「一朗」のご主人のお父さんがやっているお店だとの情報をいただいた「江戸長寿司」へ出向いてみました。戸をあけて入ると、「へえい、いっらしゃーい」と大きな声が、かなりお年をめした方からかかります。座ると、今度は「なんにしやしょーか」と、またまた威勢のいい声が発せられます。

こちらはお通し。

ガリじゃなくて、タクアンだったのが、何か不思議でした。

ウニですが、最初っからピンボケしてしまいました。「一朗」風に海苔を使っていません。「一朗」が「江戸長」風につかっていないのか? まあ、どうでもいいけど、甘みがあってまったりしていておいしいウニです。

アワビは生がなくて蒸アワビでした。ちょっと甘めのツメがぬられます。

大好きなコハダを注文しようとしたのですが、なかったのでひかりものの中からアジを注文しました。これはこれで、おおぶりでなかなかいけました。薬味の置き方が独特ですね。

こちらはカツオ。あいかわらず「はいカツオね。カツオいってみましょー」ってなぐあいに、大きな声が出されます。

サービス品の赤だし。

白身からヒラメを。

こちらは中トロ。これには芽ネギが一筋。中トロは、その名のとおりとろけるようなおいしさです。

中トロのもう一貫はあぶりにしてもらったのですが、これは失敗。とろけるような舌触りが半減してしまいました。これからは、生で食べることにしよう。

「はい、次、なんにしやしょー。穴子ですね。穴子いきましょー」という具合に声がかかるので、なんだか落ち着きません。せかされているような気になります。

といいながらも、穴子は江戸前のふわっとした穴子でおいしかったです。つめと塩の2つの味です。

これは、えんがわです。いくらが一粒乗せられているのが何とも言えません。ちょっとコリコリ感がある一品。

いくらには玉子の黄身がのせられるという独特のもの。

巻物として鉄火巻。

玉子は、かなり厚みのある大きなものでした。

最後に果物が出ました。

お店には価格表がなかったので、いったいいくらになるのか見当がつきませんでした。好きなように食べて飲んで、1人1万1千円だったので、まあ「一朗」と同程度のおねだんということになります。あとはお店の雰囲気ですね。落ち着いて食べたかったら「一朗」の方をおすすめします。とにかく、「江戸長」さんでは、のべつ威勢のいい声がかかりますので。
「江戸長寿司」 松山市二番町2-6-11 089-943-4358

こちらはお通し。

ガリじゃなくて、タクアンだったのが、何か不思議でした。

ウニですが、最初っからピンボケしてしまいました。「一朗」風に海苔を使っていません。「一朗」が「江戸長」風につかっていないのか? まあ、どうでもいいけど、甘みがあってまったりしていておいしいウニです。

アワビは生がなくて蒸アワビでした。ちょっと甘めのツメがぬられます。

大好きなコハダを注文しようとしたのですが、なかったのでひかりものの中からアジを注文しました。これはこれで、おおぶりでなかなかいけました。薬味の置き方が独特ですね。

こちらはカツオ。あいかわらず「はいカツオね。カツオいってみましょー」ってなぐあいに、大きな声が出されます。

サービス品の赤だし。

白身からヒラメを。

こちらは中トロ。これには芽ネギが一筋。中トロは、その名のとおりとろけるようなおいしさです。

中トロのもう一貫はあぶりにしてもらったのですが、これは失敗。とろけるような舌触りが半減してしまいました。これからは、生で食べることにしよう。

「はい、次、なんにしやしょー。穴子ですね。穴子いきましょー」という具合に声がかかるので、なんだか落ち着きません。せかされているような気になります。

といいながらも、穴子は江戸前のふわっとした穴子でおいしかったです。つめと塩の2つの味です。

これは、えんがわです。いくらが一粒乗せられているのが何とも言えません。ちょっとコリコリ感がある一品。

いくらには玉子の黄身がのせられるという独特のもの。

巻物として鉄火巻。

玉子は、かなり厚みのある大きなものでした。

最後に果物が出ました。

お店には価格表がなかったので、いったいいくらになるのか見当がつきませんでした。好きなように食べて飲んで、1人1万1千円だったので、まあ「一朗」と同程度のおねだんということになります。あとはお店の雰囲気ですね。落ち着いて食べたかったら「一朗」の方をおすすめします。とにかく、「江戸長」さんでは、のべつ威勢のいい声がかかりますので。
「江戸長寿司」 松山市二番町2-6-11 089-943-4358
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます