自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

中古車が売れない原因は内にありー4.伝わらないウインドウの短冊

2011年06月30日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、中古車が売れない原因は内にありー4.伝わらないウインドウの短冊、です。

展示車のフロントウインドウに「短冊」が貼り付けられている。
ショッキングピンク、蛍光グリーンなど結構派手な色の短冊で、目立つ。

この短冊にどんな内容が書かれているか、覗いてみた。
「エアロ、アルミホイール付」とか「フル装備」などの装備に関する内容が
書かれている。

私に言わせると、装備内容を書いておくだけだったら、書く手間の分ムダだ。
装備に関する内容であれば、お客さまも外装や内装を覗けば、分かる。

クルマ音痴でなければ、理解できる内容を、わざわざ時間とお金をかけて
書くのは、もったいないことだ。

そんな時間があれば、一人でも多くの既納客に、ご機嫌伺いイコールや、紹介
依頼コールをしていた方が、生産的である。

短冊には、もっとエッセンスの利いた「言葉」を書くことだ。
読んだら、ちょっと室内を覗きたくなるとか、快適なドライブがイメージされ
購買意欲が盛り上がる内容がほしい。

「農家が育てたこの一台、産直で生きがいいいよー」なんて、言葉が書いてあった
ら、思わず「クスッ」と笑顔になり、触手が伸びそうである。参考にしてほしいのは、
スーパーの商品の前に掲げられた「POP=販売時広告」である。

「暑い!キンキンに冷えたビールには糠漬けのキューリが堪らない」
思わず「ビール」を買って帰りたくなるような言葉が並んでいる。

加えて、車両状態が見えるような「車両状態表」なども不可欠なものである。
お客さまは、外装の程度や装備も気になるところだが、それ以上に中身の状態である。

エンジンの状態、ブレーキパッドの厚み、タイヤの残溝、バッテリーの劣化度、走行フィーリング
などについて、より詳しく知りたがっている。

ある中古車販売店では、オークションの出品表をそのまま貼り出し、状態などの情報を
オープンいしている。出品表を出すことについては、賛否両論があるが、私は進んで
行うべきと考えている。

展示車を隅から隅までオープンにして、その中で「特徴=お客さまの利益」を
訴求した方が、より信頼度も増し、お客さまから好感をもたれるものと信じているからだ。

出品表を使うのに抵抗があるのであれば、自社オリジナルな車両状態表を作って、
公開することだ。

あってはならないことだが、東日本大震災で冠水した車両を、冠水の事実を伏せて
AAに出品したり、販売している、といったニュースがあった。
信用は一日にして成らず、信用を無くすには一秒でたりる。

商売は「正々堂々」と行ってこそ、地域から信用される中古車販売店になれる。


株式会社ティオ
お問い合わせ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古車が売れない原因は内にありー3.色気のない品揃え

2011年06月29日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、中古車が売れない原因は内にありー3.色気のない品揃え、です。

陳列してあるクルマを見回して感じるのは、色気がないことだ。
それもそのはず、展示場にあるクルマは、白または黒なけである。
たまたま訪問したタイミングだったのかもしれないが、白と黒のクルマが無造作に
陳列されている。

だから、妙に展示場の「装飾」が目立つ。
中古車販売店の売り物は「クルマ」であって、装飾品ではない。

この原因は、下取りだけで展示車を賄っていことにある。
仕入だけに限って言えば、下取り車だけで展示場が満杯になるのだから、贅沢なことである。

しかし、結果的に白と黒の縞模様のようになり、沈んだ雰囲気の展示場になっているのだ。
そのことを社長に話したら、「言われてみればそうですねー」とのこと。全く、色気を考えた
展示という発想がないのだ。

洋品店であれば、モノトーンの品揃えを「売り」にしているお店もあるが、
そのコンセプトもない中古車販売店では、もう少し色気を考えた品揃えが必要だ。

店舗内も、どちらかと言えば、モノトーン的である。落ち着いた雰囲気があるが、商談は
いる意味「勢い」が必要である。そのためにも、気持ちが高揚するような「赤」を配色した
工夫があるといい。

例えば、椅子は「真っ赤」な色を使って、モノトーンとのバランスをとるなどの、演出が
欲しい。ある整備工場で、フロントマンが全員、黒いジャンパーを羽織っていた。ここの営業マンも
同様に黒いジャンパーを着ている。

自分たちは気づかないのだろうが、カラスの軍団の様で、派手さが何もない。
豪華にする必要はないが、お客さまが来店されたときに、爽やかで快活な気分に
なるような色のジャンパーを着用するように勧めたことがある。

客商売である以上は、色気(配色)を考えて、クルマの陳列をする。
あるいは、店舗内や営業マンの服装なども色気を工夫して、活気を醸し出すことだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古車が売れない原因は内にありー2.何を売りたいかが見えない

2011年06月28日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、中古車が売れない原因は内にありー2.何を売りたいかが見えない、です。

社長に「ローテーション」について聞いてみた。
社長からの回答は、特にルールはないし、意識して行ったことはないという。

陳列を見てみると、1BOX車とトールカーの間にセダンが並べてあったり、意味なくというか
意思なくというか、展示車が並べらてている。

創造するに、売れて空いた展示スペースに、下取りしたクルマを「突っ込んだ」感じで
陳列している。これでは、お客さまは何がどこに陳列してあるかが、よく分からない。
幸いにして展示場がさほど広くないので、背伸びすれば車種が分かるので、探し回ることはないが・・・・。

余談的になるが、低価格会員制販売のコストコは、ミネラルウォーターの置き場所をめまぐるしく
変えていると聞く。実際買い物に行くと、前回置いてあった場所にない。だから、探し回る。
結果、探して移動している間に、「ついで買」をしてしまう。これが、お店の狙いなのだ。

あるいは、ドン・キホーテでは、天井まで商品を飾り、迷路のような小路をわざと作っている。
これによって、奥へ奥へと誘い込まれ、結局店内を一周してしまう。だから、思わぬものを発見し、
ついで買をしてしまうのだ。

中販店では、基本的に「ついで買」はない。
だから、車種ごとか、価格帯ごと、または年式順に陳列を統一しておくことが、探しやすさであり買いやすい
お店となる。

一番買いやすい陳列方法は、車種コーナーを作り、車種を価格順に並べる。これが色々と比較
もできるので、お客さま志向の陳列だと思う。

また、この店舗では「目玉コーナー」も設けられていない。
「店長のお勧め!人気ナンバー1」「入荷ホッカホカ!早いもの順」などといった
気の利いた、お誘いメッセージも掲げていない。

旬な車種や、特別価格などで吸引する仕掛けが出来ていない。これでは、多くの集客も期待できない。
集客できなければ、売れるモノのも売れないし、ましてや見込み客を作ることもできない。

何をメインにして、何を売っていきたいのか。
お客さまの嗜好や、動向などを踏まえて、陳列を工夫して選びやすさ、買いやすさを演出することが、
一台でも多く売るポイントになるのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古車が売れない原因は内にありー1.特徴がない展示場

2011年06月27日 | 営業・フロント全般

 おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、中古車が売れない原因は内にありー1.特徴がない展示場

中古車の台数目標を達成するためには、大変苦労する時代である。
玉不足に始まり、最近はAA価格も高騰し、小売価格が上がって売りにくい。

このように、売りにくい要因を「外部」に求めていても、解決策は見いだせない。
むしろ、外部要因を克服するために、改善の課題を「内部」に求め、より積極的な
活性化が必要である。

が、内部の課題が全く見えていない中古車販売店も多いのではないだろうか?
先日、私が直接経験した例で、そのことを見てみたい。

ある中古車専業店さんにお伺いした。
初めての訪問である。ナビを頼りに進んでいくと、中古車店らしい雰囲気のお店が見えてきた。
スピードを緩めて近づいていくと、駐車場が見えたので、泡食ってハンドルを切り、駐車場に入った。

せっかく「お客様用駐車場」があるのに、表示が何もない。もったいないことである。
そのお店がある道路幅は、片側3mの6m道路だ。こうした道幅の道路に路駐するのは、気が引けるものだ。

ということは、クルマを駐車する場所がないと、気になっているクルマがあっても、スルーする
お客さまもいるのではないだろうか。お店の看板もさることながら、駐車場の看板を道路から
見えるように表示することではないだろうか。

展示場を横切って、店舗に入って社長の帰りを待っている時間を使って、展示場を一回りした。
総台数で25台程度が展示できる規模である。もっとも多い規模の展示場ではないかと思う。

この展示場に、軽自動車から1BOX車、大衆車、セダンスポーツまで幅広く展示している。
うーーーん、販売戦略が見えない。誰に向かって、何をメインで売っていく販売会社なのかが
まったくわからないのだ。

つまり、特徴のない展示場なのだ。
社長が戻られたので、仕入れを聞いてみたら、100%近くが下取りしたクルマを展示しているという。
仕入に関しては、申し分なく、理想的である。

が、下取り車で利幅があるからと言って、何でもかんでも展示していいということにはならない。
こうした姿勢が、何でも屋で特徴がない中古車販売店になってしまう。

利幅があろうが、人気のクルマであろうが、自社の展示場にそぐわないクルマは、即刻AAに出品し、
自社にマッチしたクルマを仕入れることで、特徴ある展示場を維持することができる。

売りにくい時代だからこそ、特徴が必要なのに、販売方法は従来と同じで変化も改革もない。
これでは、他のお店と同じ運命をたどることになる。

では、特徴とは何だろうか?
単に、展示する車両を絞り込むことだけではない。

バラエティーな車種構成でもいいのだが、その中でも強みがあることが大事だ。
このことだけは、近隣の競合店に負けない強みを持っている、これこそが特徴と言える。

特徴は、現在の経営者が「こんな店を作りたい」、と想って独立されたイメージそのものだ。
今こそ、その想いを思い出してみてはいかがだろうか。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その38(富山市)

2011年06月26日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、富山市のマンホールの蓋、です

富山市のマンホールの蓋は、市の花「アザミ」がデザインされている。
外周には、アザミの葉が散りばめられている。

一見すると花火のようにも見えるが、実は「アザミ」なのだ。
同じデザインで、外周に葉の模様がないタイプもあるようだ。



こちらは、水道弁の蓋だ。
立山連邦と雪の結晶がデザインさて、周囲をアザミが描かれていて、可愛い感じがする。
どちらかと言えば、こちらのデザインの方が富山市を表現しているように感じる。

富山市と水道局の文字の間に「↑」の印があるが、何を指しているのだろうか?
「北」なのか「市庁舎」なのか、それとも蓋をあけるときの穴の位置なのか不明だ。



そして消火栓の蓋だ。
水道弁と同じデザインである。






株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その37(芽室町、帯広市)

2011年06月25日 | マンホールの蓋

おはようございます、ではなく「こんにちは」。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、芽室町と帯広市の2種類のマンホールの蓋、です

芽室町の蓋は、町の木「柏」と、ゲートボールプレイヤーがデザインされている。
人間が出てくる蓋は珍しい。私は初めてではないかと思う。

ゲートボールがナゼ?
ゲートボールの発祥地が、ここ芽室町なそうだ。
ゲートボールって、戦後間もない昭和22年春に考案されたそうだ。知らなかったなー。



もう一つは、帯広市の蓋。
蓋には「スズラン」がデザインされているが、市の花ではないという。
市の花は、クロユリとなっている。

ではナゼ「スズラン」なのかといえば、市の「クリーン」なイメージとしてスズランを
使っているとそうだ。



芽室町が一望できる「新嵐山スカイパーク展望台」に登ってみた。
曇り空であったが、北海道の雄大さを感じることができた。



少し足を延ばして、「ムーミン牧場」に行ってきた。
杉田さんが30年以上かけて独自の交配の結果、成馬でも体高50cm台と超ミニホースを作り上げた。
この牧場は、童話の「ムーミン谷」をイメージさせる自然に恵まれた森の中に、小川が流れミニ馬達と触れ合うことができる。
正直「カワユイ」。


遊びではなく、仕事の合間に行ってきました。念のため・・・・。

株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車営業マンの成長は振り返りにありー3.プロセスを振り返る

2011年06月24日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、自動車営業マンの成長は振り返りにありー3.プロセスを振り返る

プロセス目標を立てたら、その目標に沿って活動を行うことになる。
プロセス目標の達成は、自分との闘いだ。

雨が降ったらついつい訪問の足が重くなるが、その気持ちを奮い立たせるのは、前向きな言葉で自分を
叱咤激励するのだ。雨の日は、お客さまは出かけないで家にいる、今いけば必ず会える、なんて言って
さっそうとフィールドに繰り出すのだ。

活動できない理由を後付するのではなく、常に前向きに、前向きにプラス思考の気持ちで、プロセス目標
達成するのだ。

月末になったら営業活動を集計し分析をする。
この分析こそが「振り返り」である。この振り返りが営業スキルを向上させると同時に、人間的な成長も
促してくれる。

では、プロセスの何を振り返るのか?
一つは、プロセス目標の達成率を求めて、達成率の原因を探ることが上げられる。

もう一つは、営業活動の中身である。

         接触件数  商談件数  査定・見積件数   成約台数  
 来店組数×ーーーーー×ーーーーー×ーーーーーーー×ーーーーーーー
         来店組数  接触件数    商談件数   査定・見積件数
    ↑       ↑       ↑          ↑          ↑
    A       B      C         D          E

 A=目標に見合う来店組数が足りていたか
 B=積極的な営業姿勢であったか
 C=アプローチが適切であったか
 D=商品知識・提案が魅力的であったか
 E=買いやすい条件提示であったっか、障害克服が上手にできたか

これを、営業マンごとにそれぞれの値を出し会社平均値と比べて、各値のレベルを把握した上で上回った、
下回った原因を突き詰めていく。この作業こそが、成長を促すことになるのだ。

各値を出して、会社の平均値と比べるだけでは、振り返る意味は半減してしまう。
掴むのは「原因」なのだ。

そして、原因を克服するために、次月以降で「行動方針」に反映させて、同じ失敗をしないように
すること。この繰り返しで、安定した実績を出せる営業マンに育てる・育つことになる。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車営業マンの成長は振り返りにありー2.プロセス目標を立てる

2011年06月23日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、自動車営業マンの成長は振り返りにありー2.プロセス目標を立てる

毎月の台数や売上の目標は、結果の目標である。
結果の目標だから、結果を生むための営業活動の計画がなくてはならない。
この計画が「プロセス目標」になる。

貴方の今月の販売台数目標が10台としたならば、どのような営業活動の計画を立てるだろうか?

私だったら、手持ちの見込み客であるホットから4台、A見込み客から1台、車検到来客から3台、
残りはイベントから1台、それと雑誌・ネットからの問い合わせから1台、などといったルート別の
計画を立てる。

この他に、見込み客作りとして「紹介依頼15件」と、自分の商圏への「ポスティング100枚」、
さらには「半年先の車検到来ユーザーへの訪問活動」などの営業活動計画を立てる。

その上で、ホット客に対するクロージングまでのシナリオを作る。シナリオとは、1回目の訪問で
何を提案するのか、2回目では決定のための試乗をせる、3回目でクロージングする、といった
具体的な営業ステップを描くことだ。これは、A見込み客も同様な活動となる。

これがないと、常に出たとこ勝負となり、商談が長引いて、何時まで経っても結論が出ないで、
見込み客を見込みのまま引きずることになる。営業活動とは、契約をいただくか、断られるかの
結論を出す活動ともいえるのだ。

紹介依頼活動においては、具体的に紹介を依頼する既納客を20件以上抽出し、紹介依頼状を
郵送し、その後訪問活動を行う。その訪問活動の日程を具体的に決めてしまう。

車検到来客については、半年先の車検満了客の中から、7年以上保有している既納客を
重点活動先として抽出し、具体的な提案車種と支払方法を「提案書」として作成し、代替の話しを持ちかける。

「そろそろ代替は如何ですか~」とか「何か気にかけているクルマがありますか~」などといった御用聞き的な
営業活動は行わない。ナゼか、御用聞き営業は、お客さまが正体を見せないし、とぼけられてしまうからだ。

提案書にして話を切り出すと、何がしかの具体的な話が出てくる。その出てくる返答に対して、切り返し
の話法を用意していれば、商談は早く進むことになるし、結論がだせる営業ができる。

イベント計画には、実施するイベントに誘致する既納客をリストアップする。
土曜日に10人、日曜日に15人などと曜日と誘致する客数目標を立て、誘致DMを郵送し、
その後誘致コールを行う。

基本的には、目標人数の予約が取れるまでコールを繰り返す。場合によっては、訪問活動をしてでも
目標人数を確保する。このプロセス計画(=目標)が未達であれば、1台の台数目標は達成できない。

以下ようなステップで、具体的にルート別目標に対する行動計画を立てる。
これが、プロセス目標というものである。

こんな時代、買いに来る客を待っていたのでは、営業マンは干上がってしまう。
そうならないためにも、営業活動を具体化し、それを達成すれば目標達成できることを
信じて、徹底して活動することだ。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車営業マンの成長は振り返りにありー1.目標達成率よりプロセス達成率が成長の源泉

2011年06月22日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、自動車営業マンの成長は振り返りにありー1.目標達成率よりプロセス達成率が成長の源泉、です。

月末になると月間の実績を集計し、壁に張り出されている実績グラフに最終の書き込みをして、
達成率を眺め、「フーッ!」とため息をつき、椅子にドッカと腰かける。

夕方に実績の検討会議が開催され、達成率に一喜一憂し、未達だと上司からハッパをかけられ、
達成だと歯が浮くようなお世辞を言われて、次月の目標が告げられる。
こんなことの繰り返しで、あっという間に1年が過ぎていゆく。

仮に、自動車営業マンがこんな状態だと、会社が期待する成長は難しい。
結果に対して、色々評価するのは悪いことではないが、むしろ結果を生んだ
プロセス(営業過程)を、評価するところに、成長があるのだ。

目標だけを掲げて達成できたのは、偶然の産物にしか過ぎない、と私は考えている。
目標を達成する「術」があって、初めて達成の確度が高まる。つまり、結果は結果を生むだけの
過程があるのだ。

この過程を目標化することが、自動車営業マンにとって、不可欠なことである。
が、以外にもこの過程を目標化している営業マンが少ない。

例えば、見込み客を10件作るのに、飛び込み訪問を200件行う、これが過程の目標である。
あるいは、来場客から3件の見込み客を作るために、店頭集客を15組集める、これが過程の
目標だ。

過程の目標、プロセス目標だ。
プロセス目標の良否が、結果である目標の達成率を左右する。

ジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」を持ち出すことのほどではないが、
今月の実績という結果は、原因である営業プロセスによって生まれる。
こんなことは当たり前のことだが、プロセスを粗末にしている営業マンが結構いる。

特に経験を積んだ営業マンに多い。過去のストック客の代替である程度の台数が
稼げるために、プロセスを踏まずに、いきなり実績を挙げてくる。

しかい、こうした営業の方法は、誰でもが真似が出来ない。だから、営業マンの
基本であるプロセス目標を、結果目標に準じて明確にすることが必要なのだ。

明確にしたプロセス目標を、月末に分析評価することによって、自分の営業の良いところ、
悪いところが掴め、悪いところは改善し、良いところはさらに伸ばす。

これによって、会社が期待する営業マンに成長していくのだ。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32回オートサービスショー2011を見てー2.オートサービスショーを振り返って!

2011年06月21日 | 業界動向

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、今年のオートサービスショーー2.オートサービスショーを振り返って、です。

オートサービスショーの近年の傾向は、整備事業に対する「提案」が主流になっている。
関係する整備機器やテスターなどを有機的に結び付けて、エンドユーザーに整備提案を
することが容易にできる仕組みの提案などである。

いわゆる整備の見せる化などと言われているものだ。
昔は整備の見せる化と言えば、作業風景を待合室や道路から見せることで、技術力を
アピールすることであった。

時代が変わり、見えない点検や診断「結果」を、見えるように(分かりやすく)することで、
どのようなメンテナンスが必要かを理解していただき、より納得性を高める手段に
変わってきている。

整備機器やテスターを組み合わせ、その結果をモニターやプリントアウトして、エンドユーザーに
訴求することができても、フロントマンやメカニックから言葉で補足が必要であることも事実である。
この点の提案が、どの出展企業に欠けていたように感じる。

また、ある出展企業に展示してあったコイン洗車が目に留まったので、ビジネス規模や損益
分岐などを尋ねてみたものの、その場で試算して聞かせてくれたが、事前の準備が出来て
いない印象であった。

ショーと名が付くが、今や機器を並べて見ていただくショーではなく、作業の効率化や
収益の改善などを「具体的に提案する」ことが求められているのではないだろうか。

例えば、出展企業の垣根を取り払い、業界挙げての展示コーナーを設けるなどの工夫が欲しい。
スキャンツールが関心を集めているのであれば、スキャンツールを一堂に会した展示と、
測定方法、提案方法などを各社に競わせるようなことは、如何だろうか?

あるいは、国交省がまとめた「汎用スキャンツール」に関する報告書に基づいた汎用スキャンツール
の仕様と、イメージモデルでもいいので、形にしたデモ機を展示し、教育体系とカリキュラムなどを、
訴求するな企画も欲しかった。

また、それらに伴う「診断料」の設定方法や、納得してい支払いただくための納品請求書の
書き方と、料金説明の要領などの提案も欲しいところだ。

つまり、このショーでなければ見られない仕掛けが欲しい。
でなければ、旅費と時間をかけて見に来る方が、減ってきてしまう。

最近は、各整備機器商社単独の展示会や、各地の整備商工組合が主催した展示会が
開催されるなどで、ミニオートサービスショーが全国で開催されている。

ある整備工場の社長ブログに、あまり見るもの(参考なるものという意味だと思う)がなく、
商工組合の展示会と変わらないし、商売の新しいネタは発見できずに、
早々に引き揚げてきた、といった記事があった。

このような事を感じさせないショーを次回には期待したい。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32回オートサービスショー2011を見てー1.全体的な展示傾向

2011年06月20日 | 業界動向

 

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、今年のオートサービスショーー1.全体的な展示傾向、です。

4年ぶりに開催された第32回オートサービスショー2011が終了した。
今回は「安全と 環境守る 整備機器」をテーマに開催された。
整備工場、車体整備工場など業界関係者約2万5千人強(弊社推定)が来場者したもようだ。

リーマンショックや東日本大震災の影響なのか、出展企業は98と、百社を割り、展示も東5・6ホール及び屋外と、
前回よりも一ホール少なくなっている。

ある出展社の方に、今回の目玉は何か聞いたところ「目玉がないのが目玉」と言っていたが、
今回の出展機器等を見回すと、新しいビジネスや効率化を高める機器・ツールなどが
乏しかった印象を受けた。

また、車体整備機器関係の展示が多いという印象であった。
これは、全体的に整備機器関係の出店者数が少ないことにより、
結果として車体整備機器関係が目立ったともいえる。

如いてあげると、環境を意識した省エネ提案などが目を引いた。
中でもDICジャパン株式会社では、一目で分かる「環境保全活動」として、新一等書記官シリーズ(ベーシック)をベースに、
CO2削減を目的とした新システム「Green Biz」を、CO2の見える化、太陽光パネルによる再生可能
エネルギー、LED直管ランプなどの省エネを意識した、提案をしていた。






また、株式会社バンザイでは、冷媒回収再生充填器など、環境にやさしい整備ツールを積極的に
提案していた。




株式会社ティオ
お問い合わせ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その36(札幌市)

2011年06月19日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、札幌市の2種類のマンホールの蓋、です

札幌市のマンホールの蓋は、2種類発見した。

最初に札幌駅に近い場所で発見したのが、時計台と豊平川を泳ぐ鮭だ。
この鮭は、鼻曲がり鮭のオスだそうだ。



もう一枚が、大通り公園で見つけたもの。
雪の結晶をデザインしている。



大通り公園と言えば「テレビ塔」。
テレビ塔の直下で撮った写真を、一枚添えておく。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回YOSAKOIソーラン祭り ファイナルに酔う!

2011年06月18日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、第20回YOSAKOIソーラン祭り ファイナルに酔う!、です

札幌出張で思いがけないお祭りに遭遇した。お祭りは「第20回YOSAKOIソーラン祭り」だ。
冬の雪まつりほどの賑わいというか人ではないが、春の一大イベントである。
参加チームは全部で284チーム、参加者数約28,000人、観客動員数は主催者発表で200万3,200人(前年比92%) 。

ちょうどファイナルの日に当たり、お客さまに連れて行っていただいた。
初めての経験で、この季節にしては肌寒さを覚えるような気温であったが、会場は熱気ムンムンであった。
踊り手と観客が一体となった祭を感じてきた。

YOSAKOIソーラン大賞は、「夢想漣えさし」で、二年連続の受賞である。
このチームの踊りは「テレビ」でしか見れなかったが、踊りに切れがあるのと揃っていたのが印象に
残っている。






気分がよかったので、二条通りからテレビ塔まで往復してきた。






株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年度版整備白書からの報告ー5.高難度整備への対応

2011年06月17日 | 業界動向

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、22年度整備白書からの報告ー5.高難度整備への対応、です。

H22年度整備白書からの報告の最後に、高難度整備に対する現状を、見てみる。
まず、HV車を中心とした環境対応車の点検整備への対応として、「故障整備も含めて対応は十分」
という問いに対して、モータース店では7.4%、ディーラーは57.9%が十分だと回答している。

また「故障整備だけなら対応できる」という設問には、モータース店は47.6%、ディーラーは19.7%
という回答があった。

十分までとはいかないまでも対応できると回答したのは、モータース店で55.0%、ディーラーは、
77.6%となった。サービスデータ情報や研修などが十分とは言えないモータース店が、半分以上が
それなりに対応できていることは、検討していると言えるのではないだろうか。

一方、対応できないと回答したモータース店29.7%の理由を聞くと、第一位が「整備要員の高齢化
によって電子制御の内容は対応できない」としている。第二位が「研修開催が不足している」、第三位
は、「研修内容が難しい」だった。

モータース店の整備要員の平均年齢は46.3歳で、前年よりも0.1歳若返っているが、基本的に高齢化は
進んでいる。こうした実態の中で、高難度整備に対応できない第一の理由が「高齢化」としているのは、
致命的なことだ。

専門学校の卒業生の9割以上がディーラー勤務を志向していることを考えると、早急にリクルートから
根本的な改善が求められる。

電子制御装置の整備情報や機器の入手の容易さについて、入手が困難と回答したのは、
モータース店で30.8%、ディーラーは3.0%と、ディーラーとモータース店では10倍の開きがある。
この情報の格差を是正しないと、モータース店の整備技術力の低下が懸念されるところだ。

故障診断の診断料の設定では、モータース店は25.6%が設定していると、ディーラーは45.6%
がイエスと回答している。工賃売上の構成比が低下傾向になる中で、診断料は業界挙げて取り組む
大きな課題である。

標準作業点数表に、診断時間が掲載なるようだが、そこで終わらせることないように、実行度が
上がる取り組みであり指導が欲しい。

白書全体を通して感じることは、需要を顕在化させる知恵と行動力の不足だ。
保有台数が減っているとはいえ、需要は十分にある。その需要を掘り起こしていくには、
従来の顧客管理ではなく「個別管理」が不可欠である。

地デジ対応に未対応のお客さまを、顧客データから検索できますか?
使っているオイルのグレードを把握していますか?
使用状況に合わせて交換の案内が出来ていますか?

整備業から世話業に変身の時。



株式会社ティオ
お問い合わせ
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年度版整備白書からの報告ー4.整備業の廃業理由

2011年06月16日 | 業界動向

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、22年度整備白書からの報告ー4.整備業の廃業理由、です。

H22年度の整備工場数は、前年比+555工場(0.5%アップ)の91,736工場であった。
業態別では、専業工場が57,182工場で前年と比べて+1,817工場(+3.3%)と、大幅に増えた。
兼業工場は、14,761工場、前年比-1,241工場(-7.9%)と、専業工場の逆で大幅減少となった。

専業工場が大きく増えたのは、未認証工場の認証取得が大きな理由だ。したがって、工場の増加は早晩
止まるだろうし、減っていく曲面を迎えることになるだろう。

ディーラーも前年比で61工場マイナスの16,082工場であった。ディーラーの減少は、事業合理化や
合併などに伴う工場合理化によるものと思う。

自家工場も減っていてマイマス40工場の3,711工場となった。因みに、指定整備工場は29,115工場で、
前年比49工場プラス(+0.2%)となっている。

新規認証工場数は1,909工場(前年比-128工場、-16.0%)で、前職別を見てみると、
次の通りとなっている。
 ・専業工場     :680工場(前年比-16.0%)
 ・ディーラー     :74工場(同-44.0%)
 ・自家工場     :35工場(同-27.0%)
 ・車体整備業    :426工場(同-30.0%)
 ・ガソリンスタンド :137工場(同+1.0%)
 ・整備関連事業  :61工場(同-24.0%)
 ・運輸事業     :70工場(同+79.0%)
 ・車検代行業    :76工場(同ー24.0%)
 ・自動車販売業  :127工場(同ー8.0%)
 ・部品・用品販売業:59工場(同-39.0%)
 ・その他       :164工場(同+15.0%)

H19年度では2,598工場、H20年度では2,405工場で、増加数が鈍化傾向になっていることがわかる。

認証工場廃業事業数は、1,449工場(前年比-24工場、-17.0%)であった。
理由別に見てみると、次の通りである。
 ・経営不振     :121工場(前年比-24工場、-17.0%)
 ・倒産        :58工場(同-6工場、-9.0%)
 ・工員不足    :38工場(同+3工場、+9.0%)
 ・事業合理化  :556工場(同+133工場、+31.0%)
 ・移転・立退き :56工場(同-15工場、-21.0%)
 ・転業      :18工場(同±0工場、±0%)
 ・合併      :8工場(同-5工場、-38.0%)
 ・協業組合参加:1工場(同-8工場、-89.0%)
 ・後継者難   :147工場(同-35工場、-19.0%)
 ・自己都合   :345工場(同-68工場、-16.0%)
 ・取り消し    :29工場(同-3工場、-9.0%)
 ・その他     :71工場(同-23工場、-24.0%)
 ・不明       :1工場

工員不足を除いて、全て前年比でマイナスであったが、相変わらず「経営不振」「後継者難」「自己都合」が
三桁もあり、気なるところである。

この理由として、景気の低迷などを背景にした、価格競争が激しさを増し、先行き不安による事業継続を
諦める工場がおおいいのではないだろうか。

保有台数が減少しているとはいえ、マーケットはそれなりに潤沢にあり、足りないのはそこから需要を創り
出す企画と行動力ではないだろうか。

例えば、7月24日でアナログ放送からデジタル放送に移行する。これに伴って、テレビの買い替えが
必要だが、家庭用のテレビの買い替えは、補助金などの効果もあり順調に推移しているが、カーテレビは
いかがだろうか。

自社のお客さまの買い替え促進や、チューナー取り付けなどの販売促進を行っているだろうか?はたまた、
管理客の中から未対応客をピックアップして、買い替えやチューナーの必要性をアナウンスしている
だろうか。

販売をアップするチャンスは色々とあるが、それを上手く生かすのは、自分たちである。売上は、待って
いたのでは顕在化しない。能動的に活動してこそ、経営目標が成就するのである。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする