読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
民族の歌

上田先生より、「民族の心を歌う」について学びました。
内容は、スペインとアメリカの作曲家の話でした。
*スペインのアルベスクについて。
*アメリカのガーシュインについて。
私は、これらの作曲家について知識がなかったので、イマイチ乗れない時間でした。
午後の出席はやめて、図書館に本の返還をして、家に帰りました・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
授業再開

ONCCの講義は、新型コロナの影響で、1か月休講となっていました。
そして、今日再開しました、今日を含んで、5回の講義となりました。
まあ、良かった。
今日は、「関ヶ原の戦い」で、内容は
*関ヶ原の戦いのあと、すぐ、徳川政権となったのではなく、3年後に、家康が征夷大将軍となり、秀頼が成長し、15年後に、大坂夏の陣のあと、徳川政権となった。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブラームス

上田先生より、19~20世紀の、欧州の音楽について学びました。
昨日は、午前と午後、2授業を受けました。
内容は、
*ブラームスの生涯と作品集。クララとの生涯にわたる恋愛話。
*マーラーの交響楽。
*ロシアの作曲家、チャイコフスキーの作品。
*数多くのクラシック音楽を聴きました。
昨日は、うつらうつらしながら聴き、悪くなかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
クラリネット演奏

昨日は、長門由華先生のクラリネット演奏を聴きました。
先ず、上田先生より、曲と作曲家と時代背景などの説明があり、そのあとに、演奏となりました。
昨日の演奏は、
*モーツアルトのクラリネット協奏曲
*ブラームスのクラリネットソナタ
*フォーレのシリエンヌ
*ドビッシー
*プーランクのクラリネットソナタ
でした。
豊かな朝の時間が持てたと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ショパン

今日は、出光世利子先生による、ピアノ・リサイタルを聴きました。
内容は、
*上田先生より、音楽家と曲の説明が先にあり。
*そのあと、出光先生のピアノ演奏がありました。
*ロマン派のピアノ演奏で。
*ショパン、シューマン、リスト、ブラームスの曲を約2時間聞きました。
大変良かったです、贅沢な時間を過ごすことができました。
この講座を選んで、良かった半日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
関ヶ原

中村先生より、「関ヶ原の戦い」について学びました。
毎回のごとく、伏見城の構造についての脱線話が長く、「関ヶ原の戦い」の実質的な話は短かった。
内容は、
*慶長4年に、前田利家が死亡。徳川家康の行政力が大きくなる。
*慶長5年(1600年)6月に、家康が越後上杉景勝討伐に向かう。
*8月1日に、石田三成側が、伏見城を攻撃し、鳥居元忠らが戦死。
*9月15日に、関ヶ原の戦いで、家康勢が勝利。
*10月1日に、石田三成、小西行長が六条河原で処刑。
などでした。
来週の講義より、1か月休講となった、補講も返金もなし。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
関ヶ原の戦い

今年初めての、講座受講となりました。
中村先生より、「関ヶ原の戦い」について学びました。
内容は、
*話の脱線が多く、長かったので、「関ヶ原」の前夜で終わりました。
*慶長2年(1597年)年末に、秀吉病。
*慶長3年、2月に秀吉回復し、醍醐寺で花見。
*同じ年、秀吉遺言書を作成する。
*慶長3年8月秀吉が伏見城で死去。すぐ、朝鮮と講和し、11月撤兵完了。
*秀頼は伏見から大坂へ移り、家康は伏見に残る。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
シューベルト

上田先生より、「シューベルト」について学びました。
内容は、
*1797年ウイーン生まれ、1828年31歳で死去。
*父にヴァイオリン、長兄にピアノを習う。
*代表作は、野ばら、魔王、冬の旅など。
*ハイドン、モーツアルト、ベートーヴェン、メンデルスゾーンは同時代の作曲家、江戸時代後期。
*名前を知られないままに、その町で、短い一生を過ごした。
*ほぼ定職を持たず、教養高き、ボヘミアンであった。
などでした。
午後は、「いのちの歌」の合唱練習だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
文禄・慶長の役

中村先生より、「文禄・慶長の役」について学びました。
講義は、脱線する時間が長く、テーマの話が深まらなかった、
この先生の講義が良いという方が多いのは不思議です。
イマイチの内容は、
*文禄元年(1592)から慶長3年(1598)にかけ、秀吉が明征服を目指し、朝鮮に侵略をした戦争。
*初戦は、連戦連勝だった、平壌陥落させ、明まで行こうとした。
*半島の南端に、倭城を多く築いた。
*秀吉の死により、日本軍は撤退した。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |