群馬県埋蔵文化財調査事業団が発掘調査している陣谷遺跡(館林市楠町)で、古代の木製「馬鍬(まぐわ)」がほぼ完全な形で出土したことが分かった。 陣谷遺跡は邑楽・館林台地の北端部の湿地帯にあり、一月下旬、地表から約2mの粘土層・砂層から出土した。 馬鍬は田植え前の水田で牛馬に引かせて代かき作業をするための農具。古代の馬鍬が全体で出土したのは県内で初めてという。
幅は約1.5m。台木には、長さ45㎝前後の木製の歯が13本装着され(1本は欠損し、近くにあった)、馬鍬を操作する2本の柄も50cmずつ残っていた。また、台木の両端には馬鍬と牛馬を連結するための引き棒を差し込む穴が残っていた。
馬鍬は古墳時代の四世紀末ごろに大陸から伝来し、当時は幅が大きく、歯も長いのが特徴。 耕作時は牛馬が引く馬鍬の後ろに人が立ち、本体に付く二本の柄を両手で持ったが、柄の付き方も出土した物は古墳時代当時に近いという。
出土層の約1m上に1108年の浅間山噴火による火山灰層があり、古墳時代までさかのぼる可能性がある。
[参考:東京新聞、群馬県埋蔵文化財調査事業団HP]
過去の関連ニュース。情報
馬鍬
幅は約1.5m。台木には、長さ45㎝前後の木製の歯が13本装着され(1本は欠損し、近くにあった)、馬鍬を操作する2本の柄も50cmずつ残っていた。また、台木の両端には馬鍬と牛馬を連結するための引き棒を差し込む穴が残っていた。
馬鍬は古墳時代の四世紀末ごろに大陸から伝来し、当時は幅が大きく、歯も長いのが特徴。 耕作時は牛馬が引く馬鍬の後ろに人が立ち、本体に付く二本の柄を両手で持ったが、柄の付き方も出土した物は古墳時代当時に近いという。
出土層の約1m上に1108年の浅間山噴火による火山灰層があり、古墳時代までさかのぼる可能性がある。
[参考:東京新聞、群馬県埋蔵文化財調査事業団HP]
過去の関連ニュース。情報
馬鍬