読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
南蛮美術 An art of Nanban

越智先生より、「南蛮美術」について学びました。
南蛮美術の講義なのに、遣隋使・遣唐使の時代からの、日本と外国との交流から話が始まったので、南蛮美術についての話の時間が少なく、良く分からない、焦点のぼけた講義で、イマイチの講義でした。
内容は、
*隋、唐、宋、元、明の時代に、日本は仏教、文化、文明を導入したと、長くて、薄い説明だった、説明が浅すぎる。
*ゴア、マラッカ経由で、キリスト教が日本に来た。この説明も薄かったなあ、
*鉄砲が種子島経由で、日本に入った。
*中国とポルトガルとの船の行き来があり、そのルートでザビエルが来た。
などでした。
午後は、11月にある「交流祭」での我が班のパネル製作について、打ち合わせを行った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
狩野派 Kanoh Group

今日は、小村みち先生より、「狩野派」について学びました。
内容は、
*桃山時代、江戸時代と、権力と結びつき、幕府の仕事をした。
*職業絵師の専門集団である。
*手本の模写を重視し、絵師教育体制があった。
*明治維新後は、存在がなくなった。
などでした。
今日の講義は、いまいちでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ヨシダナギ

友人のマドンナから、この写真展を見たが、良かったとメールがあり、それじゃということで、行ってきました、
世界中の少数民族の方々の写真でした。
その、各々の人々の雄姿、着飾った、晴れの日の衣装での写真でした。
展示会は写真撮影OKでした、この写真は私が撮ったものです。
世界は広いなあ、今でも、このような少数民族の方々がいられるのだあと思いました。
良かったです。
散髪をして、食事をして、帰りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ポスト印象派 The post the impressionists

小村みち先生より、「ポスト印象派」について学びました。
内容は、
*ポスト印象派と言えば、セザンヌ、ゴーギャン、ゴッホを指す。
*印象派の影響を受けつつ、形態の復活、激しい色彩の導入など独自性がある。
*絵画とは、色の配置・パターンの平面表現である。
*セザンヌの技法からピカソ、ブラックのキュービズムと発展し。
*ゴーギャンの技法からマティスのフォーヴイズムと発展し。
*現代絵画への橋渡しを果たした。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
印象派 Impressionist

小村みち先生より、「印象派」について学びました。
内容はというと、
*印象派が生まれた時代はどうだったか。産業革命後の都市の拡大とブルジョワの台頭。
*サロン(官展)への反発。
*1874年に、第一回印象派展の開催。
*描写方法の変化。
*モチーフと個性重視。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
18世紀の西洋絵画

小村みち先生より、「18世紀の西洋絵画」について学びました。
今日は、インパクトがなく、イマイチの講義でした。
内容は、
*1759年に大英博物館が開館、1793年にルーブル美術館が開館した。
*フランス革命が1789年にあった。
*宮廷を舞台にロココ美術が隆盛した。
*新古典主義があり、「ナポレオンの峠越え」、ドラクロアの「民衆を導く自由の女神」がある。
*ロマン主義の、イギリスの画家ターナーがある。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フランス近代名画展

「フランス近代名画展」を見てきました。
特に、ルノアール、ボナール、藤田の絵が印象に残りました。
絵を見た後は、我が班のメンバー6名で、フランス料理店で会食をして、解散しました。
赤ワインを飲んだので、これから少し昼寝をします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
バロック Baroque

小村みち先生より、「バロック」についてを学びました。
内容は、
*ルネサンスのあと、画家の個性・作風が顕著になった。
*それを真似る「マネリズム」が流行り、そのあとに、バロックとなった。
*その間、宗教改革があり、プロテスタントとカトリックに分かれた。
*この宗教改革が絵画に影響を与えた。
*ルネサンスとバロックの絵画に、違いがあり、良く分かる。
などでした。
来週は、山王美術館に印象派の絵を見に行きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチ会

いつものイタリアンレストランで食事会をしました。
今日の話題は、
*貿易戦争があり、続き、日本の株価はだめでしょう。
*米中貿易戦争の行方は予想しにくい。
*大阪都構想の今後も変化してきた。
*堺市長選挙はどうなるのか。
*大阪は過去10年で良くなった。
などでした。
知的な会話で、いつ会ってもいいものだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マドンナを囲む会

マドンナS嬢、ひで坊、N氏と私の四人で、マドンナを囲む食事会をしました。
ヒルトンプラザ・ウエスト5階で、雰囲気の良いレストランでした。
お昼のコース料理だったのですが、美味しかったです。
飲み物は、シャンペン、赤ワイン、赤ワインを飲み、これも美味しかったです。
話題もセレブの話が主体で、愉しかったです。
良いメンバーで、良いレストランで、良い料理に飲み物で、良い話題で、良かったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |