goo blog サービス終了のお知らせ 

モンゴルのユーラシア統合

今日は、「世界史から学ぶ」講座が再開したので、受講しました。
同志社大学・文化学部・准教授の向正樹先生より、「モンゴルのユーラシア統合」について学びました。

内容は、
*1206年、テムジンがモンゴルを統合し、チンギスカンとなった。
*1274年、第五代クビライが南宋を征服し、大帝国を作った。
*火薬兵器はモンゴルが作り、ヨーロッパに伝播した。
*モンゴルでは、諸宗教が共存した、これは現代の現象に通じる。
*モンゴルの衰退は、ペストの発生・広がりが、モンゴル帝国全土に広がった。
 ヨーロッパにも広がった。

ペストとパンデミックの話は、今世界で広がっている新コロナの話と似ているなあと思った。
グローバリゼーション→コロナ・パンデミック→気候変動→経済安保→労働力不足→次の社会。

久しぶりの講義受講で、疲れた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グリーンエコプラザ

今日は、「区民カレッジ」の講座が再開したので、南港にある、「おおさか・グリーンエコプラザ」に行きました。

エコに関する、各社のブースがあり、担当者より、そのブースの説明を受けました。

久しぶりの講座で、外出だったので、疲れました。
当面、区民カレッジは、午前中だけ出席しようと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東アジア世界のあけぼの

今日は、「世界史から学ぶ」を受講しました。
龍谷大学の赤羽先生より、「東アジア世界のあけぼの」を学びました。
分かり易い講義で、非常に良かったです。

内容は、
*東アジアとは、漢字文化、儒教、律令制、仏教を基本としている。
*冊封体制とは、中国王朝と周辺諸国で結ばれており、当時の国際平和に貢献していた。
*易姓革命は中国の王朝の統一と分裂の繰り返しを支えた。
*中華思想とは、世界の中心の考え、周辺の異民族、朝貢体制より成立した。
*秦王朝、漢、隋、唐の変遷が説明された。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

多様化する東方ユーラシア

今日は、「世界史から学ぶ」を受講しました。
名古屋大学所属、遠藤先生より、「多様化する東方ユーラシア」について学びました。

内容は、
*6世紀末に、遊牧民出身の隋が、中華を統一し、唐がこれを継承する。
*政策は、普遍性の高い、律令制、科挙制、均田制などを採用した。
*大運河の開通や、仏教の隆盛、儒教の思想体系化を行った。
*唐の崩壊後に、周辺国では、独自性を持つ、国風文化に変化した。
などでした。

軍事力で占拠しない場合は、時間とともに、国風文化になるのと思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中世ヨーロッパ

今日は、「世界史から学ぶ」を受講しました。
森先生より、「中世ヨーロッパ世界」を学びました。

内容は、
*中世とは、西ローマ帝国の滅亡から、東ローマ帝国の滅亡まで、5C~15C を指す。
*現在のヨーロッパという地域に、多くの国が出現、統一、分裂した。
*十字軍第一回遠征は成功し、4つの十字軍国家が建設された。
時代が長く、テーマが広く、難しい講義だった。
結論的には、イマイチを感じた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

女帝の時代

今日は、「世界史から学ぶ」講義が再開し、受講しました。
猪原先生より、唐時代「女帝の時代」について学びました。

先生は、唐のこと、宦官のことを専門に、研究をされており、なかなか興味深い講義でした。

内容は、
*女帝の武則天は、儒教の考えとは合わないので、悪人扱いされている。
*彼女は、既存の価値観の打破を行っている。次の玄宗が悪い印象を作った。
*安禄山の乱の反省から、宦官を重要視した。
*そして、安定を回復し、100年間の延命に成功した。
などでした。

女帝は悪人ではない、宦官制度は悪くないと、いままで持っていた考えとは違う講義だったので、新鮮に感じました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人類はどこから来たのか

今日は、「世界史から学ぶ」を受講しました。
富田先生より、「人類はどこから来たのか」を学びました、良かったです。

内容は、
*人類(新人・ホモサピエンス)は、猿人、原人、旧人が進化したのではなく、別種である、新人だけが生き残った。(この違いは、犬の種類間より差異がある。)
*人類の祖先達の生誕地はアフリカの内陸のサバンナ。
*氷河期は海面が下がって、今より陸地が広がっていた。
*新人が12万~7万年前に、アフリカから出て、世界へ拡散していった。
*日本列島には、猿人、原人、旧人の存在はなく、最古の人類は新人のみ。
*日本列島へは、対馬ルートが約3万8千年前で最古のルート。
*人類は気候に順応し、気候の影響を受け、世界に拡散していった。
などでした。
説明が明快で、良い講義でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

開講

今日から、「区民カレッジ」の講座が始まりました。
これから、月に2回、月曜日に、「区民カレッジ」の講座を受講します。

今日は、沖本講師より、「大阪の地名由来」について学びました。
*大阪駅と梅田駅の使い分けや、あべのの地名と漢字表記が3通りあるなどの説明を聞きました。
*講義は、4か所の場所でなされる、リレー形式の講義です。
*2回だけ、火曜日の講義となる。
などでした。

「区民カレッジ」は初めて受講するので、どうなることやらです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

講義開始

今日から、「世界史から学ぶ」の講義が始まりました。
約1年間、毎週木曜日に、この講座を受講します。

今日は、「世界史は何を語るか?」を、伊藤先生より学びました。
内容は、
*近代社会、資本主義、民主主義はいつから、どのように生まれたかを学ぶ。
*現代世界の常識は、歴史上の常識なのかを学ぶ。
*リレー式講義で運営される(この方が良い)。
*4大文明は、紀元前後に成立した。
*現代の地球一体化は、15世紀末の大航海時代から。
*地域世界とは、宗教、言語、文化などを共有。
*東アジアは、漢字、律令、儒教、仏教などを共有。
*東南アジアは、中華文化圏とインド文化圏の双方から影響をうける。
*中央ユーラシアは、騎馬民族文化が広がる。
*南アジアは、インドを中心。
*イスラーム・ヨーロッパは、ユダヤ教、キリスト教が成立。
などでした。

面白そうな講義内容と教師陣で、楽しみになりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

入学式

今日は、区民カレッジの入学式に出席しました。
来週から、月曜日に、月に2回、区民カレッジに出席します。

健康管理、外出先確保、人と接する刺激を持つために、出席をします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »