goo blog サービス終了のお知らせ
パーツ
/
2008年11月13日
TOKEN / PARTS
カラフルなパーツがいっぱい!。
TOKENは、カラフルで実用性もあるパーツを数多くだしているブランド。
写真手前はチェーンリング固定ボルトですが、他にはないピンクやグリーンもラインナップ。1,260円
中央はカセットスプロケットのロックリング(一部取り付けられないカセットスプロケットもあります)。こちらもカラー~!。840円
奥はシマノのホローテック2対応のボトムブラケットセット。
回転もスムーズで、見た目も上質。4,725円
それぞれワンポイントにどうぞ!!
パーツ
/
2008年11月13日
STRAITLINE / SPLIT STEERER CLAMP STEM
STRAITLINE、またまたスンゴイのを作ってきました。
前作「VERTICLE WEDGE SYSTEM」もメチャすごかったですが、このSCC(SPLIT STEERER CLAMP)はステムというよりかロボットのパーツみたい。それぐらいシェープが独創的でキレイ。
シンプルなシステムになったおかげで劇的な軽量化も図っています。
35mm長で167g、50mm長で185gと、見た目の存在感とは裏腹に軽い。
突出し長は35mm、50mmの2種類。ハンドルバークランプ径は31.8mmのみです(25.4mm用のシムもあります)。カラーは、RED、BLACK、PINK、BLUE、BRONZE、TI GRAY。9,975円
完成車
/
2008年11月13日
KONA / CINDER CONE
KONAの2009モデルが本日続々とやってきました。
その中でも、トレイルデビューを目指すビギナーにオススメなモデルがこの「CINDER CONE」。
108,150円という価格ながら、シマノの油圧ディスクブレーキ、リアディレーラーはSLX、100mmストロークのROCKSHOX/DART3、MAXXIS/IGNITORなどなど、里山トレイルライドに充分なパーツで構成されています。しかもバイク重量が結構軽い。
この「CINDER CONE」は、一見XCバイクみたいに見えますが、カテゴリーは「BACKCOUNTRY HARDTAIL」。そう、XCバイクよりもリラックスしたハンドリングで安定感やコントロール性能に優れています。
これからのトレイルシーズンにピッタリのモデルです。
日記
/
2008年11月13日
高峰山の茂木エリアに行ってきました・・・の5
そのビッグドロップの横には、ちょこっと勇気をだせば飛べるようなやや小ぶりのラダードロップも。
このほか、簡単なウエーブ状のラダー、ビギナー向けドロップ、ビギナーから上級者によってレベルにあわせて飛べるジャンプ、バンクtoバンクなどなど、遊べる箇所がいっぱいです。
茂木エリアはこれだけではありません。
さかがわ館の裏山には、本当の意味での初級トレイルが数本あります。
今までのMTBパークに設置された「初級コース」って、例えばスキー場の「初級ゲレンデ」を想像していくと、「これが初級コース??、」ってぐらい「修行の場」になることが多かったと思います。
僕が初級者なら、短いコースで繰り返し走って、少しずつ上達を目指します。
最初から恐怖心にあふれるコースではなくて、「気持ちよく」、「雰囲気が味わえて」。
ここ茂木の初級コースはまさにそんな感じ。コース幅が広くて緩斜面が続き、距離も1.5kmほど。やっとこんなコースができたんだなあ、という感じです。
この初級コースは数本あって、そのうちの1本を走ってきたのですが・・・・・、満面の笑み!、ワッハッハッハッハ!、笑いが止まらなかった!。
僕が走ったコースは、シングルトラックで、もうナチュラルバンクが延々続きます。でも、斜度も緩やかでバンプなども少なく、とにかくスムーズで楽しい。初心者ももちろん楽しく走れるし、ある程度乗れる人にも「極楽」です。やばかったあ。声を出して笑ってしまったあ。いいぞお!茂木!。
日記
/
2008年11月13日
高峰山の茂木エリアに行ってきました・・・の4
そのでかいラダードロップを発射口からみたところ。写真じゃわかりにくいですが、ランディングに突き刺さるような感じに見えます。で、相当高い。お尻の辺りがキュッとなります。
日記
/
2008年11月13日
高峰山の茂木エリアに行ってきました・・・の3
さかがわ館からも見える、とにかく目立つ茂木MTBパークのランドマーク的存在のラダードロップがコレ!。高さは4mオーバーあるかも。
須藤さん曰く「まあ、誰も飛べなくても、アレはなんだ??って一般の人が思ってくれたらそれでいい」。その考え、いいと思います。
今までの高峰山がどちらかというと、山奥で「ひそかに」行われる「得体の知れない自転車遊び」みたいな雰囲気があったのですが(実際はそんなことないですが)、この茂木エリアは、県道脇ということもあって、一般の方に目に付きやすい場所。さかがわ館に寄った大型バスの観光客の方から「アレはなに?」という質問を受けることも多いみたいです。とてもいいことだ。
日記
/
2008年11月13日
高峰山の茂木エリアに行ってきました・・・の2
杉林の広大な斜面に広がる茂木エリアのMTBパーク。一言で言うと「MTBの遊園地」。スキルの練習にもってこいな、完成したら200mぐらいのトレイルには、バンクやプチラダー、プチドロップなどのオブジェクトが適当(いい意味でね)に配置されていて、繰り返し遊んだり練習にもってこいです。
この場所では、11月30日(日)に、内嶋亮の
DYNOCO
主催のプチDHイベント「ダイナコカップ」が開催予定で、それまでには走りやすいコースとなっているでしょう。
ただ、昨日の段階ではまだ断片的にしか走れない状況だったので、ライドは見合わせました。
ダイナコカップは、ビギナーから、というよりもビギナーにこそ楽しんで欲しい、敷居の低いイベントですよ。エントリーは11月25日までなので、茂木エリア体験も兼ねてぜひ参加してみてください。
写真は広場上部、スタート直後のバンクtoバンク(まだ柔らかで走れませんでした)。
日記
/
2008年11月13日
高峰山の茂木エリアに行ってきました・・・の1
昨日の発病デー(笑)は、DEMO 7 北関東仕様車とともに、気になっていた
高峰山
の新エリア「茂木エリア」に下見(あくあでも!)に行ってきました。
北関東自動車道の「友部インター」から約30分。今までの高峰山のDHエリアに行くのとそんなに変わりません。快適な道を進むと右手に「
いい里さかがわ館
」という道の駅が見えてきます。茂木エリアのベースであるMTBパークは、そのさかがわ館の反対側。高峰らしからぬ(失礼)キレイなベースロッジ、しかもウッドデッキ付きがみえます。
高峰山の主、須藤さんに挨拶をして、まずはMTBパークを案内してもらいました。
写真はベースロッジのウッドデッキからさかがわ館をみているところ。目と鼻の先です。ここではおそばや地元の方が作った食べ物、農産物などがあるそうですが、あいにく水曜日は定休日でお邪魔できず。残念。
カレンダー
2008年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
カテゴリ
日記
(3477)
スクール&ツアー情報
(3)
新製品
(27)
イベント
(346)
ライド
(246)
完成車
(314)
中古バイク情報
(12)
フレーム
(213)
フォーク
(19)
パーツ
(590)
アクセサリー
(677)
ホイール
(31)
アパレル
(235)
DVD
(63)
SALE
(0)
ガイドツアー
(12)
MTBフィールド情報
(15)
マウンテンバイクとは
(0)
スタッフ
(1)
最新の投稿
8月23日(土)は臨時休業いたします。 ORBEA E-MTB WILD試乗車あります。
値下げしました! 中古バイク KONA OPERATOR 2014モデル Mサイズ
YETI MTe
YETIのMTe
大幅値下げしました! 中古バイク / KONA HONZO CR TRAIL Mサイズ
大幅値下げしました! 中古バイク MONDRAKER FOXY XR Mサイズ
オールマウンテン(ライダー)へ
アツい富士見パノラマの日々
8月1日(金)より3日(日)は臨時休業いたします
梅雨明けて快晴連休ですね
お店のページ
The Trail Store
検索
このブログ内で
ウェブ全て
for Administrator
ブログの作成・編集
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)