歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

茨木市・中河原遺跡 5棟の建物群を描いた弥生絵画を発見

2018年03月23日 | Weblog
 茨木市教育委員会が23日、同市の弥生時代の集落遺跡・中河原(なかがわら)遺跡で、弥生時代中期(約2千年前)とみられる切り妻屋根の高床建物5棟が描かれた土器片が見つかったと発表した。
 2016年⒒月から約1年間にわたる調査で、円形の穴から壺といっしょに建物が表現された土器片9点が出土した。破片を接合すると縦21.5cm、横25.5cm。この土器片も壺とみられる。
 大小5棟の高床建物はいずれも切り妻屋根で、神社の屋根の上に突き出た「千木(ちぎ)」のような棟飾りを持ち、数本の長い柱が屋根を支える構造だ。中央の建物は一回り小さく、その周りに両端が張り出した屋根を支える棟持(むなもち)柱を持つ建物や、はしごの架かった建物が並んでいる。
 切り妻屋根の建物だけが描かれており、豊作を祈る祭りが行われた稲倉だった可能性があるという。
 同じ構造と明瞭にわかる建物群が表現されている弥生絵画の発見は全国で初めて。
 5棟以上の建物が描かれた弥生絵画の土器は、奈良県橿原市の中曽司(なかぞし)遺跡と福岡県筑前町の大木(おおき)遺跡からの出土例があるが、建物の構造がはっきりとはわからない。一方、今回のように切り妻屋根の高床建物と鮮明にわかる弥生絵画は他にないという。
 絵画土器は、市立文化財資料館で28日から6月25日まで公開される。
[参考: 共同通信、:朝日新聞]


弥生土器に建物5棟の絵、大阪 豊作願う稲倉か

同構造の建物群描いた弥生絵画 初の発見、土器片に鮮明
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 淡路市・舟木遺跡 弥生期の... | トップ | 京都市中京区・右京三条三坊... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事