自動車整備業&車両販売業のCS経営をコンサルタントする TIO21ブログ

自動車整備業、車両販売業のCS経営のためのコンサルティング、現場改善指導、制度設計、社員教育、各種セミナー・講演

工程管理でCSを高めよう3.工程管理の効果

2012年02月29日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、工程管理でCSを高めようー3.工程管理の効果、です。

工程管理は、納期管理と出来栄え管理のために行うことは、
昨日のTIO21ブログで述べたが、その効果は偏に運営にかかっている。

そこで、確実に運営することが必要だが、工程管理の効果は、
前述の二つの事だけではない。

もっと別な部分でも、工程管理の効果がある。
その一つに、現場とフロントのコミュニケーションが円滑になることが挙げられる。

工程管理の運営は、基本的に工程ミーティングを通して行われる。
一日3回から5回程度ミーティングが行われる。

この時に、作業の進捗だけではなく、部品の入荷の状況、あるいは連絡事項などが
伝えられるので、ディスコミが減る。またはなくなる。

また、メカニックも自分自身の作業の事だけではなく、他のメカニックの作業内容や
終了時間なども行程管理ボードを通して、知ることができるので、メカニック間のコミュニケーションも活発かつ円滑になる。

さらに、お客からの問い合わせにも、工程管理ボードを見ることで、即答ができるため、お客さまを待たせないで済む。
これは、とても重要なことで、即答できることで「信頼性」を高め、結果的にCSを高めることになる。

作業に変更が出て納期が遅れることなどに対しても、速やかに連絡を取ることができるので、
その面でも信頼度が増す。

何かが発生た場合、誰に何を確認すればいいのかが分からいで、右往左往するフロント事務員も
いるが、工程管理ボードを使うことで、こうしたこともなくなり、ムダな時間や気苦労を減らすことも効果に上げられる。

工程管理は、整備作業の入りと出を一元にすることになるので、今までムダ、ムラ、ムリと感じていたことが
大方なくなる。

実際の効果の確認は、導入して初めて体感できるものなので、
未導入の整備工場は、導入されることをお勧めする。導入の費用は、白板とマグネットの購入費程度だから
数万円で済む。製作は当然、自分たちで行うこと。白板用のラインテープは、ホームセンターで手に入る。

製作には、一日あれば十分だ。
出来れば、一緒に「予約管理ボード」と「代車管理ボード」も作るといい。

これらは、工程管理を行う際に関連することなので、両方ともあると便利である。
特に、予約管理ボードは工程管理ボードと一対のツールとして作ることだ。

これは、入庫量を平準化するのに役立つ。
一日の作業量を決めて、その量が一杯になるように、予約取の入庫促進をすることもできる。
あるいは、営業マンの納車管理にも活用できる。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工程管理でCSを高めよう2.工程管理に必要なツール

2012年02月28日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、工程管理でCSを高めようー2.工程管理に必要なツール、です。

工程管理は、納期管理と出来栄え管理だから、これに必要なツールと言えば
整備作業の進行を表示する「工程管理表(ボード)」が上げられる。

工程管理表は、メカニックなどの関係者がよく分かるように、ボードにして
フロント事務所に掲示するといい。

これは、作業の進行状態を「見える化」することで、関係者が情報などを共有し、
コミュニケーションを円滑にするためだ。

一般的には黒板(白板)の大きさだ。
A3やB4サイズの台帳では、ダメ。これでは、個人の持ち物になってしまい、
目的を達成できない。

フロントで計画した納期が、間違いなく進行しているかを確認し、不都合があれば
臨機応変に調整するには、頭で考えるよりも目で見て直感的に判断した方がいい。

当社は、メカニックが3人程度だから必要ない、なんて思ていてはいけない。
工程管理にメカニックの人数は、基本的に関係がない。

作業を指示する担当者(一般的にはフロントマン)の頭中で、計画した作業計画を、
頭から外にだし表現する道具が工程管理ボードなのだ。

つまり、フロント担当者がいないとお客からの問い合わせにも返答できない。
イチイチ現場に行って、作業担当者に作業の進捗状況や、終了時間を聞いて返答する。

これでは、「何やっているんだ」などと、お客を不安にさせると同時に、不満を作ることに
なってしまい、CSを低下させることになる。

だれでもが、工程管理ボードを見ることで、整備作業の進捗が分かるし、終了時間が分かる。
作業が中断していても、それがどのような理由なのかも分かることで、フロント業務全体がスムースに進む。

そう、整備作業現場の状況をリアルタイムで表現すつのが、工程管理ボードなのである。
このボードには、工程カードとマグネットが付属する。

工程カードは、客とクルマの最低限の情報と、依頼事項などが記入できる用紙で、
名刺大の大きさである。

このカードを作業別に色分けしすると、一目で誰が何の作業しているかがわかる。
マグネットは、カードをボードに張り付けるために用いる。

マグネットも、客別に色分けしておくと便利である。車検は赤、点検は緑、一般整備は白、納車整備は黄色などと分ける。
例えば、会員であれば黒のマグネット、一般客は白、リース客は緑などと分ける。

その他部品待ち、出張整備、会議、研修などのマグネットを用意し、工程カードに貼り付けると、より分かりやすい
工程管理ボードになる。

整備現場の動きなどが分かるように、マグネットは増やしていくこと。
とはいっても、あまりベタベタ貼り付けると、見える化が損なわれてしまうので、ほどほどにしておくことだ。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工程管理でCSを高めよう1.工程管理の目的

2012年02月27日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、工程管理でCSを高めようー1.工程管理の目的、です。


整備工場のフロントの一番大事な仕事が「工程管理」である。
ナゼか?

それは、工程管理でCSが左右されるからだ。
工程管理って作業の進行管理だから、CSとは直接関係ないのでは。
と、思ているのは大きな間違いである。

工程管理は、端的に言ってしまえば「納期管理」である。
お客と約束した納期にきちんと間に合わせるために、作業の進行を管理するのだ。

お客が要望した「出来栄え」を、メカニックに指示し実行させることも
納期管理の中に含まれている。

つまり、工程管理の目的とは、お客の依頼に沿った整備品質を確保することである。
そのために、納期を管理し、出来栄えを管理することである。

ここで確認だが、整備品質は、
・適正料金で
・確実かつ迅速丁寧に作業を行い
・お客さまが求める整備出来栄えを届けること
なのだ。

この整備品質のための仕事が「工程管理」なのだ。
だから、工程管理がCSを左右するのである。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる黄色い花が咲きました

2012年02月26日 | 日記&写真

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、春を告げる黄色い花が咲きました、です

寒い日続いている。
庭の水を溜める桶が連日のように氷が張る。
この桶は、野鳥の水飲み場にもなっているので、毎日のように氷を割っている。

そんな日が続いているが、庭に黄色い花が咲いた。
福寿草だ。まだ三輪ほど咲かせた程度だが、黄色い蕾が沢山顔を出しているので、
色気が抜けた庭の一角が、もうすぐ黄色い花で賑やかになりそうだ。



三浦海岸の河津桜見物を昨日に予定していたが、3月の上旬に延期した。
本格的な春の到来がだいぶ遅れているが、それでも季節の歩みは着実である。


株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと咲いた金沢自然公園の梅

2012年02月25日 | お出かけ&グルメ

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、やっと咲いた金沢自然公園の梅、です

先週の土曜日に、快晴だったので「金沢自然公園」内にある梅林に行ってきた。
風が冷たい日で、風に向かって歩いていくと涙が出てくる。
今年は、厳しい寒さ続きで、開花が約1か月ほど遅れている感じだ。

どうだろうか、やっと三分の一程度が開花した感じだ。
どちらかと言うと「紅梅」が目に付く。紅梅の方が開花が早い様だ。



紅梅に交じって、白梅が少し顔をのぞかせている。
梅林の中では、紅梅がどうしても目に付きやすいが、白梅も可憐な花を咲かしていた。



梅林から少し外れたところに「水仙」の群生場所がある。
この時期だというのに、元気な花をヒマワリのように、太陽に向けて咲いている。
近づいていくと水仙の香りが充満している。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車販営業マンの効果的な訪販活動-5.不在宅へフォローする

2012年02月24日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、車販営業マンの効果的な訪販活動ー5.不在宅へフォローする、です。

訪問活動は、全部が全部本人に合えるとは限らない。
不在や本人以外の人にしか会えないときもある。

都会では、こうしたケースの方が多いかもしれない。
不在の時に、不在カードを置いてくる車販営業マンもいる。

これはこれで気が利いた行動である。
が、これだけでは不足である。

不在などで本人に合えない、いわゆる非有効活動に対して、
どうするかも車販営業マンは考えておく必要がある。

前述の不在カードを置いてくるのも、一つの対策であることは間違いない。
しかし、これで十分とは言えないのだ。

不在などで本に合えない場合は、帰社後必ず「不在コール」をすることだ。
不在コールは、夜8時ごろまでにかけるようにすること。

その上で、在宅時間や日にちを聞いて、2回目の訪問をすることだ。
こうしたコールをすると「断り」を受けるということで、行わない車販営業マンもいるが、
それは間違っている。

やはり、帰社後その日のうちに不在コールをして、在宅の日時を聞いて、顧客情報に追加し、
次回訪問時には、面談確率を上げるようにすれば、非有効活動でも有効活動化させることができるのだ。

本人に電話口に出てもらえることで、瓢箪から駒が出ることもある。
車販営業マンは、一人でも多くの客に会って、話をすることが契約の台数を増やす元になるのだ。

営業活動の量と、販売台数の量は比例する。
このことを、頭に入れて一件でも多く、一秒でも多くお客と話しをすることだ。

そのためにも、不在のままにしないで、不在コールをすることだ。

昨今、店頭営業がもてはやされている。
これを可能にするのは、強力な商品力と商談技能が不可欠である。

ディーラーは、それらが備わっているが、中販店やモータース店では見劣りする。
であれば、こちらから出かけていく訪問営業を営業の基本としなければならない。

その時に、何とはなく半年先の車検ユーザーに訪問するのではなく、目的、準備、仕掛けを整えて
訪問活動をしないと、せっかくの営業スタイルが台無しになってしまう。

そうならないためにも、今の訪問活動を見直し、必要に応じて修正していただきたい。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車販営業マンの効果的な訪販活動-4.顧客の変化に気づく

2012年02月23日 | 営業・フロント全般

 

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、車販営業マンの効果的な訪販活動ー4.顧客の変化に気づく、です。

A君に、訪問先のお客さまの家に行ったら、何を確認してくる?と聞くと、
彼は確認することってなんですかー、と逆質問をしてきた。

皆さんは、何を確認してくるだろうか?
確認する一番は、お客の変化である。

この時期だったら、子供の事であれば「入園・就学」だろう。
あるいは「就職」などもある。
家庭にあっては、子供の一大イベントが近々開催されるのだ。

こうしたイベントは、代替のきっかけにもなる。
したがって、家庭のイベントを見逃してはならない。

あるいは、玄関に入ったら「靴」の確認が必要だ。
どのような靴=履き物が置いてあるのかを確認し、顧客カードの情報に書く込むことが必要だ。

また、趣味のものも結構玄関に置いてある。
その典型が「ゴルフバッグ」である。この他に釣り道具、テニスラケットなど趣味の道具があるのを
見逃してはならない。

履き物では、サッカーシューズや野球スパイク、ランニングシューズ、トレッキングシューズ
などが置いてある。これらも子供の習い事や、家主などの趣味に通じることである。

ナゼこうしたことを掴むかと言えば、お客さまを知ることであり、そのことを通じてコミュニケーション
を深めるためである。

ゴルフバッグがあれば、ゴルフの話題を持って訪問することで、クルマ以外の話しも出来る。
ザイアンスの法則に、人間的側面を知ることで、人間関係が深まるとある。

さらに、お客の家の近くに、リフォーム会社のクルマ、CATV会社のクルマ、引っ越し会社のクルマ(営業車)、
家電店のクルマ、植木屋のクルマなどが止まっていないかも確認することだ。

こうしたクルマは、家庭の変化につながるので、代替のきっかけになる。

お客が来ているなー、程度では代替のチャンスを自分のモノにすることはできない。
だから、訪問したら些細な事でも見逃してはならないのだ。

ガーデニングが好きなお客であれば、庭の草木の変化を把握し、草木の話しを仕向ける。
こうしたことが心の距離を縮め、頼りにされる存在になれる。

クルマを見るのは当たり前だが、クルマの何を見るかが問題である。
クルマの調子を見るのではなく、傷み具合と手入れの程度である。

例えば、タイヤがかなり減っていれ、手入れがずさんだと代替が近いと読む。
全部がそうとは言い切れないが、当てはまる客もある。

あるいは、車内を覗き込んでクルマのカタログが入っていないかも、確認する必要がある。
入っていれば、他社の車販営業マンが来ている証拠になるし、代替の検討をしていることになる。

あるいは、任意保険の更新提案書などが入っている場合がある。
こうした提案書も、代替のきっかけになることもある。ないとしても、乗り換えを勧める
チャンスであることは間違いない。

クルマの車内は、プライベートの空間である。
したがって、様々な情報が転がっている。お客の情報を収集するには見逃せないのが、車内なのだ。


お問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車販営業マンの効果的な訪販活動-3.仕掛ける訪問活動へ

2012年02月22日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、車販営業マンの効果的な訪販活動ー3.仕掛ける訪問活動へ、です。

前回のTIO21ブログでも書いたが、お客の出方を待っていては、効果的な訪問活動はできない。
ご承知の通り、平均代替年数は7.7年、ざっくり8年である。この代替期間をいかに短くするかが
車販営業マンの大きな役割である。

そのためには、お客任せでは短くならない。
短くするするには「仕掛け」が必要だ。

仕掛けとは、購買意欲を刺激することだ。
そのためには、先ず車販営業マンから「きっかけ」を作ることが肝心だ。

活きのいい魚が揃っていますよー、ではなく、今夜は「ブリ大根」を旦那に作ってやってー、今が旬だよー、
と言われれば、目がブリに行くし、作ってみようかなー、と想像させることができる。

これと車販営業マンも同じなのだ。
エコカーが揃ってますよーではなく、〇〇様にはこのエコカーに乗って欲しいのです。その理由は・・・・・。
と、お客が購入した時のことをイメージできるようにきっかけを作る。これが、仕掛けである。

だから、訪問前に必ず「提案書」を作ること。
全ての客に作るのが大変であれば、保有期間が6年以上の客に絞って、作ることだ。

きっかけを作ったら、次回訪問で「試乗」してもらうこと。
出来れば、お客の自宅や店舗に、試乗車を乗付けて「ゼヒ試乗を」と、持ち掛けるのだ。

これも、「試乗いかがですか」ではない「ゼヒ試乗してください」と、試乗車を前にしてお勧めをすることだ。
お客は最初は「いいよー、いいよー」などと遠慮するが、何度か進めれば「試乗」する。

試乗すれば、買う気は倍増する。
このタイミングを見て、条件の話しを出すのだ。

一矢の次に二矢三矢を撃って、購買意欲を刺激していく。
こうした連続的な仕掛けは、訪問前の「ストーリー作り」があって間断なく進めることができる。

このストーリー作りも、訪問活動前の準備に入るので、しっかりと準備をしてほしい。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車販営業マンの効果的な訪販活動-2.訪問前の準備段取りが決めて

2012年02月21日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、車販営業マンの効果的な訪販活動ー2.訪問前の準備段取りが決めて、です。

釣りに行くときに手ぶらで行くか?
多分、釣り竿、仕掛け、餌などの道具の用意と、潮時間の情報や、釣り場の情報などを
予め確認等してから、目的地に出かけていくと思う。

訪販活動もこれと同じで、準備を整えてから活動をスタートすべきである。
が、多くの営業マンは「訪問」することが先に立って、準備が整わない中で、活動するもんだから、
客の出方に合わせる営業になっている。

これでは、非効率的であり、それよりもお客の購買意欲を刺激することができない。
先の営業マンも全くと言っていいほど、準備が出来ていないで活動をしている。

A君に、お客にどのようにきっかけのトークを使っているのか聞いて見たら、
「最近はエコカーが沢山販売されているので、ご検討いかがですか」というトークを使っているという。

まったく、購買意欲を刺激していない。
通りすがりの人に、話しかけているようなトークである。

少なくても車検やオイル交換などで、自社と取引があるお客のところに訪問するのであれば、
もっとましなトークを使って購買意欲を刺激しなければ、営業マンの仕事にならない。

〇〇様の愛車〇〇は、新車時のカタログ数値で燃費はリッター15Kmですが、この度モデルチェンジに
なった〇〇は、リッター20Kmも走ります、燃料代にしますと月額で〇〇円、年間で〇〇円も節約できます、
一泊旅行が1回から2回増やせますよ、魅力的ではありませんか?

といった、そのお客さまにとって具体的なトークを使ってこそ、攻め気の営業活動になるのだ。
この時に、提案の新型車のカタログと、買い替えの提案書を持参すればさらに刺激をすることになる。

次いでだが、車検半年先の客に訪問して最初に使うトークが「半年先が車検ですが、車検どうされますか?」
といった入り方をする。これは止めた方がいい。車販営業マンは、クルマを売ってナンボである。

したがって、「代替されるのでしょう」というトークを使って懐に入っていくのだ。
代替しなければ、間違いなく車検になる。だから、車検の話しは一番最後尾でいいのだ。

さて、訪問前の準備として、
 ・お客情報の収集(PCに登録されている客・クルマ情報を確認しておく)
 ・下取り価格の把握(AA落札情報などから予想の下取り価格を調べる)
 ・提案するクルマを2車種程度絞り込む(用途、趣味、家族構成などから絞り込む)
 ・提案書に纏め、カタログを用意する
 ・お土産を用意する(趣味や興味を持っている情報を集めておく)
以上が最低限必要だろう。

この準備なしで活動している車販営業マンは、よほどの自信家かやる気のない営業マンだと思う。
何事もそうだが、良い成果上げるには「段取り7割」なのだ。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車販営業マンの効果的な訪販活動-1.受け身の訪販から攻め気の訪販へ

2012年02月20日 | 営業・フロント全般

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、車販営業マンの効果的な訪販活動ー1.受け身の訪販から攻め気の訪販、です。

攻めの営業なんて言葉を聞くと「訪問活動」ではないかと、思われている方も沢山いる。
確かに、事務所やショールームで来店や架電が来るのを、じっと待っている営業よりも、
客のところに訪問する活動の方が、アクテイィブであり攻めているイメージがある。

しかし、これが間違いのもとなのだ。
結果的に待ちと言うか「受け身」の営業活動になっている。

先日、ある兼業工場の車販営業マンに合う機会があったので、活動内容について、
色々聞いてみたら、案の定「受け身」の営業活動になっているのだ。

しかし、本人も上司もそれに気づいていない。
気づいているのは「売れない」という実績だけである。

私が「受け身」の営業と感じるのは、
 ・何も準備が出来ていない
 ・訪問の目的が不明確(というかないに等しい)
 ・仕掛けが何もできていない
などが挙げられる。

つまり、「御用聞き営業」の訪問活動になっているのだ。
車検リストから訪問先を選び、ただ上から順繰りに回っているだけである。

日報を見せてもらい、書かれているお客について、聞いてみた。
私 ⇒この客はメンテパック会員なの?
A君⇒えーと、ちょっとわかりません
私 ⇒何年保有しているクルマ?
A君⇒それは・・・・・、分かりません
私 ⇒任意保険は自社で付保したの
A君⇒・・・・・・・・・・・・???
これで、売れるわけがない。

上司も上司だが、アドバイスも何もない。
部下が書いた日報を、内容の確認などをせずに「ズボラ判」を捺しているのだ。

鞄の中身を見たら、「総合カタログ」と「名刺」と数日前に書かれた「日報」だけしか入っていない。
メンテパックやオイル会員のチラシがない。見積書、査定票、レッドブックもない。
メジャーもないし、マークシートも持っていない。

攻め気の訪問活動にするには、「訪問目的の明確化」をして、客の取引履歴などの「客情報を把握」した上で、
目的と客情報に見合った「資料の用意」をしてから活動をスタートさせるべきである。

こうしたことをしないで、ただ「行ってきます」「ただ今戻りました」という、訪問活動は、
時間潰しの営業活動でしかない。もっと言えば、意味のないコストだけを掛けた活動なのだ。

今一度「攻め気の営業」とは、何ぞや、と言うことを会社全体で確認して欲しいし、
きちんと定義付けをしてほしい。でなかれば、訪問すれども実績上がらず、の状態が続くことになる。

売れない理由を、条件負けや景気のせいにしているような営業マンは注意すべきだ。


問い合わせ先 株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜利谷小川アメニティを歩いてま~す!

2012年02月19日 | 日記&写真

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、釜利谷小川アメニティを歩いていま~す、です

我が家から最寄りの鉄道の駅に行くには普段はバスを使う。
バス停から15分弱程度、タクシーに乗るとメーターが2回ほど上がる距離である。

最近は、極力バスを使わずに、歩いていくように心がけている。
先日も床屋さんに往復歩いて行ってきた。私の足で約25分ほどかかる。

途中に「釜利谷小川アメニティ」なる小川沿いに遊歩道がある。
この小川は宮川の支流で、二層式で地下と地上に流れが分かれている。



距離にして約1kmで、小川のほとりには色々な花が植えられている。
この時期は、水仙が咲いていた。サクラの木もあり、これからが楽しみだ。



宮川には大きな鯉が優雅に泳いでいた。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋、その67(陸前高田市 岩手県)

2012年02月18日 | マンホールの蓋

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、陸前高田市(岩手県)のマンホールの蓋、です

健康をあらわす市の木「スギ」を外周に、真心をあらわす市の花「ツバキ」が中央に描かれている。
杉とツバキの間に市の鳥である「カモメ」が四羽描かれている。カモメは、躍進をあらわすそうだ。



陸前高田市から気仙沼に抜ける県道を少し走ったろ頃で桜が咲いていた。
このサクラは、当然だが今年ではなく、去年咲いていたものを撮ったものだ。

今年は、寒さが厳しいので、例年よりも遅く開花になるのだろう。
被災者の方々に、早く春が来ることを祈るばかりだ。



株式会社ティオ
お問い合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報、H23年度自動車分解整備業実態調査-5.従業員数も増加

2012年02月17日 | 業界動向

 

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、平成23年度自動車分解整備業実態調査ー5.従業員数も増加、です。

整備関係の従業員数は585,475人(+2.7%)と15,252人の増加だ。
このうち整備要員は、402,221人(0.3%)で、1,183人の増加であった。

整備要員の中の整備士は347,276人、整備士保有率は86.3%となった。
因みに、工場当たりの整備要員数は4.4人で、前年と変わらない。

このことから、差引14,069人は間接要員又は兼業要員ではないかと思われる。
これからの整備工場には、営業力が強く求められる。その意味では、間接要員による営業パワーをし、
トータルの営業力を強化することだ。

また、整備要員が引取・納車を行うのではなく、間接員を厚めにして、間接員が行うことで、
生産コスト(直接時間コスト)を、下げることもできる。

生産性が低い、モータース店ではこれ以上の整備要員を増やすことは、ナンセンスである。
頭数を増やすのではなく、整備技能を高めることが必要だ。

自動車整備専門学校への入学者数が減る中で、モータース店が整備要員を増やすことは
かなりな力技が必要になる。リクルートに係る費用や、一人前に育てる時間と育成投資が必要だ。

現場の若返りを考えると、35歳以下の若手整備要員が欲しいところだが、
それ以前に、現有メンバーの能力アップによって、人出不足を乗り切ることだ。

だから整備士は、1級を目指すこと。
これからは、スキャンツールを使った故障診断や故障発見が必要になる。

つまり、これからの整備は「診断士」が不可欠なのだ。
1級整備士が「診断士」に当たる。だから、整備士全員が1級整備士になる必要があるのだ。

仮に試験に不合格になっても、診断技能の基礎や重要性をしっかりと認識させることもできる。
その意味においても、全整備士1級を目指してほしいものである。

ところで、間接要員を増やす場合、男ではなく女を積極的に採用すべきだ。
女は、接客もできるし、フロントもこなせる。適用能力が高いというか、特性をもっている。

特に、最近は女性客が増えてきている。
女性客に接客するには、男よりも同性である女の方がうってつけである。


問い合わせ先株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報、H23年度自動車分解整備業実態調査-4.工場数の伸びは鈍化

2012年02月16日 | 業界動向

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、平成23年度自動車分解整備業実態調査ー4.工場数の伸びは鈍化、です。


工場数の増加の歩みが鈍くなっている。
平成23年度の工場数は91,874工場(+0.2%)で、前年よりも138工場しか増えなかった。

因みに、平成22年度は91,943工場で、前年よりも455工場も増えている。
平成23年度は、平成22年度の30%しか増えていないことになる。

業態別では、専業57,266工場(+0.1%)、兼業14,840工場(+0.5%)、ディーラーは16,015工場(-0.4%)であった。
この結果、工場数のシェアは、専業が62.3%、兼業が16.2%、ディーラーが17.4%となった。

ディーラーは、平成18年度の16,335工場をピークに、平成20年を除き、毎年減少している。
ディーラー間の統合や合併などの合理化により、
工場数を意識して減らしていると言える。
この先も、メーカー主導のディーラー統合などから、地場資本同士の統合、合併など一層の合理化が進むのではないだろうか。

その原因は、保有台数の減少が進むからだ。
平成23年度の保有台数は78,661千台で前年と比べると-32千台となっている。
平成18年度との比較では、331千台も減っているのだ。

ディーラーとは逆に、専業工場は毎年工場数を増やしている。平成23年度の工場数を平成18年度と比べると、
実に3,031工場も増えているのだ。これは、未認証問題に対する摘発の強化によるものと思う。


板金塗装業者やカーショップ、SS、あるいは車検代行業者などの認証取得が一巡した段階で、
工場数は減少に転ずることは間違いない。どうだろうか、この先3年で工場数がピークとなり、4年もしくは5年先は
工場数の減少が始まるのではないかと推測する。

最近は、中古車販売店が認証取得に熱心だと聞くが、それも消費税の税率アップまでではないかと思う。
いずれにしても、ここ数年で工場数はピークになることは、間違いない。

指定工場は29,252工場(+0.5%)で、137工場増加した。
指定工場の割合は、31.8%で、前年よりも0.1%増えた。
しかし、平成18年度の指定工場率から比べると、0.3%低くなっている。

指定工場率を上げていくためには、さらなる規制緩和が必要ではないだろうか。
例えば、整備要員規制を人数はそのまま据え置き、雇用形態を「臨時社員」でも可能にすることや、
検査員についても正社員という規制を緩和することが考えられる。


問い合わせ先株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報、H23年度自動車分解整備業実態調査-3.生産性も改善

2012年02月15日 | 業界動向

 

おはようございます。株式会社ティオ代表、motown21主宰の山本です。
今日は、平成23年度自動車分解整備業実態調査ー3.生産性も改善、です。

整備要員あたりの整備売上高は、専業工場10,126千円、兼業工場9,881千円、ディーラー23,209千円
であった。前年比は、それぞれ+2.3%、-6.9%、+2.6%で、専業工場だけが、前年を下回る実績であった。

年間給与は、専業3,522千円(前年比+1.6%)、兼業3,679千円(同+0.8%)、ディーラー4,152千円(同+2.6%)
で、
どの業態も支払い給与は増加した。

整備粗利益率を仮に60%とすると、専業は6,118千円、兼業5,929千円、ディーラー13,817千円となり
整備要員だけの推定労働分配率は、
専業57.6%、兼業62.0%、そしてディーラーは30.0%となる。

兼業の60%超えは、経営指標として、危険水域に入っていると言っても過言でない状況だ。
専業工場も、楽観できる状況にはなく、生産性の改善が急務となっている。ディーラーだけが30%で、利益体質を維持している。

基本的にディーラーは間接要員である事務員が、モータース店に比べ多くなっているので、サービス全体で労働分配率を
見なければならないが、専業および兼業工場は、早急な改善が求められる。

1歳当たりの給与を見てみると、専業は73.2千円、兼業は84.6千円、ディーラーは126.6千円となっている。
これを前年と比べると、専業は横ばい、兼業は-0.9千円、ディーラーは+2千円となり、前年よりも額が増えたのはディーラーだけだった。

ディーラーと比べると、モータース店の生産性の低さが際立っている。
モータース店は、整備要員を0.5~1人ほど減らし、その減らした分を「入庫促進要員」に配置換えし、
積極的な点検入庫や一般整備の入庫促進を図ることだ。

昔のように、故障がそこそこあり、その他整備で稼ぐことができたが、現在のクルマは普通に使っている限りでは、
めったに故障はしない。また、コンピュータ制御により、少々の不具合は、コンピュータで調整を行ってしまうので、
オーナーが不具合を知覚できにくくなっている。

したがって、待ちの整備ではなく、攻めの整備が必要となっている。
こうしたことは、H7年の車両法改正の時にも言われたことだが、モータース店はいまだに改善されぬまま、現在に至っている。


問い合わせ先株式会社ティオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする