歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

五所川原市・十三湊遺跡周辺で出土した銅板菩薩坐像が8世紀の「押出仏」と判明

2011年05月12日 | Weblog
 青森県と五所川原市教委は、五所川原市の十三湊遺跡か周辺で出土したとみられる銅板の菩薩座像が、奈良時代(8世紀)に制作された楽器を演奏する「押出仏」であることが分かったと発表した。
 押出仏は高さ13・5cm、幅約8cm。菩薩があぐらをかいて座り、右手を上げて、膝に載せた「腰鼓(ようこ)」という横長の鼓を打っている姿が、銅板に浮かび上がっている。 作製された当時は全体に金箔が張られていた可能性が高いという。 押出仏は、唐の時代に中国で始まり、日本では奈良地方を中心に近畿地方で作られ、7~8世紀にのみ作られたという。押出仏の現存例は全国で約80体と少ない。
 周辺の遺跡で平安時代末(12世紀)の銅製の錺(かざり)金具4個も見つかった。 うち3個は唐草模様のデザインが中尊寺(岩手県平泉町)の金具と似ており、平泉を拠点に栄えていた奥州藤原氏の勢力が、十三湊まで及んでいたことを示す初めての史料という。
 押出仏と錺金具は、十三湊遺跡に近接する湊迎寺(五所川原市)や同市の所蔵品で、押出仏の出土時期や場所は不明という。
[参考:東奥日報、河北新報、共同通信、毎日新聞、日テレ青森放送]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高島市・天神畑遺跡 国内最... | トップ | 京都府大山崎町 1989年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事