読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
プリズン・ストーリーズ Cat O'nine Tales

アーチャーは好きな作家の一人です。
この本は、短編集です、12編の短編が書かれています。
犯罪に関する話がほとんどです。
軽く読むのは良いですが、少し物足りなくなります。
私の読後評価は少し厳しく3☆です。
I read a mystery short stories of " Cat O'nine Tales " by Jeffrey Archer.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
散策27,694歩 27,694 steps of walking

まずまず良く歩いたと思います。
行程は、四条駅→竹田駅→城南宮→竹田駅→桃山御陵駅→御香宮神社→伏見桃山城→藤森駅→京都駅→烏丸松原→佛光寺ほか→烏丸四条駅です。
洛中で訪ねたのは、講義「京都文学」で説明を受けた場所です。
次の所を見学しました。
*新玉津嶋神社と住吉神社:和歌の上達を願う神社
*菅大臣神社 :菅原道真生誕の場所
*平等寺 :本尊の薬師如来が海から引き上げられたの伝説
*佛光寺 :親鸞聖人が建立
次の散策場所、方面を検討中です。
写真は新玉津嶋神社です。
I walked 27,694 steps for sightseeing and walking in Kyoto yesterday. The photo is shintamatsujima-shrine.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
城南宮 JYonannguu

今日は、洛南と洛中を散策しました。2回で報告します。
洛南では、城南宮、御香宮神社と伏見桃山城を散策しました。
城南宮の「楽水苑」の庭は素晴しかったです。
「花の庭」「桃山の庭」「平安の庭」「春の庭」「離宮の庭」も良かったですが、「室町の庭」が特に良かったです。
私は庭を見学するのを趣味にしていますが、ここの庭は良いです。
私が創った歌は、
秋晴れや南を護る城南宮 水音清し室町の庭 (32)
です。
庭を見ながら抹茶をいただきました。リッチな気分になりました。
別の季節に、訪れたい庭でした。
桃山城は内部見学はありませんでしたが、綺麗な城でした。
お昼は「ミンミン」の餃子を食べました、この味は若い頃を思い出させてくれます。
I walked in kyoto to visit Jyonangu, Momoyama castle, and several temples and shrines today. The photo is a garden in Jyonangu.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
エデンの東 East of Eden

あの有名なジェームス・デイーンの映画です、期待をしていたのですがねえ。
厳格な父親、出来の良い長男と出来の悪い次男、親の愛を切望しているが満たされず、愛されていないと感じている次男坊なのです。
この種の話は、この映画だけでなく、世間の至る所にありそうな話しだと思いますが。
第一次世界大戦時のカリフォルニア州サリナスを舞台に、話が展開します。
映画を見る前に、ちょっと期待しすぎていたかもしれません、私の映画鑑賞評価は3☆です。
I watched a 1955 American movie of " East of Eden " by LD on Monday at a library of our university.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フレンチコネクション2 The French Connection2

1に続き、迫力があり、ポパイの活躍も凄く良かったです。
ジーン・ハックマン主演のアクション映画です。
前回の1で、ニューヨークで麻薬王を取り逃がし、主役の刑事ポパイは、本拠のマルセーユまで追って行きます。
しかし、悪に捕まりポパイは麻薬中毒にされます、そして、どうなるのでしょうか。
最後は、きっちり決めてくれます。
なかなかいい映画でした、約2時間全く飽きずに映画を見られます。
私の映画鑑賞評価は4☆です。
I watched a movie of " The French Connection 2 " by VTR at a library on last Thursday. It was a very good film for me, and my evaluation rank was 4 stars.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
乙川優三郎 Reading

乙川優三郎は私の好きな作家の一人であり、この本は短編集です、期待通りの内容でした。
武家社会の、下級武士や庶民階級の人々のやるせなさ、そしてどこか温かみのある話が書かれていました。
家を護るため、藩を護るため、けなげに生きる人々です。
現代の人々にも、生きることのせつなさが伝わるようです。
短編集ですから、読みやすいです、電車の中で、部屋で、気持ちよく読めます。
私の読後評価は4☆です。
I read a novel of people in a Samurai society " Flowers into the darkness " by Yusaburo Otokawa 3 days ago.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
道尾秀介小説 Reading

この作家の小説は、初めて読みました。
闇金の話、詐欺の話であり、5人の人物の奇妙な共同生活と、犯罪者へのリベンジの話なのです。
読むのに難しいということはないのですが、すいすい読んでいると言えなくもないのですが、夢中になるほどのこともなく、とにかく私の評価が難しい本です。
最後のどんでん返しは、良かったです。
ということで、私の読後評価は可もなく不可もなくの3☆です。
I read a novel of " A thumb of a crow " by Syusuke Michio today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
繁昌神社 Hanjyo Shrine

万歩計合計は17,900歩でした。
散策は、四条大宮→壬生寺→島原角屋→七条大宮→バスに乗り烏丸七条→東本願寺→繁昌神社→四条烏丸でした。
東本願寺は大きさに圧倒されました、参拝されていた人々がありました。
写真は繁昌神社です。
「京都文学」の授業で学んだような、もともとは女性の塚であった、社を建てたという説明書はありませんでした。
商売繁盛の神社であると書かれていました。
小さな小さな神社であり、拍子抜けでした。
散策には良い季節になりました。京都の紅葉めぐりがこれから楽しみです。
I walked 17,900 steps yesterday and visited Mibudera Temple, Shimabara Sumiya Museum, East Honganji Temple and Hanjyo Shrine. The photo is Hanjyo Shrine.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
角屋もてなしの文化美術館 Sumiya

まず、小学校の同級生に会いました。懐かしかった。
京都の島原の「角屋もてなしの文化美術館」を見学しました。
国の重要文化財で、江戸時代からの花街として発展した島原にあり、揚屋であった角屋を見学しました。
素晴しい、良い、建物といい、庭といい、美術品といい、全て良かったです。
この美術館は、私の小学校の同級生の家であり、その同級生が美術館の理事長として運営をされています。
私のことを覚えているかどうか分からなかったのですが、受付で同級生が在宅かどうか聞いた所、すぐ出て来てくれて、私のことと名前を覚えてくれていました。
約50年振りの再会でしたが、お互い色々なことを覚えていて、話が弾みました。
二人で、小学校の時の昔話をして、楽しかったです。
そして「角屋」の資料をいろいろもらいました。
美術館の入場料は要りますが、「江戸文化」に興味がある方は是非訪問をしてください。
写真は「角屋」内部の松の間の孔雀の屏風絵です。
今日の他の散策はまた書きます。
それと、先日フインランドに帰国したエヴェリナから、フインランドの本とガラス製品のプレゼントを昨日受け取りました。
I went to Kyoto for a walk today. It was a fine day and I had a good walk and sightseeing. The photo is a wall picture at a pine room of Sumiya Art Museum where I visited today. The chairperson of the board directors of the museum is a classmate of my elementary school. I met/talked him at the museum today since 50 years. I had wonderful time for sightseeing and talking with an old good friend today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
繁昌神社 Hanjyo Shrine

京都の下京区に「繁昌神社」があり、その設立と由来について話を聞きました。
江戸時代の観光案内書『都名所図会』に、この社が記載されていました。
しかし、この案内説明は不備があるということで、『拾遺都名所図会』で「繁昌社」ではなく、「元はん女社」であったと修正がなされました。
また、鎌倉時代に作成された『宇治拾遺物語』の47で、この社の由来が書かれていることを、講義で聞きました。
要は、この神社は平安時代(鎌倉時代の前)から現在の場所にあった、繁昌とは全く関係なく、女性の塚で、やしろを設けたということです。
まあ、時とともに、話は変化し、変説するのでしょうね。
約1000年前から、同じ場所に同じものがあるのですね。
明日は、授業なしの日にしているので、現地を見に行ってみようと思っています。
I had a class of [ Kyoto Literature ] about Hanjyo Shrine in south part of Kyoto. The shrine was built at the present place about 1000 years ago.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |