読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
観応の擾乱

若井先生より、「観応の擾乱」を学びました。
内容は、
*室町幕府の初期は、複雑で、スッキリしたものではなかった。
*内部対立があった、
①尊氏と直義が対立し、直義が失脚した。
②直義が復活し、高兄弟を殺害。
③尊氏が復活し、直義が敗北し、死亡。
④尊氏死去。
*尊氏側の内部対立のおかげで、南朝が約60年生き延びる。
などでした。
午後は、学習成果発表会のテーマ決めで、我が班は「本能寺の変を考える」に決定。
私の提案した、「もしなかったら、どのような世界になっていたか」も含むことになりました。
良かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
美しきアカペラ

上田先生より、「美しきアカペラ」を学びました。
内容は、
*イマイチだったなあ。
*中世の教会音楽だったので、親しみがなく、愉しくなかった。
*合唱は、「小さい秋見つけた」と「もろびとこぞりて」でした。
我が班の女性方は、ラインで連絡を取り合うと言っていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
南北朝の内乱

若井先生より、「南北朝の内乱」を学びました。
内容は、
*足利尊氏が1336年入京、光明天皇を擁立。
*後醍醐天皇は吉野で南朝を始める。
*尊氏は建武式目を制定し、京都で室町幕府を始める。
*南朝方の新田義貞が北陸で戦死、北畠顕家は大坂で戦死し、戦力弱体した。
*後醍醐天皇は1339年、吉野で死去。
*天龍寺を造営し、後醍醐天皇の怨霊を鎮める。
*室町幕府の、内乱である、観応の擾乱があり、一時、南朝が京に入ろうとした。
*南朝の弱体は続き、1392年に南北統一となった。
*その後、北朝の天皇が続くことになった。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
中世の暮らしと音楽

上田先生より、「中世の暮らしと音楽」を学びました。
内容は、
*今日は、つまらなかった!
*音階と音符の理論と説明が長く、まったく面白くない。
*ヨーロッパ中世の音楽を聴いたがいまいち。
*合唱は、「学生時代」だった、これはあの頃を思い出して、良かった。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
湊川の戦いと四条畷の戦い

午後は、若井先生より、「湊川の戦と四条畷の戦い」を学びました。
楠木正成について、より深く理解出来たと思います。
内容は、
*建武の新政が、後醍醐天皇と尊氏と護良親王により内部分裂した。
*後醍醐天皇の政権は、多くの武士に不満を持たれ、尊氏支持となった・
*楠正成の献策は受け取られず、正成は必負を分かって湊川の戦に出陣した。
*出陣前に、息子正行と「桜井の別れ」をした。
*正行は、「四条畷の戦い」で戦死。
*後醍醐天皇の公家中心の側近政治は、時勢無視で、武士無視で、尊氏の足利幕府となった。
*楠正成の人物は、『太平記』でも『梅松論』でも良く書かれている
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
音楽は時代を映す

上田先生より、「音楽は時代を映す」について学びました。
今日の内容は、
*先ず、講義出席者全員で、合唱「四季の歌」と「若者たち」を歌いました。
歌声喫茶に参加しているような気になりました、良かった。
*中世は、音楽はキリスト教の祈りに始まった。
*地方聖歌が、グレゴリオ聖歌に統一された。
などでした。
午後のクラスミーティングで、私は、あみだくじで班長になりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
音楽を楽しむ

上田啓子先生の講義を受講しました。
講義の内容がイマイチ分かりませんでしたが、もう受講しているので、講義を楽しみたいとおもっています。
愉しいこと、愉しい時間があれば良いですが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
源平合戦
今日から、「争乱の日本史」の講座が始まりました。
今日は、若井先生より「源平合戦」について学びました。
平家の滅亡の歴史は、次の通りだった。
*平清盛と後白河法皇の対立があり、安徳天皇の即位、高倉上皇の院政。
*清盛が権力を握り、一方、頼朝が東国武士の後押しで挙兵。
*高倉院の崩御と清盛の死去で、後白河院の復活。
*義仲の入京があり、その後、後白河院と対立。
*義経が義仲を倒し、その後、平家を一の谷、屋島、壇ノ浦で滅亡させる。
などでした。
久々の講義受講でしたので、少し疲れましたが、良い疲れだと思いました。
今日は、若井先生より「源平合戦」について学びました。
平家の滅亡の歴史は、次の通りだった。
*平清盛と後白河法皇の対立があり、安徳天皇の即位、高倉上皇の院政。
*清盛が権力を握り、一方、頼朝が東国武士の後押しで挙兵。
*高倉院の崩御と清盛の死去で、後白河院の復活。
*義仲の入京があり、その後、後白河院と対立。
*義経が義仲を倒し、その後、平家を一の谷、屋島、壇ノ浦で滅亡させる。
などでした。
久々の講義受講でしたので、少し疲れましたが、良い疲れだと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「美を巡る」講義の終了

昨日は、4班による研究発表でした。
我が班は、「印象派とは!」を発表しました。
まずまず良かったと、自画自賛しています。
昨日で、この講義は終了しました。
昨今の事情で、卒業式は無しとなりました。
ランチは、食事会を行い、解散しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |