goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

あんかけ野菜炒め・・

2025-02-08 05:55:16 | 日記・エッセイ・コラム

んかけ野菜炒め・・


<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

  偶者が、朝から出かけた
  最近、かなり頻繁に出かける
  出かける目的は、聞かないが、名駅(メイエキ、名古屋駅の通称)のアムール&ランチに
  出かけていくのであろうと思う
  同窓生や、ご近所の友人、そしてキッズとの会食&催し参加等の目的

  配偶者が出かけて、昼には戻ってこない時の昼食は、自分で作ることになる
  (昔は、昼ご飯を用意してくれていたのであるが・・・
        いつのまにか自分で調達することに(侘しい))


  のような時にこそ作ってみたい物を、自分で作る

  インスタントラーメンを作る時、ラーメンだけだと寂しいので、野菜いためを同時に作って
  ラーメンの上に乗せて食べることがある

  野菜炒めに一手間かけて、あんかけ野菜炒めを作って、
  これをラーメンの上に乗せて食べる
  野菜炒めは、インスタントラーメンの中で、塩ラーメンがベストマッチのラーメン

  なので、今回作るあんかけ野菜炒めラーメンも、塩ラーメンをチョイスした

  材料は、これ!
(用意した材料)
anka_2.jpg

  まずは、フライパンで野菜炒めを作る

(肉・野菜を炒める)
anka_4.jpg

(顆粒の鶏ガラ)
anka_3.jpg

  めた野菜炒めに、顆粒の鶏ガラで作った、鶏ガラスープを入れて、水溶き片栗粉を
  投入してあんかけの野菜炒めを作る
  同時にインスタントラーメンを別鍋で作り、ラーメンとあんかけ野菜炒めを
  合体させれば出来上がる


(完成したあんかけ野菜炒めラーメン)
anka_5.jpg

  後は、あつのあんかけ野菜炒めラーメンえお食べるだけ

  あんかけなので熱々

  ふう、ふぅーしながら食べたが、美味かった(^^
  やっぱり、野菜炒めは、塩ラーメンにかぎるなぁ~と

        


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

豆乳使用

2025-02-05 05:45:56 | 日記・エッセイ・コラム

乳使用


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

 前置き
  っちり豆腐を作る為、購入した豆乳が使用後に半分ほど残ってしまった
  これを消費すべく、豆乳カスタードを作ったが、まだ余っている

  ブロ友からのご教授で、杏仁豆腐を牛乳の代わりに使っていると聞いた

  仁豆腐を作るためには、杏仁霜(アンニンソウ)が必要で、これを探したが見つからず
  代わりに、杏仁豆腐の素を見つけた
  まずは、この杏仁豆腐の素に記載通りに作った(牛乳使用前
  (過去記事:豆乳使用前 https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/b67e4406a708957293c8652d3dd17013

  で、牛乳の代わりに豆乳を使って作ったのがこれ!

(冷蔵庫で冷やして、甘いみかんをトッピング)
Tou_3.jpg

  食感は、牛乳で作るより柔らかい食感だった
  一口、口に運ぶと、ひんやりとした杏仁豆腐の滑らかさに加え、ほのかに杏仁豆腐の素に
  入っている甘みが広がった
  牛乳で作るより、より柔らかい食感が口一杯に広がる
  
  れは、牛乳より美味しいような気がする
  ただ、まだ、豆乳が余っている
  コーヒーのフレッシュ代わりに使ってはいるが、まだまだ豆乳が余っている
  他に、何か消費する方法はないものか?と思案中
  他に何かあれば、ご教授願いたい


  備忘録
   杏仁豆腐の素に記載の分量で、牛乳を豆乳に変えて作った

   杏仁豆腐の素      30g
   牛乳(豆乳)       50cc
   水(90℃以上の湯)   100cc

tou_1.jpg

   杏仁豆腐の素に熱い湯を入れて、しっかりと混ぜ合わせる
   そこに、豆乳を加えて、さらに混ぜ合わせる
   十二分に混ぜ合わせたら、器に入れて、冷蔵庫で冷やす

Tou_2.jpg

   冷やしたら、果物を乗せて、食後のデザートに!

                                     


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (16)

アムールが・・

2025-01-30 05:53:43 | 日記・エッセイ・コラム

ムールが・・


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  すでにアムールまっていた
  (もう結構な数のいろいろなチョコレートを食べさせられている)
  
      アムール・デュ・ショコラ 2025

  島屋が催している、チョコレートの祭典だ
  毎年、売り上げを伸ばしていて、昨年は、30数億円の売り上げらしい
  よくもまぁ、チョコレートでこれだけの売り上げをあげることができるものだと思う

  若男女が、来ていると配偶者は言う
  若い男の人や、老年の男性が、結構大量に買っていくのを見たと話ししてくれてた
  (自分だってそうだろ、何回も出かけて行き、大量に買ってくるくせにと思っているが、口には出さない)

  も、アムール・デュ・ショコラ 2025のカタログを見ながら、チェックしている
(チョコレートの祭典時に発行されるカタログ)
am_C12.jpg

  (電子カタログ:アムール・デュ・ショコラ2025 カタログ https://amour.jr-takashimaya.co.jp/2025/digital_catalog/amour/#target/page_no=1

  名古屋は、1月17日~2月14日まで開催される

(第1弾で買ってきたもの)
am_1.jpg

  始まった初日に出かけて買ってきたチョコレートを、ナイショで写真を撮っておいた

  の後は、写真を撮らなかったが・・・

  何回目かに行った時に、買って来てくれたチョコレートの中に
  私の大好きな、オレンジピールを買ってきてくれたので、よしとしようかな(^^)

  カカオショックで、チョコレートの値段も影響が大きいのではないかと思うのであるが

  実際には、どうなんだろう?

  年に一回なので、大奮発して、自分へのご褒美で勝っていく人が多いのかもしれない


(大好きなオレンジピール)
am_2.jpg

(たねや、クラブハリエのバームチョコレート)
am_3.jpg


(その他、冷蔵庫にあったチョコレート)
am_4_7.jpg

 

             

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

豆乳使用前

2025-01-27 05:51:31 | 日記・エッセイ・コラム

乳使用前


<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 前置き

  もっちり豆腐を作る為、購入した豆乳が使用後に半分ほど残ってしまった
  これを消費すべく、豆乳カスタードを作ったが、まだ余っている

  (過去記事 豆乳カスタード https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/1a032ed1fffa376d7cb2f7e5d8e9fdf5

  ブロ友からのご教授で、杏仁豆腐を作るのに、牛乳の代わりに豆乳を使っていると聞いた
  
  れで、杏仁豆腐を作ろうと・・・
  杏仁豆腐は、大好きです
  特にグラマシーニューヨークの杏仁豆腐が大好きなんです

  なので、杏仁豆腐を作るためには、杏仁霜(アンニンソウ)が必要で
  これを探して購入しようとしたが見つからなかった

  代わりに、こんなものを見つけた
  この杏仁豆腐の素は、このと牛乳で杏仁豆腐を作ることができる
(杏仁豆腐の素)
an_1.jpg


(杏仁豆腐の素裏側)
an_2.jpg

  、これを使ってまずは、杏仁豆腐を作ってみた

  作るには、この杏仁豆腐の素と牛乳、熱い湯で杏仁豆腐を作る
  これを作ってみたのち、牛乳豆乳に変えて作ってみて、食感がどうなるか試したい

  まずは、この見つけてきた杏仁豆腐の素で作った結果は、これ
(材料等)
an_3.jpg


(作った杏仁豆腐)
an_4.jpg

  蔵庫で冷やして、食べてみた
  まさしく、杏仁豆腐
  だが、大好きなグラマシーニューヨークの杏仁豆腐には、一歩及ばない
  でも、これはこれで美味かった

  配偶者にも食べてもらったが、”まぁ、まぁの味だよね”と云っていた
(甘いみかんを載せて)
an_5.jpg

  さて、問題は、豆乳を使った場合だ

  作るぞ、今度は、豆乳で!

 

       

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

もち最中と・・

2025-01-19 05:58:29 | 日記・エッセイ・コラム

ち最中と・・

 

(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  「最中」を、「さいちゅう」と読んだ友人がいたが、初めてみる漢字としては、
  やっぱり”もなか” とは、読めない
  ”渋滞”を”しぶたい”と読んだ友人もいた
  まぁ、読めないこともないが・・・
  言葉は、置いといて・・・

(自分で作る最中)
moch_1.jpg


  の最中、自分で作ってから、食べるお菓子みたいで、自分で作って食べた
  最中は、京都のお土産で頂いたもの

  作る時、最中の皮を取り出し時に壊してしまったが、味には影響なし

(最中の皮ともち・小豆)
moch_2.jpg

  餅を最中の下側の皮に投入して、上側の皮で蓋をしたら完成
  もちと小豆は、一体型になっていて、下側の最中の皮にするりと流し入れる感覚で投入

(出来上がった最中)
moch_3.jpg

  出来た最中を、口いっぱいに入れると、ぱりっとした、最中の皮の感触が実にいい
  そして、もちの柔らかい食感が、口いっぱいに広がり、
  そのあとに小豆の粒々食感とほのかな甘さが広がる

  ”うまい!!”

  暑い緑茶を一口頂き、残りの最中を一気に頂いた

  -----------------

  崎名物のお菓子を頂いた

  ”大師巻”というお菓子
  このお菓子は、過去にも頂いている
 
  塩味のおかきに海苔がまいてあるお菓子
  この塩味が絶妙におかきとあう
(醤油味の大師巻)
tai.jpg

  ”うまい!!”

  塩と醤油の二種類がある
  このうち、塩が、一番うまい!
  とにかく、おかきと塩と海苔が絶妙にマッチしている

  美味さ故、大人気であることがわかる


  ぐになくなるお菓子なので、写真を撮り忘れてしまう
  このお菓子を口に入れると、海苔のパリッとした食感の後に、おかきの香ばしい香りと
  口の中に広がる、絶妙な塩味が、かむたびに口一杯に広がる
  もう一口、二口と、あっという間になくなるこのお菓子、 う・ま・い・!

  また、食べたくなるお菓子は、沢山あるが、これはいつでも大歓迎なのです

                                       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

花びら餅

2025-01-06 05:46:26 | 日記・エッセイ・コラム

びら餅


<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

  年年末に、配偶者の友人から頂く餅 ”菱はなびら

  新年の縁起物として平安時代から食べられてきた「花びら餅」という和菓子らしい

  「花びら餅」とは、実は通称の名前。正式な名前は「菱葩餅(ひしはなびらもち)」という

  花びら餅の材料は、中身はゴボウ・白味噌餡・ピンク色のお餅となっており、
  それを白いお餅か求肥で包んでいます
  真ん中がほのかにピンク色になっているのは、中にピンク色のお餅が包まれているから

  いた餅は、たねや’の”菱はなびら”
  菱はなびらは、たねやホームページによると以下

  【ふるさと近江の滋賀羽二重糯を使ったたねやの「菱はなびら」。
   白く丸い羽二重餅に、赤く染めた菱餅を重ね、みそ餡とやわらかく煮た牛蒡を包みました。
   ほんのり透ける薄紅色も晴れやかな祝い菓子です。                      】

tan1.jpg

  この祝い菓子をに頂きます
  ごぼうが、甘酸っぱい味がしました
  羽二重餅が、すごく柔らかくて、食感がふわっとした感じが実に良い感じだった

  中の餡も、ころ良い甘さで、美味しかった

tan2E.jpg

 

  新春の祝いに、美味しく頂きました

 

         

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

新しい年の始まり 【巳:2025年】再投稿

2025-01-01 05:56:54 | 日記・エッセイ・コラム

しいの始まりです

 新春のお慶びを申し上げます

  天高く昇る凧のように経済発展・成長のよき年、令和七年でありますように

2025mi.png

 

ご訪問有難うございます

ご訪問の皆々様にあれ!

本年もよろしくお願いいたします

 

 

          

 

再構成 2025.1.1  5:58

コメント (8)

新しい年の始まり 【巳:2025年】

2025-01-01 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

しいの始まりです

 新春のお慶びを申し上げます

  天高く昇る凧のように経済発展・成長のよき年、令和七年でありますように

2025mi.png

 

ご訪問有難うございます

ご訪問の皆々様にあれ!

本年もよろしくお願いいたします

 

 

          

コメント (10)

振り返り

2024-12-28 07:02:48 | 日記・エッセイ・コラム

り返り


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
<表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、[Windows ロゴ キー] + [←]、[Windows ロゴ キー] + [→]で、ディスプレイの左・右端に移動>


  年1年を振り返り
  やり残したことが、いっぱいある
omoide.png

  あれも、これも、やってない!
  出来なかったことが、多すぎる

  今年の年はじめに、

        ”あれもをやろう”
        ”これも、やろう”、”少しづつだけどあれもやろう”
isogai.png

  と、目標を立てていたのに、出来ていない


  一できたことは、ハルトマンリバーサル手術
syuju.png

  一昨年に、潰瘍性大腸炎になって、昨年、大腸切除した後、先生から
  ハルトマンリバーサル手術のタイミングは、本人次第だと云われていたので、
  それなりに、術後の覚悟が必要であると
  大腸切除による、体力の回復途中でのハルトマンリバーサル手術だったので、
  体力の回復が全然できていない

  できていないのは、遺品整理
  やらなくちゃと思いながらも、全然できていない
ihin.png


  味(趣味と言っていいのかわからないが)では、一昨年の潰瘍性大腸炎の病に
  かかった時、以前ブログで作って公開していたWindowsアプリを、
  アンドロイドアプリに移植にしようと構想を練っていた
isyoku.png

  そのアプリが、一向に進んでいない
  アンドロイドアプリのサンプルアプリをいくつか、練習で作成しているが、移植のための
  技法の取得に至っていない
  アンドロイドでの、ある技法を取得できれば、移植は、
  さほど難しくないと考えていたのであるが、その技法の取得が難しくて、進んでいない

  身のまわりの断捨離(終活かな)も全然できていない

  一部、子供の写真(ネガフイルム、写真)を、デジタル化して保存する作業も

  3,40%程しかできていない

 

  あまりにも、出来ていないことが多すぎる

 

  年こそは、成果が出るように、少しづつ確実に出来ることから進めていきたいと
  思っている

fujii.png

 

         

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

年賀状

2024-12-22 06:27:46 | 日記・エッセイ・コラム

賀状


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)


  々少なくなっていく年賀状

  当然ながら、喪中で少なくなる場合や、自然減少等で少なくなっていく年賀状

  あるいは、不幸等により、年賀を出さなかった場合等の間が空く状態での音信不通の減少

  今年は特に、はがきの値上げによって、金銭的負担が大きくて、

  年賀状を出す人数を絞ってしまうこともあるだろうと思う

  年賀状印刷の値段も物価上昇の折、控える方もいるかも

  若い年代の方は、スマホによる、メッセージで年賀を済ませる方もいるだろう


  は、今年、色々な面で悩む
  年々と年賀状じまいの年賀状を頂くケースも増えており、喪中の期間もあって年賀状を出す相手が、

  結構少なくなってきた

nen.png

 

  までは、外部に印刷をお願いしていたが、印刷代の高騰で印刷を止めた
  
  住所録を更新して、出す相手をじっくり考えてみても、今年は出さないことに決めた
  だが、年賀状を頂いた方々には、出す予定

  なので、年賀状のデザインを決めて、ある程度の枚数を自宅で年賀状印刷して、

  届いた年賀状の方々を元旦に印刷する予定だが・・・

  そのため、年賀状の裏面の印刷は、2種類のデザインで印刷して、準備している


  だまだ、毎年の年賀状印刷(宛名印刷)は、間に合う

  郵便局のホームページで利用できる年賀状のデザインの幾つかを紹介

0039.png

0111.png

0118.png

0121.png

 追記

  結局、出さないと決めたが、住所録を絞って更新したら、さほどの人数ではないので

  印刷して出すことにした

           

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

食事

2024-12-19 05:52:51 | 日記・エッセイ・コラム


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

  い病院生活で、一番楽しみなのが、食事
  前回、大腸切除したときも、入院生活で一番の楽しみは、食事だった

  今回、病院食にしては、結構珍しい食事が、いくつかあった

  その1つは、
   思わず、”えぇぇーー、こんなのがでるの!”と、思わず叫んでいた一品はこれ

udon.jpg

  け麺スタイルのうどん
  つけ汁は、ミンチと大根のみそ仕立てだったと思う
  麺が、乾いていたので、ほぐれにくく、食べるのに少々難があった
  不味くはなかったが、特別美味くもなかった


  して、家庭の味で、小さな子供から、大人まで広く好まれている食べ物がこれ

kare.jpg

  器の上蓋を開けたとき、思わず
       ”へぇ~、カレー!” と、叫んでしまった
  カレーは、ジャガイモや、人参は、薄く切ってあって、柔らかく煮込んであった
  肉は、鶏肉が、小さく刻んで入っていた
  他には、玉ねぎ

  スプーンがなかったので、箸でカレーを食べた
  初めてである、カレーを箸で食べるのは!


  わった、ご飯が出たのは、これ

takikomi.jpg

  おかずの上蓋を開けた時、なんだこれは、これがメインディッシュなのか!
  と思っていた
  そして、ご飯の上蓋を開けるまでは、今日のご飯は、質素だなぁ~と

  かりにくいですが、ご飯が、炊き込みごはんなんです
  ごぼう、にんじん、シイタケが、細い千切りではいっていた
  味は、かつおだし
  炊き込みご飯は、結構うまかったが、おかずが今一だった記憶


  して、揚げ物が食べたいと思っていたときに出たのがこれ

torikatu.jpg

  肉は、鶏
  鶏カツですが、油で揚げていないようなので、不味くはないが、美味くもないカツ
  揚げない揚げ物のようなもので、冷凍食品で、電子レンジでチンするタイプの揚げ物

  沢はいわないが、これは、揚げ物とは言わないかな、と思う

  全体的に、魚料理が多く出た、食事だったなぁ~と思う

 

         

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

やっと戻って参りました

2024-12-12 10:10:09 | 日記・エッセイ・コラム

だいまです


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)


  11の中旬に入院して、やっと退院できました
  ハルトマンリバーサルの手術を受けるため11月の中旬に入院して、月末には退院
  できる予定だった

syuju.png

  ところが、ハルトマンリバーサルの手術後に、出血性胃潰瘍を発症、
  さらに呼吸回数の急激な減少などで、病棟とGICUを行ったり来たり

shinden.png

byou.jpg

  2度の生死を経験しました
  本人には、その自覚がまったくありませんが・・・

  厳しいリハビリをなんとかクリアして、やっと退院することができました


  ブログにご訪問していただきました、皆様
             ご訪問ありがとうございました

  ブログ、再開スタートしたいと思います

  ブログ休止中に、

  ご訪問していただきました皆様方、

  ご訪問ありがとうございました

 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

これって・・

2024-11-14 06:37:18 | 日記・エッセイ・コラム

れって・・


(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)
<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>

kore1.jpg


  ーラーおもちゃと言うらしいが・・・
  ソーラースイングとも

  これは、太陽電池が、安くできるころに出回った、初期の太陽電池で動作する
  フラワーのおもちゃ


  ちなみにキーワード「おもちゃ ソーラー 花 スイング」で、くぐって

  (グーグルで、検索すること)みると、結構な、値段で販売されている


net.jpg

  から、キリまでの値段で、中には、低価格とうたってあって、6千円近くのものまである
  単純に、太陽の光で、動作する、花のおもちゃなのに

net2.jpg

  かい、日差しを受けて、ゆっくりと、左右にスイングする花の葉の動作を眺めて、
  さらに、頬に暖かい日差しを受け、ついうとうとと、してしまった


kore2.jpg


kore3.jpg

 

           

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

少し前

2024-11-11 05:57:35 | 日記・エッセイ・コラム

し前


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)


  少し前の話になるが、台所の洗剤が替わった
  これまで使っていた洗剤と大きく
  いや、ハッキリと違うことを実感した

sennzai.png

  器の洗い物や、何かを作ったときの洗い物は、出来る限り自分でやるようにしている
  何かを作るときも、作りながら後片付けを行うようになっている
  昔は、後でまとめて洗うようにしていたのであるが、あるときから、配偶者が
  やっているように、作りながら後片付け(食器等の洗い物)をするようになった

arai.png

  く玉子焼きを作るが、油を扱うので玉子焼き機器等の油ものは、洗剤をつけて洗っても
  結構、油っぽい感じが残る
  だが、ある時から、これが綺麗に落ちるようになった
  明らかに違う

  ”洗剤ってかえたの?”  と配偶者に聞くと
  「そうよ、替えたよ」      と返事

  油ものが、非常によくちる
  それも、さほどの量の洗剤ではない、ほんの少しの洗剤でよく油が落とせる
 
  の洗剤も落ちることは落ちるが、結構な量の洗剤を使う
  このように、洗剤によって違うのかと思うほどよく油が落ちる

  それは、逆さボトルの洗剤

  注意)これは個人的な感想です

senn.jpg


  近の洗い物は、この洗剤で、洗う時間が短縮された様に感じる
  一回の洗いで油が落ちるので、2度、3度と洗う必要がないからだ

  洗剤を替えた人で、このように感じている人は、沢山いると思うのであるが・・・

          


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

そろそろ、おでん

2024-11-07 06:14:08 | 日記・エッセイ・コラム

そろそろ、でん


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)


  このとろこ、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました
  コンビニでは、そろそろおでんの販売を開始し始めてくるころです

  昨年は、病気で、おでんは、作らなかった気がします
  今年は、おでんをつくりたいなぁ~と思っていますが…

  いときには、鍋も欠かせないですよね
  鍋、寄せ鍋は、すでに、今シーズンは、2回ほど作っています

  しかし、おでんは、まだ作っていません
  おでん作りは、結構日にちがかかります
  それだけ、手間暇がかかると思っている料理なんです

  ずは、出汁の作りから始まって、次に手間のかかる、大根
  大根は、煮崩れしないように、皮むき後に面どりして、さらに、輪切りの面に
  十時に隠し包丁を行い、じっくりと下茹でする
  下茹では、米のとぎ汁(ないときは、少量の米を投入)で最低、30分
   (写真は、過去記事から流用

daikonn.png

  モチ入りの巾着
  油揚げは、キッチンペーパーで、よく油をとり、片方に切り込みを入れ、両手で、
  油揚げを抑えて、平らにすることで、開くとき綺麗に開くことができる
  開いた油揚げに、小粒に切ったお餅を入れ、妻楊枝で止める

aburage.png

  こんにゃくは、味が染み込む様に、こんにゃくの面に網の目のように隠し包丁を入れる

konn.png

  玉子焼きは、厚めの卵を焼いて(大玉4個の出汁巻き卵)、串にさす
  過去記事:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/6595708b6779a6a463bc24d94dbcf67b

ta1.png


  牛すじは、軽く下茹でして、てきどの大きさに切り分け、串にさしたものを用意する
  (シーズンの初めに大量に筋肉を購入して、下茹でして、串にさして冷凍庫に保存している)
suji.png


  その他のおでんのたねは、練り物や、厚揚げ

  大きめの鍋底に昆布を敷いて、だし汁を投入し、醤油とみりん、酒で味を調え、
  そこに、用意したおでんのたねを順次投入して、沸騰しないように弱火で、
  じっくり炊き上げると出来上がる

nabe.png


(煮込み中の卵焼き)
tamago.png

  結構手間ひまがかかる料理だと思う

oden1.png

  おでんに忘れてならないものは、これ
  (中部地方では、冷蔵庫に1本入っている調味料)

miso.png

 

                           


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)