歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

善光寺の阿弥陀如来立像 快慶作とは断定できずも、係わったことは確か

2009年04月01日 | Weblog
 長野市の善光寺史料館で所蔵する阿弥陀如来立像が、鎌倉時代の仏師・快慶作の可能性が高いとみられ、昨年11月26日東京芸術大に運ばれ、立像の内部などを本格的に調査が行われたが、調査を担当した籔内佐斗司・東京芸大大学院教授(文化財保存学)31日、快慶作とは断定できないが、快慶がかかわっていることはほぼ間違いないと結果を発表した。
 快慶の真作とされる像の多くには、足裏の突起部分や像内に作者名を示す「銘文」が残されているが、今回の調査では確認されなかった。ただ、1本の木を割り、中を空洞にした上でつなぎ合わせる「割矧(わりはぎ)」と呼ばれる構造などが快慶の中期の作風と酷似しているという。
 立像内部に縦58cm、横31cmの紙が巻かれて入っていたことが判明。「定快(じょうかい)」「南無阿弥陀仏」などと記された墨書が発見されたが、作者銘ではなく、造立にかかわった僧侶の名前の可能性が高いという。また、立像が1716年頃、善光寺大本願から信濃町の寺に移され、大正以降に善光寺に戻ったことも、信濃町で見つかった古文書で判明した。
 快慶の弟子で「定快」という人物は確認できなかったが、定快の銘文がある仏像が東京都青梅市の寺にあることが分かった。青梅市の像は稚拙で作風が違うため、定快は絵を描いた僧の名前ではないかとしている。
 如来立像は調査の際に、指などの暫定的な修復を施して31日に寺に戻った。
 御開帳期間中(5日~5月31日)、寺史料館で展示される。その後は再び東京芸大に移送し、来年3月までさらに全面解体をして修復、再調査する予定。
[参考:毎日新聞、読売新聞、共同通信、産経新聞]
過去の記事
 2009.11.22

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮城県登米市 石森館跡 | トップ | 古代エジプト王妃ネフェルテ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事