自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

会議は、司会者できまるー4.会議は8対2

2011年03月31日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、会議は、司会者で決まるー4の会議は8対2、です。

パレートの法則をご存知かと思う。
売上の8割は全顧客の2割によって生み出される。したがって、売上を伸ばすには
顧客全員を対象としたサービスを行うより
も、2割の顧客に的を絞ったサービスを、
行う方が効率的であるというもの。

この8対2が会議にも当てはまるそうだ。
出席者の2割の人が8割の発言をすることで、会議が成り立っているという。
場合によっては、9対1もあるだろう。

このことで言えば、活発な会議にするには、発言する参加者を2割以上に上げることが必要になる。
つまり、発言者を2割以上にできるかが、議長の技能にかかっている。

議長になる人は、会議のアジェンダを事前に参加者に配布するのは、
2割以上の発言者を作るためであると、心得るべきだ。

しかし、ただ単にアジェンダを事前に配布しただけでは、何時もと同じメンバーしか発言が
ないことになる。

そこで、議長はアジェンダを事前配布し、会議の案内をする時に、出席者が予め発言がしやすい
ように、工夫が必要になる。

例えば、参考になるデータを添付する、事例を添付するなどして、予め予備知識を持たせる
ことや、下調べをしておくことなどを促すとよい。

ある整備工場の会議は、その場になって週間実績を発表している。これでは、実績に潜む問題点
や現状を把握することが中途半端になり、発言も少なくなってしまう。

どこまでのデータ・資料が必要かは微妙なところだが、予め知らせておいた方がいいものについては、
事前配布が鉄則だ。

事前配布することで、受け取った参加者は、色々と疑問が出てくる。
この疑問が発言のきっかけになって、活発な会議になっていく。

したがって、アジェンダを配布するときに、「〇〇と〇〇の関係について、何人かに意見を求めます
ので、よろしくお願いします。」、といった案内も忘れないことだ。

あるいは、「〇〇は、平均値よりも下がっています(上がっています)。この点の原因を下調べの上
出席ください」といった、発言を促す案内も効果的だ。

こうしたことが、会議のシナリオと結びつく。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議は、司会者できまるー3.ゴールがデザインできていない

2011年03月30日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、会議は、司会者で決まるー3のゴールがデザインされていない、です。

会議は「アジェンダ」が必要だという話をよく聞く。
アジェンダとは「議題」とか「会議の計画表」などとして使われる言葉だ。

ある中販店でも会議のアジェンダが作られ、事前に出席予定者に配布されて
いる。しかし、アジェンダに沿って、事前に準備が整っていないのだ。

特に、司会進行をつかさどる「議長」がほとんど何も準備ができていない。
これも、輪番制の弊害と思う。

議長は、アジェンダを穴が開くほど読んで、今回の会議のゴールを決めておかなければ
ならないのだが、何もできていない。

一般的には、アジェンダに「ゴール」が書かれている。
ある中販店のアジェンダにも、「〇〇の拡販」などと言ったことが書かれていた。

この程度のゴールが多いいわけだから、議長は、もっと明快なゴールを腹案として
持って、そのための「シナリオ」をゴールと一緒に用意しておかなければならない。

しかし出来ているのは、アジェンダに書かれている議事項目と、
「時間配分」と「終了時間」だけだ。

開催時間がくると、「では、ただいまより〇〇会議を開催します。まず、前回会議の振り返り
から始めます・・・・」と会議が始まる。

振り返りが終わると、アジェンダに書かれている「議題」へと進む。この繰り返しで、
会議が進み、「これで全部の議題が済みました。次回会議の議題を決めます」

「では、〇と〇を議題にします。次回会議の司会は〇〇さんです。よろしくお願いいたします。
解散」うーーん、これって会議ではなくて、
やっぱり「報告会」なのだ。

このような調子だから、会議が「余談」で盛り上がってしまったり、意見が飛躍してしまって
収拾が付かなくなってしまう。

シナリオは、どういう道筋でゴールまで話し合いを導いていくかを計画したものだ。
予断を持って会議に臨んではならないが、会議のゴールに上手く持っていくためには、
シナリオはとても大事な議長のツールなのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議は、司会者できまるー2.進行役で終わっている

2011年03月29日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、会議は、司会者で決まるー2の進行役で終わっている、です。

ある中古車販売店の会議に参加した。
司会役が「営業活動について今〇〇さんより発表がありました。これについて意見がありましたら、
お願いします」と、出席者に意見を求めた。

これに対して、出席者の一人から「それは・・・・・・」と発言があった。その意見に対して、他の出席者から
「〇〇と思いますよー」と、発言があった。

その後も出席者から「意見」が出てきて、意見が出尽くしたあたりで、司会者が「よろしいでしょうか。
では、次の議題に行きたいと思います」と、進行を促した。

この間、司会役は一言も発言をしないし、出てきた意見の交通整理もしない。また、意見をいう場合に、
司会者に許可なしで発言していても、何も言わない。

??、司会者が「進行役」だけの役割しか果たしていないのだ。
出てきた意見をまとめ、結論をだし、出席者に合意をえていない。
会して議して決していない。これでは、意見を出し合う場、つまり打ち合わせの場と化しているに過ぎない。

会議は、「会して議し、議して決し、決して行ない、行ってその責を取る」ために開催する。
ところが「会して議せず、議して決せず、決して行わず」という会議になっている。

・会して議せず=発言するひとが何時も決まっている、一方的な発言になっている、ごり押し的な発言
・議して決せず=意見がまとまらない・めとめない、結論がでない、結論があやふや
・決して行わず=決まった事が実行されない

つまり、営業活動を担当者別に
報告をする「報告会」であったり、上司が一方的に話すだけの場になっているとか、
説教の場になっているのが実情では、ないだろうか。

司会者は、歌謡番組の「司会」ではない。
議長である。

司会と議長の違いは、
司会=予め計画された進行表に沿って会を進め、仕切る。決められたプログラムにそって無事に終わらせることに尽力する
議長=会議の目的に沿って、筋書きがない会を仕切り、結論を導き出す。意見の違いをはっきりさせ、意見をたたかわせて、
最後に意見を集約させることに尽力する

議長は、会議において「提案してください」「質問はありませんか?」「賛成意見はありませんか?」
「反対意見はありませんか?」「これについて〇〇さん、どのような意見をお持ちですか」「今の〇〇さんの意見に対して〇〇さんは、
どうお考えですか?」「それは後にしてください」「意見が脱線していますので、修正してください」「採決します。」と、
会を盛り上げリードしていかなければならない。

こうしたスキルを持っていない人が、議長役を担当すると、放言会や報告会になってしまいがちで、
非生産的な会議になってしまう。

こうしたケースは、議長役を輪番制にしている会社に多く見られる。
議長役が一人に偏らないようにするとか、勉強をさせるためだとか、それなりの理由があるのだが、
どうも感心しない方法だ。

輪番制で議長役を回していくのであれば、会議の進め方の研修などを受けさせて、ある程度の
スキルを持たせる必要がある。勉強のために輪番制にするのは、何の勉強にもならない。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議は、司会者できまるー1.言葉の統一

2011年03月28日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、会議は、司会者で決まるー1の言葉の統一、です。

先日ある整備工場の会議にオブザーバーとして出席した。

う~、この会議は意味があるのか?
これが率直な感想である。

たとえば、ある数字が発表された。
そこで、私がこの数字の内容を確認したら、Aさんは〇の合計だ、と回答した。
同じ職場のもう一人の方に、これでいいのかとBさん確認したら、〇と〇の合計だ、
と回答した。

それを聞いた、Aさんは「えっ、〇が入っているの?」と、びっくりした様子だ。
Bさんは、逆に「違うの。今まで〇が入っているものだと思っていた」と、びっくり
している。

一つの報告数字が、同じ職場内で定義が違いいるのだ。
これで、この数字についてどうか?と議論しても何も意味をなさない。

このことを司会役が把握できないままに、会議を進行しているのだ。
ある種の、「暗黙の了解」が職場にあって、それを全員が同じ理解であると、
いう前提で会議に参加している。

この会社の例にあるように、他の会社でももしかしたら定義の理解がまちまちかも
知れない。司会者は、この会議開催の前提である、言葉の定義を統一し
その上で、進行しないと不毛の議論になってしまう。

貴方の会社は、言葉の定義が社内で統一されているだろうか?


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その26(逗子市、葉山町)

2011年03月27日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、逗子市と葉山町のマンホール蓋、です

まずは、逗子市の蓋。波を象徴したデザインと市の木「椿」、それに都市をイメージするという「ひし形」が
描かれている。
ひし形が「都市」のイメージとは知らなかったー。



逗子と言えば、思い出すのが、京急「新逗子駅」前にソフトクリーム専門店「moomoo's」がある。
一度食べたが、それなりに美味かった。




葉山町の蓋は、ヨットとその上左に町の花である「ツツジ」、右に町の木である「クロマツ」
真ん中には町の鳥「ウグイス」がデザインされている。結構欲張りな蓋である。

両蓋とも、湘南地域にあるだけに「海」をイメージさせるデザインが施されている。
茅ヶ崎などもそうなのか?


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その25(三浦市)

2011年03月26日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、三浦市のマンホール蓋、です

先月三浦河津桜を見物に行った際にゲットした「三浦市」のマンホールの蓋だ。
中央に市の鳥「ウミウ」がデザインされている。その周囲に市の花「はまゆう」があしらわれている。



オマケに、消火栓の蓋もゲットしてきた。
纏をもった火消がデザインされている。



寂しいので、三浦河津桜の写真を一枚追加した。





株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備工場・中販店のフレッシュマン教育ー4.経営理念を教える

2011年03月25日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店のフレッシュマン教育ー4の経営理念を教える、です。

フレッシュマン教育で一番重要なのが、この「経営理念」を理解させることだ。
昨日入社したての社員、しかも学校生活を終えてきたばかりの人間に、
経営理念を、と思うかもしれないが、ある意味では、今までのことを抜きにしても、
これだけは理解せることと、私は訴えている。

一つ屋根の下で、同じ釜の飯を食うには、全員の共通項が必要である。
趣味などで共通項があっても、それは所詮プライベートのこと。

オフィシャルなものとしては「経営理念」である。
経営理念は、社長がこうした企業になりたいと真剣に思い、腹から絞り出した言葉
である。そのもとに集まった社員が、その思いを共有してこそ、大きなパワーに
なるのだ。

今度の東北関東大震災で、工場が津波で流された整備工場の社員が、復興の
見通しが立たない中、社長の指示がなくても工場があったところに集まって、
片づけをしているという。

私は、社員がこうした自発的な行動ができるのも、経営理念を理解し、それに向かって
頑張ってきたという、強い気持ちがあり、会社に愛着があればこそできることと思う。

だから、経営理念を教えるのは、外部講師である私が担当するのではなく、
経営者自らが、自分の言葉で指導するのが一番である。

ナゼ、この言葉になったのか。どうしてこの思いに至ったのか。根源的なことを
背景を交えて語ってほしい。その上で、そのために新入社員に何を望むのか、どういう社員に
なって欲しいのか、をしっかりと伝えることだ。

何回かに分けてもいいから、ぜひ経営者自らが時間を割いて語っていただきたい。
フレッシュマン研修の締めくくりに相応しい。

如何だろうか。半人前になっただろうか。
電話の取次ぎができる自信が持てているだろうか。

即戦力を望むのは多いに結構なことだが、冒頭に述べた通りで、そのためには、
相当時間と労力が必要である。

2から3日程度のフレッシュマン研修であれば、精々半人前になってくれれば
いいと割り切ることだ。後は、先輩や上司が行う「OJT」で、実務のコツを覚えこさせる
ことになる。
そのための土台作りが、フレッシュマン研修の位置づけだ。

書き忘れたが、研修会は「厳しく」「規律正しく」行うことをおすすめする。
躾けは、最初が肝心である。それこそ、鉄は熱いうちに打てだ。

最初から厳しくしたらすぐに辞めてしまう、と心配されるが、むしろその程度で尻を割る
ような新人は、早く辞めてもらった方が、お互いのためである。

ガラスを扱うように、優しくソフトに、なんてしていたら、育つものも育たない。
また、会社が舐められてしまい、大きなミスを犯す元にもなる。

厳しく、これも忘れずに、プログラムを進めていただきたい。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備工場・中販店のフレッシュマン教育ー3.業務知識を教える

2011年03月24日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店のフレッシュマン教育ー3の業務知識を教える、です。

電話の取次ぎができるようにするためには、ビジネスマナーなどの基礎的な知識の習得でけでは済まない。
基本的な業務内容ことや、会社がどう運営されているかを理解させる必要がある。

そこで、必要な知識としては「業務知識」を教えねばならない。
ここでいう業務知識とは、仕事の細かいことではない。もっと基本的なことである。

先ずは、事業と法律の関係である。整備事業の場合は、車両法を筆頭に、会社法や労働基準法、
個人情報保護法などの事業関係の事と、景品表示法、保険業法などの取引関係の法律があることを
理解させることだ。中販店であれば古物営業法などが加わる。

細かい条文までは必要ないが、おおざっぱな法の目指すところや重要な条文など一通り教えること。
こうしたことの理解が、コンプライアンス精神を醸成していく原動力なるし、遵守する精神を
持つようになる。

その上で、業種に関係することを教えていく。
例えば、整備業の使命と役割と言ったことや、整備工場の種類、あるいは検査制度などのことだ。

指定整備工場であれば、車両法に違反した場合の行政処分に関することなども、
しっかりと理解させねばならない。中販店あれば、登録制度のことや、自動車公正取引に
関することなども理解させる必要がある。

OJTの分野になるかもしれないが、ある整備工場であったことを紹介しておく。指定工場でのことだ。
女子事務員が継続検査の書類を陸事に提出したところ、指定整備記録簿の検査員の押印が漏れ
ていると、指摘を受け、押印して再提出するように言われたそうだ。

この女子事務員は、陸事の近くの文房具屋さんか百均かは忘れたが、認め印を買って、自分で押印
して、記録簿を再提出したそうだ。

書類を受け取った窓口の係りの者が、こんな早くに工場まで行って帰ってこれないが、
この押印はどうしたと、問いただしたら、女子事務員は、事情を話したそうだ。

これは、明らかに違法である。公文書偽造にあたる。
女子事務員は、機転を利かせたつもりだったが、逆効果になってしまった。こうしたことを平気で行ってしまうのは、
指定整備の基本が理解されていないことで起きる。

そうならないためにも「フレッシュマン教育」で、指定整備工場の指定の重要性や、基本的な法律などについて、
しっかりと理解させておくことである。


また、業界の売上規模や工場の数、マーケットの規模なども必要な知識だ。
業界人になって、業界の売上規模や工場数を知らないのは、ある意味恥である。
業界人として最低限知っていなければならないことを、この場で習得させること。

加えて、業界全体の経営課題が何なのか、どのような競争が展開されているのか、
勝ち残りに何が必要なのかも理解せておくことだ。つまり、問題意識を持たせること。

以上のような会社の経営環境的な理解が済んだら、もう少し業務知識の内容を掘り下げていくこと。

先ずは、組織に関することが挙げられる。
販売部門やサービス部門の役割と業務の流れを理解させること。その過程で、担当者も教えておく
必要がある。

事情が許せば、担当者が自己紹介を兼ねて、フレッシュマン研修に出席して、業務担当と主に
どのような仕事を行っているか、レクチャーさせるとよい。

これは、教えることによる、担当者の頭の整理にもなるし、業務の見直しにもつながることだから、
極力実現させてほしいところだ。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備工場・中販店のフレッシュマン教育ー2.働くことの基本

2011年03月23日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店のフレッシュマン教育ー2の働くことの基本、です。

電話の取次ぎができるようにするためには、どのようなことを教える必要があるだろうか。
先ずは、組織人としての基本を習得させる必要がある。

学校生活から会社生活にとガラリと変わる。
これは、大変なことだ。頭で理解できても体が馴染むまで、それなりの時間と経験が
必要になる。

そこで、新社会人に教える第一番は、「働く」意義だ。
私もかつてそうであったが、働くことイコール金銭、であった。
しかし、これは、切がない。上を見たら天井がないからだ。

確かに、金銭的なこともあるだろうが、それ以上に「自己実現」のために、
働くことを教えてほしい。

自己実現などと言うと、小難しい話になってしまうが、要は、人生の目標のために
働くということを、理解せてほしい。最初に報酬ありきではないということだ。

私は、働くことを「社会とかかわりを持って自己実現をさせる」と、表現している。
働くことそのものは、「知力・労力」を提供し、それに見合う報酬を得ることである。
自分が持つ能力と報酬は等価交換の関係なのだ。

社会とかかわりを持つとは、社会規範を守り、正直に働き、色々な人と交わっていくことである。
だから、好き嫌いではなく、誰からでも学ぶ姿勢を持って、接して欲しい。

自己実現とは、成長目標を持ち、人生を楽しむことだ。苦労もあるが、そのことも含めて人生は、
楽しむためにあるのだ。

そのためには、得た報酬に満足せず、与えられた仕事は精一杯努力し、結論を出すまでやり抜くことである。
何かにぶつかったら、嫌だなーと後ずさりするのではなく、経験ができる、ラッキーと前向きにとらえことだ。
そして、自己に投資をしてほしい。

パチンコも投資のうちであるが、文化的な事や習い事など、読書など知層になるようなことに、お金を使ってほしい。
会社と家の往復で明け暮れる生活ではなく、趣味や地域の仲間と触れ合って、視野を広げてほしい。
そして、多くの仲間を外に作ってほしい。

次に、
 ・会社とは
 ・仕事とは
 ・社員とは
 ・職場とは
 ・目標とは
 ・計画とは
 ・お客さまとは
といった、基礎的なことを教え、社会人・組織人としての心構えを正しく持たせること。

その上で、ビジネスマナーである、挨拶マナー、電話マナー、メールマナー、接客マナー、
名刺マナー、職場マナーなどの最低限必要なマナーを体得させること。

余談が、マナーとは「作法」のこと、エチケットは「気配り」のことだそうだ。
デート中に携帯電話を使わないのは、エチケット。優先席で電源を切るのはマナーとなる。
マナーは、ルールに近いイメージがある。エチケットは、相手への思い遣りと言ったところだ。

いきなり、整備作業のやり方や、営業トークを教えても、働く基本ができていなかったら、
知識が空回りしてしまう。働く基礎ができているからこそ、整備作業のやり方が生かさせるし、
営業トークがキラートークになるのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備工場・中販店のフレッシュマン教育ー1.フレッシュマン研修の目的

2011年03月22日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備工場・中販店のフレッシュマン教育ー1のフレッシュマン研修の目的、です。

もう10日もすると「新人」が入社してくる。
希望と不安の両方を胸に、恐る恐る会社の門をくぐってくる。

朝礼時に、自己紹介などをした後に、入社手続きを済ませると、
フレッシュマン研修が始まる。

採用人数が少ない会社だと、研修をしないで、いきなり職場に配属させ、実地で研修
を行っていく会社もある。

しかし、できることなら研修が先に合って、ある程度の実務知識と、働く上でのマナー
などを身に着けて、職場に配属させた方が、実務の習得も早いし、その分先輩の
負担も少なくなる。

そこで、新入社員にどのような研修をしたらいいのか、4回に分けてまとめてみたい。
研修の目的は、素人を半人前に育てることと、不安を勇気に変えることだ。

研修で即戦力を望みたいところだが、2日間程度では無理だ。どうしても即戦力を望むなら
月単位での研修が必要である。整備工場や中販店ではとても無理な話だろう。

で、整備工場や中販店で2~3日間程度の研修では、半人前になるように指導することになる。
素人を半人前に育てるのも、相当に大変ではあるが、ここはひと踏ん張りして頑張るところだ。

半人前の定義だが、入色々あると思うが、私は、電話の「取次ぎ」が一人でできるようにすること、
と考えている。

電話の取次ぎが正確にできるようになれば、仕事の流れも自然と理解できるし、誰が何を担当
しているかも掴めるようになる。これはとても大事なことである。
このことを通じて、実務のコツが徐々に理解できるようになるのだ。

したがって、研修も座学よりも実習の時間を多くなるようにプログラムを作ることだ。特に、
ロールプレイングを多用し、体得させるようにすることである。

新人の多くが不安を持つのは、周りが見えないことが最大の原因である。これも、電話の取次ぎ内容が
理解出来れば、縦横の関係や仕事の担当どが見えるようになり、不安が「勇気」に変わる。

正しい電話取り次ぎができる新人を研修で指導していただきたい。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒の誕生日

2011年03月20日 | 日記&写真


おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、相棒の誕生日、です

相棒の誕生会だ。
お祝いを二回催した。

実のお姉さんからお祝いのプレゼントに大きな薔薇の花束をいただいた。
私からのプレゼントは・・・・、それは内緒。



最初の誕生会は、私と母の三人でひっそりと。
二回目は、孫たちと賑やかに。







株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しさを癒すように「おかめ桜」が咲きました

2011年03月19日 | 日記&写真


おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、おかめ桜の開花、です

東北関東大震災の悲しい出来事がありましたが、それを癒すがごとく
おかめ桜が5輪ほど咲いた。

残念ながら昨年のような木一杯と言うのではなく、このまま経過しても
豪華な咲き方のはならないようだ。
やはり、昨年の夏の酷暑の影響なんだろうか?

それでも庭が少し華やいだように見える。
特に、悲しい出来事のさなかだけに、とても癒される。












株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営計画はレバレート計画なりー3.ナゼ独自のレバレートが必要か!

2011年03月18日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、経営計画はレバレート計画なりー3のナゼ独自のレバレートが必要か、です。

ナゼ独自のレバレート計画が必要か、その理由は下記の通り3つある。

1.適正利益を確保するため
2.計画を通じて課題を明らかにする
3.他社との差別化を図る

ということだ。

一番目の理由は、経費計画や利益計画に基づいてレバレート計画は出来上がるので、
作業指数どおりに作業が済めば適正利益が確保できる。

1時間の作業を行うことで、いくらの利益になるかを従業員にも具体的に示すことができる。
だから、従業員も作業時間を気にしながら作業するという意識が働き、結果的に作業時間
の短縮になる。よってCSも高まるという訳だ。

二番目の理由は、レバレート計画を策定する過程で、様々に検討を加えることになる。
人件費、物件費、それに稼働率や労働時間などに対して、内容の分析を加えてることで
現状に対する課題が浮き彫りになってくる。

それを解決するための方策を検討することになるので、経営のレベルアップを図ることに
繋がる。いわば、レバレート計画が課題解決の出発点になるのだ。

そして三番目の理由は、二番目の理由の続き的になるが、例えば物件費には、顧客サービス
に関する科目がある。その科目に対して他社を意識しながら内容と金額を検討することで、
差別化をすることにもなる。

つまり、レバレート計画は単に請求工賃の単価を決めるだけにとどまらず、経営の改善や
他社との競争を優位に進めていく方策作りでもあるのだ。

逆に言えば、レバレート計画を立てないということは、前年と同じレベルの経営を行っていくことになる。
それは、時代から取り残されたことにつながり、如いては生き残り競争に負けることになる。

市場が拡大していく時代であれば、従前の経営を踏襲していても、自然増で対前年プラスの
経営が可能だが、市場が縮小する時代では、それは不可能である。

だからこそ、レバレート計画をしっかりと立てて、ピカリと
光った経営を推進することだ。
レバレート計画によって、お客さまから選ばれる整備工場に変身することができる。

年度末が近いこの時期だからこそ、レバレートの改定を意識して最後の集計をしてほしい。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営計画はレバレート計画なりー2.経営計画はレート計画の前座

2011年03月17日 | 経営・オピニオン全般

 

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、経営計画はレバレート計画なりー2の経営計画はレート計画の前座、です。

一般的には、売上目標や人件費計画などを設定して経営計画を組み立て、
その後にレバレートの設定を行う。

と言うことは、経営計画はレバレート計画の前座に過ぎないと言える。
それぐらいに、レバレート計画を位置づけておく必要があるのだ。

経営計画が出来上がっただけでは、年度計画の半分しかできていないのと一緒。
レバレート計画ができて、初めて年度計画を満足した状態になる。

そこで、提案だが計画の順番を逆にしてみたらどうだろうか。レバレート計画を立てる
過程で経営計画を作り上げていくという手順である。
レバレート計画が出来あがると、自動的に経営計画が出来があるといった具合だ。

レバレートには、経営のすべてが盛り込まれている。営業利益、人件費、物件費を初めと
した利益と費用は勿論のこと、労働時間、生産性にいたるまで項目に入っている。

つまり、整備工場の場合は、レバレート計画そのものが経営計画と同義語なのだ。
このことをしっかりと踏まえて、経営計画とレバレート計画を組み立ててほしい。

いやー、そんな面倒なことやってられない。それは、儲かるか儲からないかわからない、
とても不安定な経営である。暗闇のトンネルの中で経営を行うのと同じだ。

相場のレートを使えばいいというのは、他人の褌を借りて相撲を取るのと一緒だ。
他人に経営を任せる情けない経営である。

経営者や従業員の意思を盛り込むことで、レバレートに魂が入り、価値ある値付けが
できることになるのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営計画はレバレート計画なりー1.年度末は作業能率の集計を!

2011年03月16日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、経営計画はレバレート計画なりー1の年度末は作業能率の集計を、です。

いよいよ平成22年度期も残すところ2週間となった。
当月と年間の目標達成に向けて、ラストスパートの時期である。

期が終了すると、実績の集計に入る。
気になる売上高、当期利益などワクワクしながらか、ハラハラしながらかはともかく、
実績値と達成率を求めることになる。

こうした「金額」に関する集計は、税務署への決算報告などのために、否応なしに
行うが、その大元となるレバレート計算に必要な「作業能率」の集計を疎かに
している整備工場もある。

整備売上高の大よそ5割強を占める工賃売上は、レバレート無くして求めることができない。
このレバレートが利益が出る値になっていなければ、整備経営としては、話にならない。

レバレートの計算に必要なのが「稼働率」と「作業効率」の作業能率なのだ。
つまり、売上や経費の集計と一緒に作業能率の集計ができて、初めてレバレート
を求めることができるのだ。

いつも言っていることだが、地域相場や業界平均などのレバレートを使っていては、
決して他社を上回る経営を望むのは難しい。

薄利多売で行くのか、厚利少売で行くのかを決めるのも、レバレートの設定にかかっている。
レバレートを自社の実情に合わせて設定するということは、取りも直さず経営の方向性を
決めることになる。

もっと言えば、経営者の意思を思いっきり入れ込んだ値がレバレートと言ってもいい。
だからこそ、くどいようだが計算のもとになる稼働率と作業効率を集計しなければ
ならないことになる。

稼働率は、実労働時間に対する直接作業時間の割合だ。平たく言えば、売上に該当する
時間がどれくらいあるかと言うことだ。値が大きいほど利益が大きくなる。
60%以上は目指したい。

作業効率は、標準作業時間(作業指数)に対して実際に作業していた時間の割合だ。
100%を下回ることは、損をしていることになる。少なくても120%以上は欲しいところだ。

今期は、これらの集計ができないということであれば、来期は必ず集計できるように
体制つくりをすることをお勧めする。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする