goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

衝動買い202410

2024-10-31 06:57:18 | 日記・エッセイ・コラム

動買い202410


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)


  動買いをしてしまった
  配偶者から、風呂の排水栓(ごみ取り用の排水コア)を取り寄せでネットからオーダー
  していた時、なぜか、ドローンの文字が、頭をよぎった
  その勢いで、小型の最軽量のドローンを検索して、目についたオレンジのプロペラの軽量
  31gを見て、ボタンをポチっと押して、オーダーしてしまった

dr2.png

  去、6、7年前に、名駅(東海地方では、名古屋駅を名駅と略してこのように呼ぶ)
  で、大規模の家電量販店にて、買ったことがある
  もちろん、このドローンは、今も、どこかで眠っている
  このドローンは、ホバリング調整が、難しくて、調整できなかった記憶がある
  何度となく、挑戦したのであるが、ホバリングしようとすると、流れて方向違いの所に
  飛んで行ってしまう
  結局、あきらめて、お蔵入りした(結構高価だった記憶)

dr1.png

  回の衝動買いの軽量ドローンは、金額も過去のドローンの1/3~1/4の価格だったことも、
  衝動買いに走った要因の1つでもある
  でも、よくよく考えると、”安物買いの銭失い”というから・・・・

  で、オーダーしたドローンは、配送がラッシュ便だったので、その日の午後8時配達になって
  当日に品物が、手に入った

  速、翌日開封して、ホバリング調整を試みる
  ・・・が、結構てこずっている
  前に購入したドローンよりは、ほんの少しだけ安定しているが・・・
  なかなか、ホバリングが、出来ない

(購入したドローン:バッテリーを装着しても31gのドローン)
dron.jpg


(購入したドローンのリモコン)
rimo.jpg


(購入ドローンのバッテリー)

  最初の、トライでは、
            ……とほほの状態

  う少し、頑張ってみようと思うが・・・・

  過去のドローンと同じ状態になりそう、過去の記憶が、頭の隅をよぎってしまう

  もう少し、もう少し頑張ってみよう (^^

  衝動買いの物に、良い思い出が無い
  ”買ってよかった~
               と、思うようになりたいなぁ~

      

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (2)

ショートカット

2024-10-28 05:53:36 | 日記・エッセイ・コラム

ョートカット


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)


  しくは、”ショートカット・キー” だと思うが・・
  煩わしい操作や、複雑な連続操作等を簡単なキーの組み合わせで、目的の操作を行う

  ウインドウズでは、よくディスクトップにショートカットを置きますよね
  エクスプローラーで、目的のエリア開く場合等は、まずエクスプローラーを立ち上げてから
  目的の、エリアに選択して、目的のエリアを開く動作を、ショートカットを作成しておくと
  ショートカットを起動すると、エクスプローラー起動&目的のエリアへの移動を一度に
  やってくれる
  これは、特定のアプリを起動する、ショートカットも同じように、アプリ一覧から目的のアプリ
  を見つけて、起動するまでの動作を1つのショートカットで実行できる

  ブログでは、幾つかのショートカット・キー等をブログの上に小さめの文字で、
  記事ごとに変えて表示しています
  表示されている中には、マウス動作で行う動作も表示していますが、
  複数のキー組み合わせで動作するショートカット・キーも表示しています


  (表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
  (ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
  (特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  などが、ショートカット・キーに相当します
  他にも色々とありますが、なたは使ってますか?

 

[Windows ロゴ キー] のショートカット抜粋(よく使うショートカット)

「ディスクトップ」を表示 [Windows ロゴ キー] + [D] 奇数回で、ディスクトップを表示する
偶数回で、元画面に戻る
「Windows」のロック [Windows ロゴ キー] + [L] パソコンのロック
「設定」画面を開く [Windows ロゴ キー] + [I] 設定画面の表示
「エクスプローラー」を起動 [Windows ロゴ キー] + [E] エクスプローラーを表示する
「ウィンドウ」を画面右に表示(スナップ) [Windows ロゴ キー] + [→] 現在表示中の画面をディスプレイの右半分に表示
「ウィンドウ」を画面左に表示(スナップ) [Windows ロゴ キー] + [←] 現在表示中の画面をディスプレイの左半分に表示
「表示モード」を選択 [Windows ロゴ キー] + [P] 現在の表示中のモニター構成表示
「タスクビュー」を開く [Windows ロゴ キー] + [Tab] 起動中の画面一覧表示
「タスク マネージャー」を起動 [Windows ロゴ キー] + [X]&[T] タスクマネジャーが起動される
「クリップボード」履歴を開く [Windows ロゴ キー] + [V] クリップボード履歴表示

 

          

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります


睡眠

2024-10-24 05:52:06 | 日記・エッセイ・コラム

睡眠


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)


  近の睡眠は、2,3時間
  潰瘍性大腸炎の病になって手術後、の平均睡眠時間が2,3時間
  体がもたない
  日中に頻繁に、こっくり、こっくりが発生する


  いつのまにか、うつらうつらと・・・
  いつの間にか寝てしまっている
sui2.png

  れも、しっかり睡眠がとれていないのは、判っているが・・・
  寝ても、2,3時間経つと、目が自然に覚めてしまっている
  
  寝たいが、寝れない状態がもう1年程続いている

  近では、いやな夢をみて、びっくり飛び起きようとしても、力が入らなくて
  起き上がることも、できないことがある
  しばらくすると、力が入るようになって起き上がることができる
  なんか金縛りにあったような状態で、体の一部分になるが、手首がしびれて動かない
  状態になってしまい、ひどい状態になるときがある

sui1.png

  の時は、
      ”もう、この動かせない状態がこのままずーとつづくのか!!”
  と思うぐらい時間の流れが遅いように感じる
  しびれがなくなると、
        ”あ、ぁ~よかった!元に戻った!” と思う

  しっかり睡眠がとれていれば、こんなことはおきないのだろう
  たまに、3,4時間睡眠がとれる時がある
  この時は、本当に、スッキリした気分で目覚めることがある
  嬉しいかぎりである
sui3.png

  当に、睡眠は大切であると思う
  病院で、睡眠薬を出してもらったが、なんか永久睡眠になりそうで、飲むのは止めた

  夜の睡眠のため、体を動かして、体に負荷をかけ、睡眠の質を上げるようにしている
  よき睡眠のためには、何が良いか分からないが、今日も試行錯誤を繰り返しています

 

          

 

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

健康

2024-10-21 05:33:00 | 日記・エッセイ・コラム

 

(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

  、4年前から測り始めた血圧

  痛風で、よく通った町医者に、
            ”健康のバロメータは、血圧ですよ!”
  と云われて、測り始めた血圧

(町医者からもらった血圧測定のノート)
old_note1.jpg

(書き込んだ血圧をエクセル表にてグラフ化している)
old_note2.jpg

  定結果の数値をエクセル表にて、グラフ化して、目で全体を見渡せるようにしていた
  (朝夕2回、時間、収縮血圧(高)、拡張血圧(低),脈拍)

  その後、潰瘍性大腸炎の難病を患って、病院を入退院していた時期は、自宅での
  血圧測定は、測定したり、測定しなかった時期が、あったが、今は、忘れず測定している

  く使用している、手首で測定する血圧計
  結構古くなってきた、血圧計
  キッズから、新しくて高機能の血圧計をもらっているが、未だ使用していない
  この手首の測定血圧計は、コンパクトで持ち運びが簡単、そして簡単に測定ができる


(古くボロボロの血圧計の箱)
sotohako.jpg

  手首で、測定する血圧計は、血圧(高、低)、脈拍の3種類のみ測定
  過去90日分のデータ保存と平均値を保持することができる

(手首測定の血圧計)
ketuatu.jpg

(手首測定の血圧計全面)
ketuatu2.jpg

  代では、スマートウォッチで、自動的に測定とデータ保存をスマフォにリンク保存する
  タイプのものが沢山出ている
  だが、なんとなく手放せない、この手首計測の血圧計


(近年の血圧計測のノート)
note.jpg

  なり古くなってきた血圧計なのだが、故障することが無い限り、買い替えは考えていない
  いつまで、使えるのか、いつまで、もつのかわからないが、
  大切に使い続けたいと思っている

          


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

ローカルなお話し

2024-10-17 05:55:16 | 日記・エッセイ・コラム

ーカルなお話し


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)


  朝、朝早く契約の各家に配達される新聞
  今の世の中、ネットが世間一般に使用される昨今、「しんぶん」は、個別契約で毎日朝早く、
  各家庭に配達される
  眠い目をこすりながら、配達される、配達の方々には、頭が下がる思いである

  約されている家庭も最近は、少なくなってきていると聞いている
  まぁ、ネットで、あらゆる分野の情報が見れることもあって、あえて新聞を契約する人が
  少なくなっているのではないかと思う


  んな、新聞の県内版は、県で起きた事件や情報を発信するページがある
  これに合わせて、市内版のページもある
  市内版は、市内で起きた、ローカルな事件や情報を発信している

  そんな中で、最近、頻繁に県内版にローカルな話ではありますが、”ロークル”に新たに
  追加された市区町村の紹介が載っている

(ロークルに新たに加わった市区町村記事)
local2.jpg


  ”ロークル”は、スマフォのアプリケーション(アプリ)
  ロークルについては、過去記事を参照してください


  過去記事 ロークル https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/66d8d5b93788a79d1901b68864189fb5

        ロークルのホームページ https://lorcle.jp/

  聞の記事では、西三河地方の自治体では、初の加入となったとある
  続々と加入される自治体が増えていくことは、この”ロークル”が、かなり利用されている
  のではないかと思われる
  ローカルなお話ではあるが、故郷が、この愛知にある方々には身近なことになる
  ので他県の方でも、利用している方はいるのかもしれない

  ローカルなお話でした! (^^)

 

         

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (2)

秋はきているの?

2024-10-14 05:39:28 | 日記・エッセイ・コラム

はきているの?


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)


  朝、朝食は何を食べようか?
  日本食?洋食?
  いつも悩む

  の暑い日差しが強かった日々は、それほど、朝食には思いが発生しなかったが・・
  ここんところは、なぜか、朝食が旨い

  土鍋ご飯で、ご飯を炊いて、熱々の卵焼きと、豚汁、海苔、漬物で、純日本食を
  食べるときがある
  白米が、新米なので、炊立てのご飯が、非常にうまい

  秋が来ているのかなぁ~と思う

  まには、手軽のパン食ですませるが、トースト、目玉焼き、ハム、野菜も回数が多くなると
  なんか、食がすすまないこともある

  なので、食パンは、いろいろと変化をつけている

  過去記事  朝食  https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/272160c0daa376360e234f76dd58c993
        朝食II  https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/58936ab3e1c4ee0e08db25fee736f406
         朝食Ⅲ(チーズサンド) https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/b8973bb3d324f5d2718c1f8fdf420541

  ツナ缶があったので、ツナとキャベツで、ツナ・キャベツピザトーストを作った
  これも、変化があって、なかなかいけた一品だった


tunaP0.jpg

tunaP1.jpg

tunaP2.jpg

 

 

  年は、なぜか、”さつまいも”が安い
  どこのスーパーにいっても、サツマイモが、結構安い
  今年は、豊作なのかなぁ~と思う
  ただ、少し小ぶりなサツマイモなのであるが・・・・

  サツマイモは、必ずこれを作る

onim1.jpg

onim2.jpg

  鬼饅頭です


  過去記事  鬼饅頭 https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/1f1d6d443665dd7b2df078d2af2baef3

 

  年のサツマイモは、どの品種も甘さが強い傾向みたいで、非常に甘いサツマイモ

  それとも、単に運がいいだけなのか・・・

  食欲の秋、馬こゆる秋 

  食材で、秋を満喫している(^^

         

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

朝食Ⅱ

2024-09-26 05:58:00 | 日記・エッセイ・コラム

食Ⅱ


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)


  近は、朝食が、食パンになることが多い
  毎日、同じ食パンだと、非常につらい
   ・トーストと、ハムエッグ
   ・トーストと、スクランブルエッグ、ウインナー
   ・厚焼き玉子のサンド
   ・フレンチトースト
   ・ホットサンド等・・・

   過去記事 朝食: https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/272160c0daa376360e234f76dd58c993

 

  単純になりがちな、食パンの朝食
  時間があるときは、トーストサンドウィッチを大量に作ることもある
  (挟むものは、厚焼き玉子、胡瓜とハムと薄焼き卵など)

  でも暫く作っていなかったピザトーストを最近作った
  ピザソース(一回で使い切りの少量タイプのピザソース)を買ってきていたので、
  これで、ありあわせのピザトーストを作り、食した

piza_t.jpg

  っぷりと、 タバスコをかけて食べたが、久々だったので、美味かった(^^
  単純になりすぎる朝食の中で、ピリッとしたタバスコが、朝食にアクセントを与えてくれる一品でした
 
  食パンに乗せたもの      ピザソース
                     炒めた玉ねぎ
                     炒めた半月にスライスしたウインナー
                     スライスピーマン
                     チーズ適量

  朝時間がない場合は、前夜に作って、ラップして冷蔵庫に入れ、食す直前に焼いて食べる

 

      


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります


まだまだ暑い・・・

2024-09-14 07:23:24 | 日記・エッセイ・コラム

だまだ暑い・・・


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

  まだまだ暑い日が続いています
  
  のところ朝・夕が少しは、過ごしやすく、特に明け方に涼しく、
  寒くて、目が覚める日が時々あります
  (エアコンが効きすぎて目を覚ましてしまう時があります)

  一時期の真夏のあの熱さは、限りなく少なくなりましたが、立秋も過ぎていますから
  ろそろ、暑さも収まってくれるといいのですが・・・

   「暑さ・寒さも、彼岸まで」
  の言葉も、現代では、当てはまらなくなってきているようです

  年は、一度も”かき氷”を食べていません
  それだけ外出が減ってきています
  かき氷を食べに行こうと外出するだけの気力がなかったのが本音

kakikoori.jpg

 

  部屋を閉め切っているので、そよ風さえも感じることがない夏だった

furin.jpg

 

  供のころは、よくお化け屋敷や、四谷怪談などで、暑さを吹き飛ばしていたが、現代は
  エアコンが効いた部屋で、ゲームに明け暮れている子供が多いようです
obake.jpg

 

 

  のところの米騒動で、”新米”の声が聞こえ、”収穫の秋”の気配だけ感じる
  岐阜県と長野県の境目の中津川では、秋の名物、”栗きんとん”が沢山作られる
  今季は、栗きんとん生食パンなるものも、売りに出されている

kuri.jpg

matutake.jpg

 

 


  方の外の気配は、虫の鳴き声がかすかに聞こえてくる
  鈴虫等の羽を震わせて、綺麗な音色を出す虫は、高温30度以上になると鳴かないらしい
  温度が高くなると、羽の音が聞こえなくからだという
  夕方は、気温も、30℃を切る温度になるようになったのだから、
  かすかに聞こえるのかもしれない

suzumusi.jpg

 

 

 

          

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

ロークル

2024-08-30 07:43:01 | 日記・エッセイ・コラム

ークル


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

  きなり、ロークルと書かれてもわからないと思われますよね
  ロークル(Lorcle)は、スマホのアプリ(アプリケーション)なんです
  しかも、この中部圏の狭い範囲の情報を見ることができるアプリ

  実は、私もごく最近にこのようなアプリがあると知ったばかりなんです

  ークルのホームページ(https://lorcle.jp/)によると

  『 あなたに必要な「まちの情報」をお届け
 
    あなたの住んでいるまちと、関わりのあるまちの必要な情報をもっと近くに。
    まちが見えると、暮らしが豊かに。

    Lorcle(ロークル)は自治体や事業者など様々な地域の関係者とともに、
    情報発信を行うプラットフォームを構築します。

   ※愛知県、岐⾩県、三重県が対象のサービスです。
    (⼀部 対象外の市町村がございます)【24年4⽉現在】               』

  変残念ではありますが、対象となるのが、中部地方(愛知県、岐⾩県、三重県)のみ
  になりますが、情報が欲しい方は、これ以外の都道府県の方でも、

      問題はないと思います

  詳細は、ロークルのホームページにおまかせするとして、設定方法でな設定があるので
  その部分を紹介します

  れは、関心のあるまちの選択で、”まち追加 +”を選択することで、複数のまちを指定
  することができる

関心のあるまち選択.jpg

(“まち追加 +”を選択して追加)
まち複数選択.jpg


  全てを設定完了すると、ホーム画面が表示される
(ホーム画面)
設定後のホーム画面.jpg

  設定完了後にも、ホーム画面から設定を選択すれば、設定を変更することができる

(再設定画面)
設定変更.jpg


  ホーム画面から、記事を選択してみた

  (先週既に、終わっている”どまつり”の記事 スクショしたのは、先週)

(気になる記事を選択)
ど祭り記事.jpg


  かなか面白いスマホのアプリだと思う
  作成は、中日新聞が作ったアプリになります
  (他の地方も新聞社が作ったアプリがありそうな・・・・ 

   なお、市区町村内のまち情報は、追加発展中です)

 

      

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (2)

朝食

2024-08-27 05:59:22 | 日記・エッセイ・コラム


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)


  朝食
  々に朝食に、ホットサンドを作った
  久しく作っていなかった
  よくよく考えてみると、もう1年以上も作っていない
  前回作った記憶が、まったく思い出せない
  相当作っていなかったに違いない

  ットサンドに挟むのは、いろいろあるが、一番シンプルな、ハム+マヨネーズだけ
  食パンは、厚切り5枚切りなので、ホットサンドメーカーに無理やり押し込む形になる
  もちろん、ホットサンドメーカーの内側全面をバターで塗り、さらにパンにも塗る
  そして、極弱火でホットサンドメーカーをガスレンジで焼き、ひっくり返して焼きを繰り返す

  そして、出来上がったのが、

(焼きあがったホットサンド)
hot3.jpg

hot4.jpg

  使っているホットサンドメーカーは、結構古い
  昨今販売されているホットサンドメーカーは、大きくて食パン1枚がらくらく入るサイズの
  物から、少し小さめのものまで販売されているようです

(少し小さめのホットサンドメーカー)
hot.jpg

hot2.jpg

 

     

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (2)

黒檀の木?

2024-08-24 06:07:39 | 日記・エッセイ・コラム

檀の木?


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

  の松の木の木陰に、植えてある緑色の葉っぱの小さい木
  お爺さんが、昔植えた木

  たしか、”黒檀の木”と云っていた
  とても成長が遅く、植えてから相当な時間が経つのであるが、一向に大きくならない

(黒檀の木と云っていたが・・)
moku.jpg

(黒檀の木と云っていたが・・)
moku2.jpg

  ーグルレンズ(スマホ・アンドロイドのアプリ)で、黒檀の木の葉の写真で調べてみても
  黒檀の木と云う名前はでてこない
  代わりに、出てくるのは、”フクロモチ”、”フクラモチ”、”ネズミモチ”等が回答として出てくる

  調べてみても、黒檀の木だと出てこない
  なので、本当に”黒檀の木”なのかどうか?わからなくなった

  知っている人がいれば、是非とも、ご教唆いただきたい


  ちなみに、コパイロット(AI)で画像認識をしてみたが”黒檀の木”は候補にも挙がらなかった

 

                      


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります


Webp

2024-08-22 07:21:00 | 日記・エッセイ・コラム

Webp


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

  Webpって
         ・・・と思われるでしょうね
  実は、あるブログに訪問したときに、少し気になった写真(花の写真)があったので、
  後でしっかり見ようと思って、写真をDLしておいたんです
  その写真の画像形式が、この”webp”だったのです

  もすっかり忘れていたんですが、画像書式を示すワードなんです
  画像ファイルの拡張子にwebpとして使用して、画像形式を示します
  一般的には、jpeg、jpg、raw等の画像形式と同じように写真等の画像データに使用される

  そのWebP(ウェッピー)は、米Googleが、2010年9月30日に仕様を公表
  オープンソース開発の静止画像フォーマット。ファイルの拡張子は「.webp

  オープンソースとは、ソースコードの自由な利用および頒布を万人に許可している
  ソフトウェア(だれでも、入手可能で、使用可能な、ソフトウエア、ただし営利目的使用不可)

  注目の画像形式として、10年程前(正確には9年程前)に、画像変換ソフトの紹介で
  このwebpを紹介しています

  過去記事: XnConvert(https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/f6dc0b2f31608e347ba0f3ed10227a71)

  去記事で使用した画像では、写真の標準的に使用している”jpg”形式が無かったので
  使用していた”png”形式の画像データから”jpg”形式の画像データを作成して、
  ”webp”形式の画像データのサイズの比較を行ったのがこれ

HDD_OD_NW.jpg


(HDD_OD_NW.jpgのファイルプロパティ)
org_pro.jpg

(webp形式の画像データ)
HDD_OD_NW_result.webp


(HDD_OD_NW_result.webpのファイルプロパティ)
webp_pro.jpg

  HDD_OD_NW_result.webpファイルは、使用しているブラウザによっては、表示できない場合
  があります
  Firefoxやchrome等は、バージョンがある程度高ければ、表示することができる

  回元画像との比較では、ファイルのサイズがHDD_OD_NW.jpgは、約270kbに対して
  HDD_OD_NW_result.webpは、約38kbと約1/10近くのサイズとなっているので、
  大量に画像ファイルを扱う人には、有効なファイル書式だと思う

  ただ、webp書式は、以下の欠点がある
   1)写真撮影時に、画像保存形式をWebPに直接変換保存することができない
   2)画像保存の標準形式(Jprg、RAWなど)で撮影したデータをWebPに変換処理する必要がある
   3)変換処理処理には、変換できるツール(アプリ)と変換処理時間が必要
   4)webp形式は、割と新しい形式なので、表示できるブラウザ(アプリ等)が少ない

  要は、手間暇かけて変換したwebp形式の容量削減が、満足できるかどうか

  近のデータ保存の補助メモリは、昔より高価ではないので、そこまで容量に注目する
  必要はなさそうに感じる

  128GbのSDカードが、1300円程度64Gb,や32Gbは、1000円以下で販売されている
  1Gbは、1000Mb 1Mbは、1000Kbなので、ここで使っているjpgファイルのサイズ270kb

   1Gb   1000000/270  約3700枚のjpgファイルが保存できるので

   64GbのSDカードでは、 3700x64 = 236800 
   で実に、少なくとも20万枚以上の写真が保存できる

  用対効果は、さほどではなさそう
  ただ、webpは、表示する時間が高速に表示することが1つの目的で作られている
  これにおいても、最近のCPU(GPU等)は、処理能力が格段に向上しているので表示する
  時間は、気になるほどの遅さは、ないように思う
  もちろん、パソコン内の内臓メモリがより多く拡張されているパソコンにおいては
  さほど表示における遅延はないと思います

 

      

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

ひさしぶりに・・

2024-08-19 05:28:08 | 日記・エッセイ・コラム

さしぶりに・・

 

(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)


  しぶりに、たたききゅうりが食べたくなって、たたききゅうりの素を買いに行った
  たたききゅうりの素を探していて、”えび塩きゅうり”なるものを見つけて、

    「おぉっ!新しいきゅうりの漬物だ!!」
    「食べてみようか?うまいのかなぁ~」

(たたききゅうりを探していて・・見つけた)
tata.jpg


(見つけた、えび塩きゅうり)
ebi.jpg

  り方は、たたききゅうりとほぼ同じ
  きゅうりのたたきは、普通すりこぎ等できゅうりを、たたいて砕いて、バラバラにするが、
  私は、サイズを同じ大きさにするため、包丁で切る
  切った後、味がしみこみやすくするため、少々のアジシオを振って、15分程おく

(アジシオを振ったきゅうり)
kyu.jpg

  少し水分がでた頃に、オイル大匙1とえび塩きゅうりの素を混ぜ合わせてしばらく置く

(きゅうりとえび塩きゅうりの素を混ぜ合わせる)
maze.jpg


  成した、えび塩きゅうりを冷蔵庫で冷やして食べた


  オイルの香りが鼻に漂い、塩味が効いた、しゃりしゃりのきゅうり、
  最後に海老の香りが鼻にきた
  たたききゅうりは、ピリッとした辛みがあったが、これは、塩味が純に効いたたたききゅうりだ


      

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります


あれっー!このマークは

2024-08-14 05:54:40 | 日記・エッセイ・コラム

れっ!このマークは


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)


  る日、スマホの右下に謎のショートカットマークが出現していた
  なんなんだろう
  気になってしまって、なんとか消そうとしてみたが消えない

  なぞのショートカットマークは、ヒト型のマーク

(スマホの右下に現れた謎のヒト型マーク)
m1.jpg

hitomark.jpg

  つだったか、プログラムを更新咲いたした折に、意味不明(というより、しっかり読んで
  いなかった)メッセージが表示されていた時、”はい”を選択更新したような記憶

  それが、これだったのかなぁ~と過去の記憶を思い起こしたのだが・・・

  気になって、気になって、しかたがないが、消す方法は?

  ネットで、くぐってみると、このヒト型マークは、ユーザー補助機能ボタンらしい

  れで、ヒト型マークを消すのは、設定画面→ユーザー補助→詳細設定→
  ユーザー補助ボタン→操作を選択にて、チェックが入っている機能(or アプリ)を探して、
  チェックを外せば、ヒト型マークは消える
  ただし、チェックが入っているのは複数設定されている場合もあるので、
  全ての機能(or アプリ)のチェックを外すことが必要
  また、現行アンドロイド V12のOSでの消す方法です
  アンドロイドバージョンが異なる場合は、この手順と異なるかもしれません


(設定→ユーザー補助)
m2.jpg

(ユーザー補助→詳細設定)
m3.jpg

(詳細設定→ユーザー補助ボタン)
m8.jpg

(ユーザー補助ボタン→操作を選択)
m6,jpg

(操作を選択の先頭画面)
m5.jpg

(操作を先頭画面でチェックが入っているアプリ)
m4.jpg

(アプリのチェックを外し、画面戻るにて、ユーザー補助ボタン画面で確認)
m7.jpg


  なみに右下に表示されるヒト型のマークは、ユーザー補助機能ボタンと呼ばれるもの
  ルーペのように画面を拡大したり、太文字にして見やすくしたり、画面の色を補正するなど、
  使う人に合わせて補助するための機能です

 

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります


なんじゃこれ~

2024-08-10 05:52:35 | 日記・エッセイ・コラム

んじゃこれ~


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

  根にあるつつじの木が変
  このつつじも結構な老木
  木に、白い苔のようなものが付着している

ko1.jpg

ko2.jpg

  ットでくぐってみた

  「木に白い苔」で検索してみると、「ウメノキゴケ」という、苔のようだ
  さらに「ウメノキゴケ」で調べてみると、”生物学的には「地衣類」に分類”されるようです

  なんか難しい苔、いや植物
  木は、この苔で一杯で、木が枯れそうになっている
  木は、結構な老木なので、木そのものが弱っているとみてもいい
  とりあえず、この植物を取り除くことを第一に考える

  れで、除去方法をこれまたネットでくぐってみると・・・
  どうやら、「木酢液(もくさくえき)」という液を散布するのがいいらしい


  で、近くのホームセンターで”木酢液”を購入してきた
  原液なので、希釈して、散布してみようと思う

mokusaku.jpg


  散布してその効果については、また別の機会にレポートしようと思います


  なみに、この「ウメノキゴケ」が繁殖することができるのは、
  酸化硫黄の量が0.02ppm以下で繁殖することができる
  つまり、環境汚染がなく、澄んだ空気の下で繁殖することができる

  でも、木が弱ってきてるので、木をもとに戻すためには、樹木活力剤や肥料を
  与えることが望ましいが、とりあえず、除去を優先して様子をみようと思う

 

        


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (2)