歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

羽曳野市・峯ヶ塚古墳 日本最大の木製埴輪が出土

2022年12月08日 | Weblog
 羽曳野市教委は8日、百舌鳥・古市古墳群を構成する峯ケ塚古墳(5世紀末、全長96mの前方後円墳)の前方部と後円部の境にある造り出し部を発掘し、国内最大となる木製埴輪が出土したと発表した。
 長さ352cm、幅75cm、厚さ8cmで、コウヤマキで作られていた。地面に立てて使うため、さらに1mほど長かったとみられるという。これまでの最大は奈良県天理市の御墓山(おおはかやま)古墳(5世紀末から6世紀前半、全長74mの前方後円墳)で出土した長さ263cmで、それより約90cm上回る。
 今回発見された木製埴輪は、石見型(いわみがた)木製品と呼ばれるもので国内での出土は16例目で、同古墳群では初めて。石見型は、奈良県三宅町の石見遺跡で出土したことにちなむ。権力者の象徴である玉杖(ぎょくじょう)を象(かたど)ったとみる説が強く、被葬者の権威を示したり、魔除けとする意味があったと考えられるという。
 市教委は10日午前10時~午後3時に現場見学会を開く。
[参考:共同通信、京都新聞、産経新聞、毎日新聞、朝日新聞、中日新聞]

過去の関連ニュース・情報
峯ヶ塚古墳
木製埴輪
 韓国の霊岩郡始終面泰澗里のチャラボン古墳(영암 자라봉고분)では、2011年末に長さ520cmの幡竿形木器(깃대형 목기)が出土している。6C初めの祭祀用木器と考えられている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽曳野市・峯ヶ塚古墳 前方部の南西隅と周濠の一部を確認

2011年03月02日 | Weblog
 羽曳野市教委は1日、峯ケ塚古墳(5世紀末、前方後円墳)で前方部の南西隅と周濠の一部を確認したと発表した。
 墳丘の裾部分から円筒埴輪の破片、周濠からは転がり落ちた葺石がそれぞれ見つかった。
 5日午前10時から午後3時まで現地を公開。フェンスで囲まれ、普段は立ち入れない墳丘内も見学できる。
[参考:産経新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2008.10.25峯ヶ塚古墳 周濠南側内堤に土塊を用いた盛土

峯ヶ塚古墳 (羽曳野市軽里2丁目)
 周辺には仁賢陵古墳や白鳥陵古墳の大型前後円墳が多く築かれている。
 墳丘長96m、後円部径56m、前方部幅74mの前方後円墳。二重の周濠と堤をもつ。昭和49年に国の史跡に指定。
 5世紀末から6世紀初頭に築かれた、大王陵クラスの古墳とみられる。
 これまで9回の発掘調査が行われ、なかでも第4次調査では後円部の主体部が調査され、幅広の竪穴式石室か竪穴系横口式石室の一部と豪華な副葬品が発見された。阿蘇産凝灰岩の石棺が納められていたとみられ、石室内部には金銅製の魚形の飾りを付けた太刀15本以上や挂甲・馬具・ガラス玉や管玉など3,000点を越える副葬品が発見された
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽曳野市・峯ヶ塚古墳 周濠南側内堤に土塊を用いた盛土

2008年10月25日 | Weblog
 22日、羽曳野市教委は、百舌鳥・古市古墳群・峯ヶ塚(みねがづか)古墳(5世紀末~6世紀初め)で、周濠南側の(内)堤が、質の違う土塊を用いた盛土によって構築されていたと発表した。
北側は2重の周濠が巡るが、南側についてはわかっていなかった。今回、堤(内堤)の所在を確認できた。
 今回出土した堤(幅9m、高さ2m)の断面から、ラグビーボール大の粘土質土の塊を約1m間隔で盛り上げ、その透き間を黄色い砂質土で埋め、固く締まるようにしていたことが判明した。形状から粘土質土は鋤、砂質土は運搬道具のもっこで運んだらしい。
 市教委は「当時としては高度な土木技術。陵墓指定されている巨大古墳は発掘できず、同様の工法がとられていたことが推測できる」としている。強固にするための工夫で、巨大古墳の築造技術の解明につながる手がかりになりそうだ。
現地説明会は、25日午前10時~午後2時に行われる
場 所: 羽曳野市軽里所在峰塚公園内 峯ヶ塚古墳調査現場
最寄駅: 近鉄南大阪線古市駅下車徒歩西へ約1km
[参考:読売新聞、羽曳野市教育委員会社会教育課]

峯ヶ塚古墳 (羽曳野市軽里2丁目)
周辺には仁賢陵古墳や白鳥陵古墳の大型前後円墳が多く築かれている。
墳丘長96m、後円部径56m、前方部幅74mの前方後円墳。二重の周濠と堤をもつ。昭和49年に国の史跡に指定。
5世紀末から6世紀初頭に築かれた、大王陵クラスの古墳とみられる。
これまで9回の発掘調査が行われ、なかでも第4次調査では後円部の主体部が調査され、幅広の竪穴式石室か竪穴系横口式石室の一部と豪華な副葬品が発見された。阿蘇産凝灰岩の石棺が納められていたとみられ、石室内部には金銅製の魚形の飾りを付けた太刀15本以上や挂甲・馬具・ガラス玉や管玉など3,000点を越える副葬品が発見された。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする