goo blog サービス終了のお知らせ 

ランチ会

今日は、A嬢、N氏と私の三人で、久しぶりのランチ会をしました。
いつも行く、イタリアンレストランで、ランチ会を行いました。

今日は、話題が多かった、その内容は、
*高大とONCCのOB会の状況。
*米朝首脳会談は実施されないだろう、米国の中間選挙前でも(11月)ないだろう、それならどうなるの。
*トランプ氏は中間選挙で負ける予測。
*アメリカ発の貿易戦争が始まる、自動車の輸入税は上がるだろう。
*米国の経済は好調、金利が上がっている。
*安倍首相の総裁改選はない予測。
*韓国経済は悪いし、もっと悪くなる。
*日大の問題は継続し、悪化する予測。
などでした、話が盛り上がりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

源頼朝と後白河院 Yoritomo and Goshirakawa

今日は、「日本史・中世」の講義を受講しました。
曾我部先生より、「源頼朝と後白河院」を学びました。
この先生の講義は初めてだったのですが、多くのスライドを使われた講義だったので、良かったです。

内容は、
*頼朝と後白河院は、二人とも主流ではなく、傍流だった。
*頼朝は、平治の乱で敗走中に捕らえられ、伊豆に流された。
*南関東の武士が、地域の利害を重視して、頼朝に協力をした。
*後白河院は、中継ぎで天皇になったが、あとの天皇の死亡により、長期政権になった。
*頼朝と後白河院を、北面の武士出身の僧の文覚が結び付けた。
*文覚は、後白河院と頼朝が亡くなったあと、佐渡と対馬に流されて、対馬で亡くなった。
*後白河院と頼朝は、傍流同士、お互いを利用し、鎌倉幕府の成立となった。
*頼朝の肖像画が違う話や、鎌倉幕府設立年号が違う説なども話された。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長岡天神で一杯 A drinl at Nagaokatennjin

今日の夜は、高校時代の友人と私のふたりで、長岡天神で、呑み会を行いました。
1年振りかなあ、いずれにしろ、久しぶりに、一緒に呑みました。

高校時代からの話、若い頃の話、最近の話、いろいろ良い話ができました。
生ビールも刺身も美味しかったです。

愉しかった、良い友人をもって良かったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

BBQ

今日は、妙見の森へ行きました。
「日本史・中世」の講義の、校外学習で、妙見の森でのBBQに参加しました。
我が4班は、参加者5名と、やや少なかったのですが、森の中でのBBQは愉しかったです。

電車、バス、ケーブルカー、リフトに乗りました、
やはり、遠かったというのが、本音です。

まあ、一人では、このような企画はしないので、良しとしましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

英会話教室 An English class

週に一回、金曜日の午後に、英会話教室に通っています。
旅行会話を学んでいます。

教科書を使って行われているので、勉強する内容がスムーズです。
進行がスムーズなので、私の出席は、まだ3回だけですが、愉しく参加出来ています。

二人でペアーになって、会話の練習を行います。
70分の勉強ですが、ちょうど良い時間を過ごせています。

先週の金曜日は、「If I were you, I 'd ---」の文系の練習でした。

写真は、我が家の母の日の花束です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

藤原定家 Mr. Teika Fujiwara

今日は、「日本の中世史」の講義を受講しました。
若井先生より、「藤原定家」を学びました。
あの時代の、歌人について理解が進み、良かったです。

内容は、
*平安末期から鎌倉初期の公家で、歌人です。
*彼が書いた日記『明月記』の内容を学んだ、漢文で書かれている。
*『新古今和歌集』を編纂した。
*百人一首の編纂も、定家であるという説がある。
*百人秀歌は定家が選定した。
*百人秀歌と、ほぼ一緒の、百人一首との関係はどうなのか、設立時期となぜに諸説あり。
*後鳥羽上皇は、彼のことを、最高の歌人であり、天才であると言っている。
*定家の和歌は、古い和歌(万葉集、源氏物語など)をベースにしたもの、テクニックが凄い、洒落が入っている。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

変革期の宗教 Religions at changing time

今日は、「日本の中世史」の講義を受講しました。
若井先生より、「変革期の宗教」を学びました。
鎌倉時代に起こった、新しい宗派と、その時の既存の宗教のことが分かって、良い講義でした。

内容は、
*鎌倉時代に、新宗派が起こった、仏教は大きく分けると、浄土系、法華系と禅系となる。
*新宗派は、室町・戦国時代に盛んになり、広がった。
*空也・源信の平安浄土教では、雑修(ほかの行為もOK)だった。
*法然の浄土教では、専修念仏(念仏を唱えるだけでOK)、これは中国の善導も先に言っていた。
*法然教団への批判が、排斥となり、島流しとなった、5年後に恩赦で、京都に戻り、京都で亡くなった。
*法然教団の若手だった、親鸞も島流しになった。
*親鸞は、世の中は末法で、聖道門ではなく、浄土門となっている、時代認識が分かっていないと言った。
*栄西は、中国渡航を通じて、禅を持ち帰った。
*西行は、同時代の僧である。
などでした。

分かりやすく、パワフルな講義で良かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

源平合戦 Genpei Battle

今日は、「日本史・中世」の講義を受講しました。
生駒先生より、「治承・寿永の内乱」について、学びました。

従来、「源平合戦」と呼ばれていたが、最近は、「治承・寿永の内乱」と呼ばれるようになった。

講義内容は、
*以仁王の事件のあと、これをきっかけに、同時多発の内乱が起こった。
*清盛と頼朝の争いであったのではなく、各地域で武士などが多くの内乱を起こした。
*平家が以仁王派の東国武士を圧迫したことより、頼朝と東国武士が反発した。
*頼朝の主導権確立は、後白河法皇からの、守護と地頭に任命されたころより。
*100年後に書かれた『平家物語』にて、源氏と平家がステレオタイプに描かれた。
などでした。

頼朝が勢力を広げた結果、征夷大将軍任命と鎌倉幕府成立が天皇より、後付けで認可された。

生駒先生の講義は初めてでしたが、独自の切口での説明で、良かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

洋酒バー at a bar

今日は、先日の個展で、私の絵を要望された方々へ、搬入・配達をしました。
滋賀県へ1か所、京都市へ2か所搬入しました。

夜は、個展の手伝いをしていただいた友人二人と私の三人で、反省会の飲み会をしました。
居酒屋で飲んだ後、洋酒バーで飲みました。

行った洋酒バーでは、そのバーを描いた油絵を買ってもらいました、絵の搬入をしました。
気持ちの良い一日、愉しい飲み会となりました。

洋酒バーでは、私はコニャックを飲みました。
写真は、その二種類のブランデーです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

函館市場 Hakodate market

今日は、回転寿司の「函館市場」へ行きました。
美味しかった。

今まで、別の回転寿司店へ行っていたのですが、この店は初めて行きました。
どの寿司も美味しく、良かったです。

生ビールを飲んで、締めには、デザートの「和風パフェ」を食べました。

満足なデイナーとなりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »