歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

神埼市・吉野ケ里遺跡 弥生後期の硯が出土 有明海沿岸で初

2019年03月15日 | Weblog
 佐賀県教委は13日、吉野ケ里遺跡(同県神埼市吉野ケ里町)で出土した石製品が弥生時代後期の硯(すずり)とみられると発表した。有明海沿岸では初めての出土。
 硯は、1993年に弥生後期の竪穴住居跡から出土した。長さ7・8cm、幅5・2cm、厚さ1・0cmの長方形の板状で、全ての側面が磨かれているため、完成品とみられる。墨が付着した痕跡は確認されていない。
 また、1995年に遺跡内の溝跡で出土した石製品は、墨をすりつぶすための研石(長さ3・8cm、幅3・5cm、厚さ0・5cm)とみられ、硯と研石が佐賀県内で見つかったのは中原遺跡(同県唐津市)に次いで2例目という。
 県教委は14日から4月上旬(予定)まで、吉野ヶ里遺跡展示室(国営吉野ケ里歴史公園内)で速報展示会を開催する。
[参考:西日本新聞、日経新聞、NHK佐賀、佐賀市教委HP]

過去の関連ニュース・情報
 吉野ケ里遺跡
 弥生硯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県春日市・須玖タカウタ遺跡 把頭飾の土製鋳型が初出土

2017年07月27日 | Weblog
 福岡県春日市教委が25日、同市の須玖タカウタ遺跡で、弥生時代中期前半(紀元前2世紀ごろ)の「把頭飾」の土製鋳型とみられる破片(長さ3.5cm、幅2.6cm、厚さ2.7cm)が見つかったと発表した
 市教委によると、朝鮮半島を含め把頭飾の土製鋳型の出土は初めて。
 青銅製把頭飾は全国で約20点の出土例がある。この鋳型と同型の把頭飾は、吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)などから11点の出土例があるが、従来は朝鮮半島製と考えられていたが、今回の発見で国産の見方が強まったという。
[参考:共同通信、読売新聞、毎日新聞] 

過去の関連ニュース・情報
須玖タカウタ遺跡
 2015.6.02 国内最古の青銅鏡鋳型が出土
2014.11.12 弥生時代中期前半(紀元前2世紀)に生産された国内最古級の青銅器の鋳型(石製と土製)の破片が出土。有柄式銅剣の石製鋳型の出土例は朝鮮半島を含めて初めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県春日市・須玖タカウタ遺跡 国内最古の青銅鏡鋳型が出土

2015年06月02日 | Weblog
 福岡県春日市教委は27日、同市の須玖タカウタ遺跡で、弥生時代の青銅鏡「多鈕鏡」の鋳型(弥生時代中期前半、紀元前2世紀)が国内で初めて出土したと発表した。国内の青銅鏡生産の開始時期が200~150年遡る。
 多鈕鏡は国内に最初に流入した青銅鏡で、従来、朝鮮半島製とされていたが、今回の出土で国内での生産の可能性も出てきた。
 出土した鋳型は朝鮮半島産の滑石製で、復元すると直径15cmほどになる。「重弧文」を描く線の溝があった。年代や鈕の形状から、文様の線が細い「細文鏡」用の鋳型という。
[参考:共同通信、西日本新聞、毎日新聞、産経新聞、朝日新聞、読売新聞]

国内最古の銅鏡鋳型が出土…弥生中期前半

過去の関連ニュース・情報
2014.11.12 福岡県春日市・須玖タカウタ遺跡 国内最古級の鋳型出土
 福岡県春日市教委は12日、同市の須玖(すぐ)タカウタ遺跡で、弥生時代中期前半(紀元前2世紀)に生産された青銅器の鋳型(石製と土製)の破片が出土したと発表した。
 350㎡を調査。住居跡などから石製の鋳型の破片6点、土製の破片24点が出土した。破片の大きさは1cm〜十数cm四方。 銅剣や銅矛、銅戈(どうか)などの製作用だった。
 土製鋳型出土は九州では東小田峯遺跡(福岡県筑前町)に次いで2例目で、今回の鋳型はそれより古く、日本最古級ではないかとしている。
 銅剣の石製鋳型は、朝鮮半島に由来する柄を本体と一体に鋳造した有柄式銅剣のもので、有柄式銅剣の出土例は吉野ケ里遺跡(佐賀県)など国内3カ所の王墓クラスの遺跡から出土しているが、鋳型の出土例は朝鮮半島を含めて初という。ほかに、矛や銅鐸用もあった。
[参考:共同通信、西日本新聞、朝日新聞、毎日新聞]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井市・纒向遺跡 3世紀前半の国内最大の建物跡が見つかる

2009年11月10日 | Weblog
 桜井市教育委員会は10日、調査中の纒向遺跡の中心部で3世紀前半の大型建物跡を見つけたと発表した。
 直径約32cmの柱跡が南北19.2mに5点、東西6.2mに3点、それぞれ4.8mと3.1mの間隔で整然と並んでいる。南北方向の柱の間には床を支える細い束柱の穴があり、高床式の建物だったらしい。過去の周辺の調査で見つかった複数の建物跡や柵列と共に、東西方向の同一直線上で南北対称となるよう計画的に配置されている。同一直線上で南北対称となる建物配置は、同時期までには例がない。飛鳥時代(7世紀)の宮殿と共通する特徴で、当時の王権中枢の一角であった可能性が高く、卑弥呼の「宮室」(宮殿)跡の想像が浮かぶ。一緒に出土した土器などから時期を判断した。
 78年に柵と建物跡が確認された調査地点を、今年2月から区域を広げて再度調査。東西に計画的に並ぶ三つの建物群や柵を確認。大型建物跡は、その東側の区域で新たに見つかった。後世に柱穴が削られた西側も含め、東西幅は倍の12.4m、推定床面積は約238㎡あったとみられ、弥生時代最大規模の環濠集落とされる吉野ケ里遺跡(佐賀県)で最も大きい「主祭殿」(2~3世紀)の約1.5倍になる。現場は小高い台地を大規模に造成しており、南北約100m、東西約150mの区画があったとみられる。
 現地説明会は14、15日の午前10時~午後3時に開かれる。(雨天中止)
[参考:時事通信、共同通信、毎日新聞、読売新聞、朝日新聞]

参考
 卑弥呼の宮殿か、奈良・纒向遺跡 3世紀前半で最大の建物跡(共同通信) - goo ニュース
 3世紀前半、最大規模の建物跡=邪馬台国畿内説に弾み-卑弥呼の居館?-奈良(時事通信) - goo ニュース

過去のニュース
  2009.8.23 纒向遺跡 新たな柱穴発見、棟持ち柱の可能性
  2009.3.20 纒向遺跡 卑弥呼時代の建物群と柵が出土
  2009.1.31「邪馬台国」解明へ 纒向遺跡を本格調査へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市・那珂遺跡群 奴国の拠点から巴形銅器鋳型が出土 全国3例目

2009年08月15日 | Weblog
 福岡市教委は、奴国の拠点と言われる那珂遺跡群(博多区竹下5丁目)第125次調査で、弥生時代後期(紀元前後-200年ごろ)のものと推定される巴形銅器鋳型(石英長石斑岩製)が出土したと発表した。吉野ケ里遺跡(佐賀県)、九州大春日キャンパス内遺跡に次いで、全国3例目。
 出土したのは巴形銅器鋳型の一部で、大小二つの石片。 7月に見つかり、大きい石片の最大幅が10.8cmで、鋳型全体を復元すれば、8脚で、縦18.5cm、横17cm以上、厚さ6.5cmと推定される。青銅を流し込む溝に、綾杉文と呼ばれる羽状の文様が掘られていることや、製造されたヒトデ形の銅器が、直径15cm前後の大型だったとみられる点が特徴。綾杉文や大きさが、伊都国王墓の一つと考えられる井原鑓溝遺跡(前原市)から江戸時代に出土した資料が残る巴形銅器の記録と非常に似ていることから、奴国で製造された銅器が、伊都国王墓に副葬された可能性が高く貴重な発見としている。
 今回出土した巴形銅器鋳型を14-30日、市埋蔵文化財センター(博多区井相田2丁目1-94)で速報展示する。
  開館時間 9時~17時、休館日 毎週月曜日
[参考:西日本新聞、福岡市HP]

奴国の拠点・那珂遺跡群 巴形銅器の鋳型出土 伊都国王墓副葬品に類似(西日本新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小郡市・大保横枕遺跡 弥生時代前期の二重環濠全体を発掘

2008年09月18日 | Weblog
 小郡市教育委員会は17日、小郡市運動公園の西側隣接地にある同市大保の大保横枕(おおほよこまくら)遺跡で、弥生時代前期の二重構造の堀「環濠」のすべてを発掘したと発表した。
 弥生時代後期の吉野ケ里遺跡では、二重構造の環濠のすべてが発掘されている。弥生時代前期以前では、福岡市の那珂遺跡などで二重構造の環濠が部分的に発掘されているが、環濠の全体を発掘したのは国内で初めてという。
環濠は楕円形で、内環濠が南北61m、東西54m、外環濠が南北88m、東西79mで円周は250mになる。ともに幅2・5~4m、深さ1~2mのV字形に掘られている。
 二重環濠は、堀の内側に設けた住居や食料倉庫を野獣などから防衛するために掘られたとされる。二重環濠の内側や周辺には、7軒の住居跡や食料を保管した約100基の貯蔵穴、外側の南方に墓地の一角もが発見された。
 出入り口となる「陸橋」は、内環濠が南側に1カ所、外環濠は南と北東側に1カ所ずつあった。
 出土した土器などから時代を特定し、両環濠がほぼ同時に存在していたらしい。
 小郡市教委は今後、住居や貯蔵穴の年代を特定し、環濠との関連を調べるという。
 調査は、ショッピングセンターの建設を控え、約11万㎡の開発面積のうち、遺跡にかかる3万5300㎡を対象に5月から始まり、年末まで続けられる。広大な土地を調査したため、二重構造の環濠の全体を発掘できたという。
 小郡市埋蔵文化財調査センター(0942・75・7555)は、20日午前10時と同11時、現地を一般公開する。
[参考:朝日新聞、西日本新聞、毎日新聞]

弥生前期の二重環濠 小郡市 全体発掘は全国初(西日本新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする