歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

坂井市・大善寺 木製観音像内部に銅製十一面観音像頭部を安置

2008年07月26日 | Weblog
 25日元興寺文化財研究所(元文研、奈良市)は、福井県坂井市の大善寺に伝わる江戸時代の木造十一面観音像(高さ59cm、18世紀中ごろ)の内部に、鎌倉時代制作とみられる銅製仏像の頭部(高さ9.4cm)が納められていることが、九州国立博物館のCTスキャン調査でわかったことを発表した。
 火災で焼け残った銅製の十一面観音像の頭部を、新たに造立した木製観音像内に安置して供養してきたとみられる。
 観音像は本尊を納める厨子の修理にあわせ、修理にあたった元文研がX線撮影したところ、胎内仏らしい影を確認したため、文化財の非破壊検査用では全国最大のCT装置を持つ九州国立博物館に協力を求めた。
 断層写真をコンピューター処理し、胎内仏を取り出さずに全国で初めて立体画像を撮影。3次元データをもとに樹脂で作製した複製品も完成させた。大きさや造形は外側の観音像の頭部より一回り小さい。
 寺の歴史を記した「縁起」(18世紀)には「本堂の火災現場から金銅仏の頭部が見つかった」と記述されている。
[参考:朝日新聞、日経新聞、産経新聞] 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彦根・塚乞手古墳 スギ製の鳥... | トップ | 雲仙市・伊古遺跡 有明海を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事