自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

朝礼で会社を活性化するー1.朝礼は経営者の思いが表現される場

2011年11月14日 | 経営・オピニオン全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、朝礼で会社を活性化するー1.朝礼は経営者の思いが表現される場、です。

朝礼で一躍有名になったお店がある。
それは「てっぺん」という居酒屋だ。

てっぺんの朝礼の目的は、次のように書かれている。
1.てっぺんで働くことの意味と価値を深め、本気を引き出す
2.元気を爆発させ、スーパーハイテンションにする
3.最高の結果を生むために、最高の状態をつくる

お客さまを、最高の状態で迎える心と体を、整えることを目的に
していると理解する。
こうした目的は、経営者の大嶋 啓介氏によって、作り上げられたものだ。

私は、改善指導の際には必ず朝礼から参加をする。
それは、朝礼が経営者の思いや希望、理念などが凝縮されていると
考えているからだ。この考えは間違っていないと、確信を持っている。

ある東海の会社は、独特のラジオ体操、同僚の善い行い・助けてくれた事柄、
各リーダーのスピーチ&連絡事項、全員との握手を行い最後に、今日も
元気で頑張ろうー、と大きな声で唱和して解散する。

東北の指定工場では、ラジオ体操、当番による一分間スピーチ、昨日の
実績と目標達成率、営業活動の報告と次回活動予定で解散する。

関西のある工場では、ラジオ体操、職場の教養輪読、当番の輪読の感想、
当番による一分間スピーチ、本日の入庫予定で解散する。

3社とも、程度の差はあるが経営者の訓話、伝達事項などがある。
こうしたプログラムは、経営者が基本を組み立て、多少社員がアレンジをして
出来上がっているのが一般的である。

経営者が朝礼のプログラムを組み立てるときに考えるのは、こんなことが
聞きたい、話したい、確認したい、教えたいなど経営者の思いが形になっている。

つまり、経営者の思いが詰まっているのが「朝礼」なのだ。
東海の会社は、CSっを重視し、そのことを朝礼の場で、同僚のCS活動を
他の社員が見つけて発表させている。

東北の会社では、目標に対する進捗を重視し、その実績発表と活動の内容を
発表させて、確認し適時対策等の指示を与えている。

関西の会社は、社員のレベルアップを主たる目的にして、職場の教養を輪読
させ、その感想を発表させている。また、一分間スピートを取り入れている。

その朝礼も同じプログラムを繰り返していると、マンネリになりせっかくの経営者の
思いが生かされなくなる。

そうならないためにも、朝礼の目的を明か肉捨て置くことと、運営をメリハリが
効いた進行が必要である。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰りのついでに紅葉狩り(2)奥只見湖&銀山平

2011年11月13日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、里帰りのついでに紅葉狩り(2)奥只見湖&銀山平、です

今日は眩しいぐらいに天気がいい。
空は筋雲が出て高い。まさに秋の空である。

一便の遊覧船の乗るために、8時20分出発。
残念ながら一番の船には乗れなかったが、空いている遊覧船で船内を移動して
写真を撮りまくった。



紅葉時期のピークは過ぎていたが、湖からみる紅葉を楽しんだ。





次に「銀山平」に向かった。ここの紅葉も素晴らしいというふれこみであったが、やはりピークを
過ぎていたので、感動するまでの紅葉ではなかった。




幻のそば「銀山蕎麦」を食べてきた。
提供しているのは銀山平温泉にある「湖山荘」。
ここは、今月の6日で冬シーズンに入るため今期も終了である。



ネット情報では、蕎麦を食べるには事前の予約が必要とのこと。
でもって、予約をしたが、入口には「そば定食」は予約なしでもOKとあった。
そばの香りがあり、やや太めの麺が美味かった。

そうそう、湖山荘に向かう途中で湧水があるのを発見。
銀山平伝之助の仕込み水」と言うそうで、この水で日本酒「荒澤岳」を作ってるとのこと。
ここは、伝之助小屋の前でただで汲むことができた。



これで今回の旅の予定をすべて消化。
母の兄弟の家に寄って、地元産コシヒカリや山の幸など、沢山のお土産をいただいてきた。
感謝、感謝である。

お天気が悪くて紅葉は100%の満足ではなかったが、
普段会うことが出来ない、叔父叔母の元気な姿を見られ、
想い出に残る旅となった。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰りのついでに紅葉狩り(1)駒形峡&田代高原、開山堂

2011年11月12日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、里帰りのついでに紅葉狩り(1)駒形峡&田代高原、開山堂、です

母の兄弟5人が故郷で一堂に会する「兄弟会」を、母の呼びかけで
開催することになり、母と叔母それに妻とともに、二泊三日の旅をしてきた。

母の実家は、新潟県魚沼市小出である。
小出の周辺の苗場や八海山、奥只見湖の紅葉狩りも兼ねての旅だ。

曇り空の中、最初の目的地「駒形峡」に向かった。
ネットで調べて現地に行ったが「通行止め」の看板があり、お目当ての水道橋には
行かれなかった。国道に戻って、水道橋が見える場所から紅葉を楽しんだ。



空模様が怪しくなってきたので、次の目的地苗場・田代高原に急いだが、
途中から雨が降りだして、ゴンドラに乗るころにはすっかり雨になってしまった。

それでも、当初の予定通り、田代ロープウエー(230m)⇒苗場・田代ドラゴンドラ(5,481m、世界最長)⇒シャトルバスの
周遊セット乗車券を買って、雨の紅葉を見てきたが、今二つほど冴えない紅葉であった。




時間が余ったので、急きょ「清津峡」に行くことにした。清津峡は、黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。
昭和24年9月に上信越高原国立公園に指定されている。川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は、全国に誇るV字型の
大渓谷で、国の名勝・天然記念物にも指定されているとのこと。

数年前に落石の事故があり、その後はトンネルを通って、4か所の見どころを見るようになっている。
往復30分はかかる。




清津峡の見学を終えて宿に向かう。

一泊目の宿泊は大沢山温泉「高七城(タカナジョウ)」だ。塩沢石打I.C から 約10分ほど
山に入った一軒宿である。木の作りを売りもにしていて、何と部屋にある電話まで木の電話であった。
温泉に入ると、肌がスベスベになり、とてもいい泉質であった。

二日目は、八海山の紅葉を見てから兄弟会に出席する計画であったが、雨のため予定を変更。
母や叔母が小学生ころに、遠足で行ったという「開山堂」に行くことにした。

開山堂は、正式には「西福寺開山堂」と言う。母などは「オーラの開山堂」と言っていたそうだ。
「オーラ」が何を意味するのかは、母や叔母に聞いても??



西福寺は、天文年間(1534年)に開創された古刹。
開山堂には、石川雲蝶、狩野松州など、江戸時代の名匠が手掛けた彫刻絵画が飾られている。
特に、開山堂の天井一面に広がる極彩色豊かな彫刻は、必見の価値がある。
ここは、撮影禁止なので、お寺で公開しているパノラマでご覧いただきたい。




お昼から始まった兄弟会は3時間ほどで解散し、墓参りをして二泊目の宿に向かう。
宿は、市内からおおよそ25分ほどのところにある大湯温泉「ホテル湯元」だ。
ここは、夕食・朝食ともバイキング。好きなモノを好きなだけ食べられるところがお気に入りである。
飲みたい放題がついて一泊7,800円は安い。サービスは、ご想像にお任せする。

三日目はお天気も良さそう。紅葉に期待しながら就寝。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引取納車を際立たせるー5.納車時に行うこと

2011年11月11日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、引取納車を際立たせるー5.納車時におこなうこと、です。

納車時に行うことは、大きく分けて二つある。
一つは「代金受領」。もう一つは「納車説明」だ。

この二つに共通するモノが「納品請求書」になる。
納品請求書がないと「置き車」と化し、単にクルマを置いてくるだけで
終ってしまう。

で、後からフロントが電話で、整備した内容を説明したり、整備金額を
伝え、納品請求書を郵送することになる。

一度で済むことを、二回三回の工程を作って、行うことになる。
これほど非効率的なことはない。

そうならないためにも、納車時は必ず「納品請求書」を作って、それを
持参することだ。当然、領収書を持参し、代金をその場で受領すること。

これが、キャッシュオンデリバリ、つまり現金取引というものである。
長年のお客さまだから、そこまでしなくてもいいのでは、といった声もあるが、
現金取引と取引の長さは別のことである。

私は指導の時に、「納品請求書」が出来ていないものを納車しては
ならない、と強く指導している。

納車とは、依頼した整備内容に「納得していただき」そのことを、「現車」で
確認していただき、その対価として請求書を提示し代金を受領するのだ。

この行為無くして「納車」にはならない。
置き車をするから、どこを整備てくれたか分からない、とか、これで〇〇円?
少し高いのではないかなどと、疑問や不信を持たれてしまうのだ。

いずれにしても引取、納車を単なる「回送業務」として行うのではなく、
フロントが出かけていくとの同じ仕事として行うことだ。

結果的に、他社との差別化が図れることになるし、付加価値アップにも
貢献ることができる。

整備単価が下落の一途をたどっている今日、引取納車を単価アップの
切り札として、活かしてみてはいかがだろうか。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引取納車を際立たせるー4.引取納車をセールにする

2011年11月10日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、引取納車を際立たせるー4.引取納車をセールスにする、です。

引取時に「足マット」「シートカバー」などを用意していく姿を目にするが、「チラシ」の類を
持って行く姿を見たことがない。

引取依頼の内容に、例えばエンジンオイル交換があれば、オイルに関する説明用リーフレット
を持参し、オイルのグレードを提案してくる。

あるいは、整備履歴でバッテリーの交換が3年以上行われていなければ、バッテリーのチラシ
を持参し、提案してくる。

また、定期点検整備が未実施であれば、定期点検整備の見積書や効能書きを持参し、
定期点検を勧めてくる。

こうした付加価値アップを行うことも「引取納車」にはある。
しかし、従来のように「回送」を目的にしていては、付加価値アップはできない。

5年以上保有している、10万キロ以上走行している、目立つヘコミやキズがある。
こうしたクルマを引取に行く場合は、新車カタログや中古車の在庫情報などを
持参し、さりげなく手渡ししてくることも、車両販売の見込み客を作る上で、必要なことだ。

整備関係で提案するようなことがなければ、紹介依頼でもいい。
「〇〇キャンペーンを実施しています。友人やご親戚の方などをご紹介いただければ
幸いです」と言って、紹介者を書いてもらう用紙を持参しすることもできる。

囲い込みの観点からは、「車検早期予約特典」を説明し、予約を貰うこともできる。
予約は2年先の車検でも構わない。ティッシュ5箱を持参し、それを見せながら
予約を受注するぐらいの、積極さがあってもいい。

引取に行くお客さまのことをしっかりと確認すれば、引取時に行うことはいくらでもある。
誕生日のお祝いカードだって持って行くこともできる。

納車時でもセールスが可能だ。
例えば、キズやヘコミがあれば、納車時に「板金塗装の見積書」を添付してセールスする
こともできる。

あるいは、自動車保険の満期が近ければ「保険更新提案書」を作って提案することもできる。
併有車両があれば、併有車の車検受注活動だってできる。

要は、引取納車を「回送」として行うのではなく、「セールス」の一環。あるいは「アドバイスの一環」、
として捉えることができるかである。

引取や納車を必要悪として、渋々行うのではなく、より積極的に行うサービスとして捉え、
商売に結ぶ付けていくという発想が大事なことである。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引取納車を際立たせるー3.引取でやるべきこと

2011年11月09日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、引取納車を際立たせるー3.引取でやるべきこと、です。

さて引取で何をするか。
基本的には、フロントが出向いて行き、クルマを預かってくることになる。

フロントが出向くのだから、やるべきことは
1.整備依頼内容の確認
2.不具合状況に関する問診
3.現車で症状確認(症状の再現)
4.要望事項の確認
5.整備提案
6.整備時間の伝達
7.概算金額の伝達
である。

以上のことを確実に行うためには、整備履歴などの事前確認が必要になる。
年式、走行距離数、過去の整備履歴、定期点検の実施状況、代替サイクル、
事故歴(鈑金履歴)などを、事前に把握しておくこと。

「1」「2」については、本人が不在の事もあるので、引取依頼を受けた時点で、
実施しておくのも一つの手である。

情報も資料もなく手ぶらで出かけていくために、「引取」ではなく「取車」となり、
ただ単に「では、お預かりしていきます」と言って、回送してくることになる。

で、回送してくると担当者は、「フロントに〇〇さまのクルマ、預かってきました」と、
回送の報告をして、現場作業に戻ってしまう。

フロント担当者は、「ご苦労さん」とだけ言って、何も聞かずに回送が済んだこと
で、引取が終ったことにしてしまう。

引取担当者は、回送してくる時に、エンジンのかかり具合、インジケーターの点灯・消灯状況、
駐車ブレーキの引きしろ・踏みしろ、走行フィーリング、ブレーキの利き具合、ハンドルの操作具合、
ギアのチェンジ状況、排気の状況、加速の確認、エアコンの効き具合など、室内の異臭など
一通りの現車の機能点検・不具合確認を兼ねること。

これによって、新しい整備提案の有無や内容が違ってくる。
せっかくメカニックを引取に行かせるのであれば、これぐらいのことを行って、
整備のプロとしての役割を果たしてほしい。

クルマの運転が出来れば、だれでも引取ができると思ったら、それは大きな間違いである。
運転代行業者ならいざ知らず、整備のプロが行う引取は、現車確認も兼ねた引取で
あることを自覚し、それに見合った仕事をしなければ、用を足したことにならないのだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引取納車を際立たせるー2.引取納車を効率化する

2011年11月08日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、引取納車を際立たせるー2.引取納車を効率化する、です。

お客さまから引取の依頼を受けると、大概の整備工場は、サービスカーに
2名乗車(一人が運転手、もう一人が回送役)し、お客さまと所に行って、
クルマを回送してくる。

複数のお客さから依頼された場合は、依頼された件数分の回送者と
運転手で引取に出かけていく。

3件の依頼であれば、4人で3台の回送をしてくるのだ。
これだと、引取に出かけた人数分の台数が回送できないので、効率が今一つである。

では、携わった人数分のクルマを引取、または納車するには、どうしたらいいのか?
2人で引取にいったら2台引き取ってくる。3人だったら3台である。

話しは簡単である。引取依頼が2台の場合は、次のようになる。
サービスカーに2名乗車し、最初のお客さまのところに行き、そこでサービスカーを
置いて、お客さまのクルマに2名乗車する。

そして、次のお客さまのところに行き、2名のうちのどちらかが2台目の回送役に
なって、回送してくれば、2名で2台の回送ができる。

または、サービスカーの代わりに「タクシー」を使う手もある。
タクシーを使うと運賃を支払うことになる、何となく損した気分になるが、
メカニックの時給を考えたら、運賃の方がはるかに安い。

回送コストのことを考えれば、タクシー代の方が安くなるはずである。
一度計算していただきたい。

1台の引取の場合も同じ理屈である。
1台の場合は、さらに工夫して、5km以内は自転車、5km以上10kmはバイク、
10km以上はクルマと言うように、引取先までの距離のよって、使うクルマを決めて
おくのだ。

自転車やバイクは、雨の日には向かないので、タクシーまたはサービスカーを
使う。サービスカーは、お客さまの駐車場にクルマを置かせてもらって、
一人で1台の回送をする。

引取納車ではないが、代車を貸し出す場合、多くの整備工場が、代車でお客さまの
ところまで出かけて行き、代車と交換する形でお客さまのクルマを回送してくる。

これも、ムダなことだ。
代車を貸し出す場合は、お客さまに工場まで来ていただいて、そこで代車をお渡し
することだ。お客さまのクルマが自走できなければできないことではあるが、
代車を届けることは止めること。

稼働率を高めて、作業をコストを下げなかれば、価格競争には勝てない。
だからこそ、引取納車を効率化して、稼働率を高めることだ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引取納車を際立たせるー1.引取納車の目的

2011年11月07日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、引取納車を際立たせるー1.引取納車の目的、です。

整備工場や中販店において「引取納車」は、顧客サービスとしてつきものである。
必要悪的なサービスと捉えることもできる。

日常的に行われている引取納車を、工夫して行っているかと言えば
「しかたがないから」といった、惰性的にしか行っていないのが現状だろう。

引取納車は、工場の稼働率を下げる悪役でもある。
その悪役を悪役のままにしておくには、いかにももったいない話だ。

より精鋭化させて、効果がある引取納車にすべきである。
そこで、先ず目的を明確にすることだ。

多くの整備工場や中販店では「取りに行く、持って行く」といったクルマの「回送」
が目的としている。確かに、回送は必要だが、それはあくまでも「手段」なのだ。

目的は、受付と納車である。
つまりフロントの機能の出前なのだ。

このことをしっかりと確認をしておくことだ。
ここがぶれてしまうと、いつもの回送で終わってしまう。

引取は受付をすることである。本来であれば店頭で行うが、それが出来ないので
お客さまの車庫なりで行うことになる。
したがって、受付に必要なツールやデータ、あるいは問診技術が必要になる。

納車は、修理など行った内容を丁寧に説明し、今後のアドバイスをして、
修理などに納得をいただき、その上で料金を徴収することである。

だから、「誰でもいいが、手の空いている者に、〇〇様のクルマを取ってきてくれ」とか
「A君、今作業していないようだから、〇〇様のクルマを持って行ってくれ」などと、
指示していては、本来の納車引取にならない。

せっかく無料で行う「サービス」を、回送で終わらせていたのでは、稼働率が下がり
コストアップにしかならない。それを少しでも和らげるのが、引取納車を精鋭化することである。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩櫃山と湯の丸山に登る(2)

2011年11月06日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、岩櫃山と湯の丸山に登る(2)、です

四万温泉を9時に出発。向かうは湯の丸山の登山口になる「地蔵峠」だ。
四万温泉から2時間半を予定。地蔵峠には11:30分前後には到着したい。
が、途中の地元野菜売り場など2か所に寄り道。それでも10分遅れで到着。

身支度を整えて、登山口からリフト下を通るコースを行く予定だったが、リフトの右側に
ケモノ道のような小路があり、我々はそこを登ることにした。



今日もいい天気である。昨日よりも雲がなく、空が高い。まさに秋の空である。
結構急こう配で、足腰が弱った私には、堪えるが標高が高くなるにつれ、眼下の景色が
変化し、癒してくれる。

遠くには富士山も望める。12時20分リフト頂上に到着。三部の一位登った感じだ。
そのまま緩やかな登りを進むとツツジ平遭難防止の鐘に出る。ここで小休止。昨晩は、かなり冷え込んだと見えて
ところどころに霜柱が出来ていた。




ここからが岩と言うか石がゴロゴロした道を登っていく。足場が悪いの足元に気を取られて
カメラを構える余裕がない。それで、平らなとことを見つけて振り返ると、富士山がさらに大きく
頭を見せている。



やっとの思いで頂上に立つ。標高2098m、360°のパノラマだ。
雲が重なり合うように山を包んで、幻想的な風景を見せている。




昼食休憩をとり、烏帽子岳方面に下山し、中分岐で地蔵峠に向かう。
暫く下っていくと臼窪湿原に出る。ここから湯の丸キャンプ場を抜けて地蔵峠に15時到着。





地蔵峠に出たところのロッジ花紋でブルベリーソフトを食す。渇いたのどに美味さが広がる感じだ。
このロッジの入口を見上げると「中央分水嶺」の大きな看板が出ていた。このロッジが中央分水嶺の南北のほぼ中央
に当たるそうだ。



湯の丸山はレンゲツツジの群生として名が通っている。
今度は、レンゲツツジの咲くころに登ってみたい。

二日間で2座を登った。
岩櫃山はゴツゴツした男っぽい山であった。一方の湯の丸山はどちらかと言うと女性っぽい感じがした。
私には、どちらも初めての山であり、忘れられない山となった。
よき友、よき天気、そしてよき山に感謝。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩櫃山と湯の丸山に登る(1)

2011年11月05日 | お出かけ&グルメ


おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、岩櫃山と湯の丸山に登る(1)、です

山好きなご近所の方に誘われて「岩櫃山」と「湯の丸山」の2山に登ってきた。
事前にリサーチすると、岩櫃山は標高が800m強と低い山ではあるが、鎖場や
急な登りなどがあり、とても変化にとんだ、面白い山であることが分かった。

低山登山しか経験がない私たちは、旅行日の約一カ月前より裏山に登山靴を
履いて、トレーニングをすることにした。付け焼刃であったが、これが結構役に
たった。

朝6時出発。第三、環八、関越を走りJR吾妻線沿いの県道に入り、平沢第一駐車場(トイレ有り)
に10:40分に到着。登山の身支度を整えて、山に向かう。

この駐車場から登山口があるが、我々は山の姿を見るために、東尾根から赤岩通り登山口を過ぎて、
密岩通り登山口から登るいことにした。駐車場から里山を抜け、約50分ほどのんびりと歩いた。
今日は最高の天気、少し歩くと汗が滲むほどである。

里山をしばらく歩いていくと、右手に岩櫃山の全景が見える。岩山だ。
妙義山に似た山のような感じがする。




密岩登山口からは、いきなり急な登りになる。
ハァー、ゼーゼーしながら、やっとのことで尾根にたどり着く。時折見える紅葉に元気を貰って登る。




この先は、登りもあるが鎖場やハシゴが待っている。
足腰が弱った私には、難行苦行のように感じるが、姫たちも勇気を出して登っていくので、
何とかついて登った。



頂上は、10人登ったら満員になるほどの広さしかないが、眼下に原町の街並みが
望め、気分最高であった。岩櫃城本丸跡を通り駐車場に15:30分過ぎに無事到着。



今日の宿四万温泉に向かった。
16:30分過ぎに到着。温泉に浸かって今日の疲れを洗い流して、お楽しみの反省会だ。
イワナの骨酒が腹に滲みてとても美味かった。22時就寝。

翌朝、朝食前の静かな四万温泉を散策する。
千と千尋の神隠しにも登場した老舗旅館の積善館。
シンボルとなっている赤い橋の袂にドッカト佇む本館は、群馬県重要文化財に指定されている。




8時朝食。今日は「湯の丸山」に登るので9時出発。
湯の丸山は、明日のティオブログで。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備業の賃金制度のあるべき姿4.理想とする賃金制度とは

2011年11月04日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備業の賃金制度のあるべき姿ー4.理想とする賃金制度とは、です。

さて、整備業の賃金制度はどのような設計が必要なのかを探ってみたい。
今後の賃金制度の方向性として、
1.成果主義的な色彩が強い賃金制度へ移行する
2.役割や職種に応じて複数の賃金テーブルを用意する
3.目標達成に対する「成果配分」と連動させる
4.シンプルかつ分かりやすい
などではないだろうか。

こうしたことから賃金制度の基本は、前回のも書いた「職務給=役割給」だろう。
職能給のように、何を習得(保有)しているかが評価の対象ではなく、職務給の場合は、
「何がどれほどできたか」が評価の対象になる。

この職務給に「成果配分」の要素を加味した賃金制度が適切ではないかと
考えている。

職務は、高いポジション=役割ほど「どれほど」が評価されることになる。
また、ポジションが変わるか、ポジションのランクが変わらない限り、固定給は変わらない。

評価は昇給基準と連動させる。「非常に貢献した」という最高の評価の場合は、3から5号俸
昇給する。以下、貢献した=2から3号俸アップ、やや貢献した=1号俸アップ、従来と同じ=
昇給なし、やや低下した=1号俸ダウン、非常に低下した=2から3号俸ダウンというように、
評価によっては、減給もある。

賃金の体系は、基本給が「役割給」」と「業績給」の二本立てとなる。
この他、諸手当が支給されることになる。

諸手当は、管理職手当、家族手当(子供の教育費の補助として)、
通勤手当などでいい。住宅手当は基本的に不要と考える。

役割は基準表を設ける。整備の場合は、以下の例になる。
 ・1級=定型的な車検・点検ができる、ポスティング活動ができる
 ・2級=やや複雑なトラブルシューティングができる、アフターコールができる
 ・3級=作業効率120%以上発揮できる、立会い車検の説明ができる
 ・4級=作業コントロールができる、点検カバー率60%以上の入庫確保ができる
などとなる。

役割賃金テーブルは、各級10号俸とし、1号俸の金額は3千円前後とする。
同じ級内でも、3万円(1号俸3千円とした場合)の差が付くことになる。

業績給は、「役割給×会社または部門業績係数×役割給係数」で決まる。
業績係数は、達成率100~104%=1.0とし、達成率が100%を超えれば係数が1.1や1.2
などとなる。

逆に100%以下であれば、係数は0.8とか0.6などとなっていく。
役割係数は、1級はナシ、2級は1/5、3級は1/4、4級は1/3となり、級=ポジションが上になるほど
係数が大きくなる。責任が重くなるという意味にもとれる。

職務給=役割給の設計に当たってのポイントは、役割基準表と賃金テーブルおよび業績給の各係数の
決め方である。これらによって、役割の重さと言うか責任の取り方が決まることになる。

労働分配率が限界にきている整備業界は、何らかの形でメリハリが効いた賃金制度を採用し、
賃金総額を抑える中で、成果を発揮した社員に手厚い報酬を支給する賃金制度を、採用する
時期に来ている。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備業の賃金制度のあるべき姿-3.職務給は業界にフィットするか

2011年11月02日 | 人事・労務全般



おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備業の賃金制度のあるべき姿ー3.職務給は業界にフィットするか、です。

バブル以降に注目されているのが「職務給=役割給」である。
職務給とは、担当する業務内容で処遇を決める制度で、人(能力)ではなく「仕事で金額が決まる」賃金制度である。

詳しくは、従業員それぞれが担当する「仕事の価値」を、そのポジションの重要度や仕事の難易度、
仕事の量や大きさなどをポイントで評価、あるいは等級に分類序列化して、
その仕事の賃金を決めるものだ。


単純に仕事ベースなので、勤続年数や過去の経歴、年齢、性別はほとんど関係ない。

例えば、メカニックの車検担当は〇〇万円、高難度整備担当は〇〇万円、フロントは〇〇万円などと
担当する仕事の内容によって賃金が決まる。

給与を決定する要素を、評価しにくい能力から、より評価しやすい「成果(アウトプット)」に
置き換えようというのが、成果賃金だ。

職務給は、担当する職務を通じた具体的な成果に基づき、給与を決定する制度であり、
成果賃金そのもと言える。

職務給は、仕事(役割)が変わらない限り賃金は上がらないし、下がらない。
習熟という考え方は基本的に馴染まないので、定期昇給は原則としてなし。

したがって、人件費が一定で、誰が見てもわかる賃金となる。とはいえ、仕事の出来・不出来があるので、
人事考課(査定)による格差を設ける事ができるが、原則単年度クリアーで積み上げはない。

職務給の弊害として、個人の職務成果にこだわるあまり、チームワークや後輩の育成が疎かになったり、
新しい仕事の開拓よりも、目先の成果の追求が重視されすぎるなどが指摘されている。

その他に、以下のデメリットも見受けられるようだ。
・職務評価が先行して賃金の大部分が決まり、個人の意欲や業績を賃金に反映しにくい
・賃金が変わらないために、仕事の改善や変化を嫌うようになる
・仕事が変わると賃金が変わるため、柔軟な人事配置を阻害するようになる
・仕事の縄張り意識を助長し、他の仕事と強調・連携しなくなる傾向がある
・定義してある職務以上の仕事をすることに対して後ろ向きになる

さて、職務給が整備業にフィットするかだが、マニュアルの不備やサービス業と言うことから
職能給、つまり年功を加味した職務給に変化させた制度が相応しいと考える。

整備技術は、経験がモノをいうケースも多々ある。また、接客においても積み重ねたお持て成し
技能は一夜にして習得できない。整備業には、職務給一本の賃金制度は、馴染まないと考える。

したがって、基本は職務給とし、持っている能力(技能)を評価の対象に加えた「職務能力給」を
検討することが必要だ。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備業の賃金制度のあるべき姿2.脱・年功序列賃金制度

2011年11月01日 | 人事・労務全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、整備業の賃金制度のあるべき姿ー2.脱・年功序列賃金制度、です。

ここ数年、振興会や損保会社などが開催する「HV研修」や「低電圧取扱い講習」などに
多くの参加者がある。

年々クルマが高度化し、コンピュータ制御が当たり前になったクルマを点検し整備するには、
メカニックに相応の技能が求められる。

こうした技能の習得には、自己啓発意欲もさることながら、
年齢が大きく左右する。

どうだろうか35歳までに習得しないと、それ以降の年齢になるとマスターするには、
倍以上の努力と時間が必要である。

今までに経験したことがない機能や構造になってくると、
過去の経験や技能だけでは、点検・修理の役に立たなくなっているのだ。こうしたことから、
年功型の賃金が不合理になり、「脱・年功序列賃金制度」を本格的に改める必要に迫られている。

また、時代が右肩上がりではなくなっていることも、脱・年功序列給の要因として挙げられる。
景気が上向き⇒売上が上向き⇒賃金アップ、という図式が成り立たなくなっている。

さらに、年功は有している能力の価値を前提に給与が支払われるが、昨今のように技能が
追いつかないというケースになれば、働きは「0」になってしまう。つまり、年功が働きと
イコールにならないのだ。

だからこそ、年功序列賃金が成り立たなくなってきているのだ。

脱・年功序列賃金には、やる気のある社員、能力のある社員に対して、
職務への公平なチャレンジのチャンスを与えることができる。

とはいえ年功序列給が、全てがデメリットではない。メリット、よい点もある。
例えば、年齢や勤続は合理的で客観的な「能力」の判断基準のため、運用がシンプルである。

また、経験を積むことで人間形成になり、正しい判断や行動がとれるようになることで、
コンプライアンスや対顧客の上でも利点がある。

さらに、危険予知などのリスクを減らすことなどにも、経験は役に立つ。
もう一つ上げれば、長年勤続してくれるケースが多く、人材難に対応できることなどが挙げられる。

年功序列賃金は、右肩上がりの経済や売上が続いていく保証があるのであれば、
けっして悪い制度ではないので、続けていくことができる日本が生んだ賃金制度なのだ。

が、残念ながら時代と経営が許さない昨今である。
こうしたことから、年功序列賃金を脱ぎ捨てる時が来ていると言える。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする