの心がけが大事だ。そうしたマナーを作ることも朝礼である。

情報伝達や訓話などを身を入れて聞かすために「メモ」を取らすことも
取り入れるといい。

ある会社では、全員に小さなメモ帳を持たせ、指示伝達事項などを書き留めるように
ルール化している。これは、朝礼時の事だけではなく、書き留める癖を作るために
行っているのだ。

忘れる、聞き違いなどを避けて、伝えたことが確実に実行させる手段にもなる。
対お客さまには、メモを取ることで安心感や信頼感を与える効果もある。
ゼヒこれは取り入れていただきたい。

以上のように、時間に正確に、キビキビ行動、テキパキ号令で、常にフレッシュな
朝礼を開催割いていただきたい。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝礼で会社を活性化するー3.朝礼のプログラム

2011年11月16日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、朝礼で会社を活性化するー3.朝礼のプログラム、です。

朝礼の目的に沿って、朝礼プログラムを組み立てる。
私が考える朝礼プログラムを流れ的に列挙する。

1.整列し朝の挨拶

2.ラジオ体操

3.本日の入庫予定・納車予定

4.各部からの連絡・伝達事項

5.当番によるスピーチ

6.当番の隣の人によるスピートの感想

7.安全衛生に関する確認事項

8.実績の報告と具体的な指示

9.経営者(店長)からの一言

10.今日の徹底事項を全員で唱和 解散


先ずは、挨拶である。
全員で大きな声で、顔を上げて明るく笑顔で行う。
ラジオ体操は、公人への心身の切り替えのために行う。

連絡・伝達事項は、箇条書き的に要領よく話す。
スピーチは、テーマを決めるといい。自由テーマにすると、
天気の話しとか、世間話で終わってしまい、朝礼全体のマンネリの原因になる。

テーマを決めることで、気づきが生まれるし探究心も養われる。
また、隣人が感想を述べることで、スピーチの意図が正しく伝わったかを
確認できるし、他人の考え方なども聞けて、人となりの発見などにもつながる。

安全衛生は「不安全行動」を取り除くことになる。時には、「指差し呼称」
なども取り入れて、全員で行うといい。

この時に、服装チェックなどを取り入れて、向き合って指差し呼称を
実際に体得させるといい。服装チェックをする際は、ダメなものはダメと
伝えてやること。ごまかしの指差し呼称をさせては意味がなくなる。

実績の報告は、あくまでも報告で終わらせること。目標が未達の場合、
小言が長々と続いて、仕事に向かう気持ちを盛り下げてしまう。
こうなったのでは、朝礼が台無しになってしまう。

したがって、具体的な指示についても「精神論」は避けて、行動の
具体的なことを指示することだ。

経営者の一言は、社是や経営理念についての理解を深めるための
内容が理想である。

最後の今日徹底事項を全員で唱和して解散する。
徹底事項は、お客さまに対することを中心にして、全員で徹底するように
啓発する意味で行う。

朝礼は長くても15分、できれば10分以下で終了するようにしたい。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝礼で会社を活性化するー2.朝礼の目的

2011年11月15日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、朝礼で会社を活性化するー2.朝礼の目的、です。

毎朝15分の朝礼を1年間行うと、ザックリ66時間になる。
時給2,100円とするとなんと138,600円の賃金に相当する。
年間450万円の賃金とすると8日分になる。

だからと言うわけでもないが、朝礼が目的を失った儀式にしてはならない。
そのためにも、朝礼を行う目的を明確にし、社員に周知しておくこと。

朝礼は、経営者の社員や組織に対する思いが詰まったイベントだが、
一般的に朝礼には以下の目的がある。

1.仕事を行う気持ちを作り盛り上げる場
 私人から公人、つまり組織人に気持ちを切り替え、その気持ちを
 前向きにする場である。

2.参加者の意思統一を図る場
 社是、社訓を初め、経営方針、年度目標、行動指針などを理解させ、
 社員の仕事の目的を一つの方向に導いていく場である。

3.会社の動きを共有する場
 連絡・報告などの会社の動向、目標に対する実績の進捗や翌日
 以降の働き方、業界の動向、ライバルの動きなどを共有する場。

4.気づきを与える場(受ける場)
 連絡・報告、スピーチ、訓話、出来事などから新しい気づきを
 与えていく(受けていく)場。

5.安全行動を促す場
 安全・衛生に関する情報などを共有したり、今日行う仕事についての
 危険予知を全員で行ったりして安全行動を確認する場。

6.やる気を高める場
 部署や会社全体に対してプラスになる成果やアクションに対して
 全員で賞賛、激励し働く気持ちを前向きにする場。

こうした目的を持った朝礼を行うことで、お客さまを気持ちよく迎え、
喜んでいただく仕事ができるようになる。

そんな朝礼を目指していくことである。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする