読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
カハラで食事 A lunch at Kahara

非常に人気があり、高級レストランで、個人では行けないお店ですが、招待をしていただき、食事をしてきました。
非常に美味しかったです。
ワインも良かった。
お腹がいっぱいになりました。
カハラには、何回か行ったことがあるのですが、今日の料理が一番美味しかったです。
非日常を味わうことができて、良かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
友人の絵 A painting work

高槻の画廊で、「花の絵」展をされていました。
友人二人の油絵が出品されており、今日は良い刺激を受けました。
友人D氏の油絵は、後ろに映っている「ひまわり」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
京都の床 Yuka at Kyoto

先ず、四条河原町の「ミュンヘン」で、生ビールを呑みました。
そのあと、木屋町の「京町」で、床で呑みました。
昨晩は、風が涼しく、気分が良い雰囲気で、呑みました。
話は、日々の過ごし方だったかなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
定例ランチ会 The lunch gathering

大阪北摂津で起こった地震についての話のあと、最近の政治・経済情勢について話をしました。
世界情勢は、混とんとした、戦国状況となっているのではと話した。
*トランプ発の貿易戦争が始まるだろう。
*中国の一帯一路がうまくいかなくなっている。
*EUは移民問題で、内部対立している。
*韓国の文大統領は、世界では存在感が薄れ、経済も落ち目となっている。
*アメリカは米国ファーストが続く。
*日本は、どうなる、漁夫の利となるのか。
などでした。
今年は、混乱する世界となるのでは。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
承久の乱 Jyokyu War

木村先生から、「承久の乱」を学びました。
この先生から講義を受けるのは初めてでしたが、内容が深く、詳細で良い講義でした。
内容は、
1、承久の乱以前の鎌倉幕府と朝廷
*頼朝没後、比企の乱と和田義盛の乱と、頼家と実朝の暗殺があり、北条家が台頭した。
*鳥羽院政は、公武融和を図っていた。
2、承久の乱の勃発
*北条政子は、天皇家から将軍を迎えようとしたが、九条家から頼経を迎えた。
*後鳥羽上皇は、北条義時追討を命令し、西国御家人に参加を要請した。
*戦いは、1か月で、幕府軍の勝利、上皇方の敗北となった。
3、歴史的影響
*後鳥羽上皇など3上皇の配流となった。
*院の武力の解体と、上皇方所領の没収。
*六波羅探題の設置となり、幕府の優位性が増したが、公武協調は継続となった。
などでした。
分かりやすい説明で、初めての講師でしたが、良かったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミュンヘン茨木店で食事会 A drink at Munich Ibaraki

メンバーでの懇親をするために、食事会をしました。
いろんなバックグランドをお持ちな方々が、この班にはいられるのだと思いました。
交流祭に展示する、我が班のテーマを、少し早いのですが、来週の午後に、討議・決定しようと決まりました。
平安・鎌倉・室町時代の中から、テーマを決めることになりますが、どんなテーマが提案されるのかなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
南都復興と慶派仏師

若井先生より、「南都復興と慶派仏師 運慶と快慶」を学びました。
ちょっと、テーマが地味ですが、若井先生の弁舌で、それなりに、良かったです。
内容は、
*平家全盛時に、以仁王がクーデターを起こし、南都勢が応じて、僧兵が挙兵したが、平家の武力で殲滅した。
*その時に、南都が焼き討ちされた、東大寺・興福寺が燃えた。
*平清盛死亡後、南都復興となった。
*後白河法皇、寺院の力で、復興がなされた。
*興福寺と東大寺が復興し、運慶、快慶らにより仏像が制作され、大仏が再建された。
*後白河法皇亡きあと、源頼朝が後援した。
などでした。
南都の歴史や、仏像制作の背景が分かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
良い日 A good day

先ず、アートギャラリーへ、抽象画の作品展を見に行きました。
画廊のオーナーが、私の油絵に興味を持っていただいたので、絵についての談義をしました。
先ず、愉しかったイチです。
次に、イタリアンレストランで、シーフードスパゲッティを食べました。
美味しかった。
そのあと、別のアートギャラリーへ日本画作品展を見に行きました。
画廊のオーナーが、高校時代の友人で、ここでも絵についての談義をしました。
そして、喫茶店で、抹茶ケーキと、サイフォン・コーヒーをいただきました。
珈琲が美味しく、ケーキも良かった。
それだけで終わらず、英会話教室へ行きました。
今日は、充実した、愉しい一日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
奥州合戦と鎌倉幕府 Kamakura Shogunate

生駒先生より、「奥州合戦と鎌倉幕府」を学びました。
内容と説明ともに、分かりやすく、良い講義でした。
内容は、
*平家は驕りで滅んだ。
*平家滅亡の戦いの実行は、義経が行った。
*頼朝は鎌倉の本部にいた、戦いは行っていない。
*義経と頼朝の関係が悪化した。
*頼朝の権威高めるために、奥州合戦をやった、全国の武士が、頼朝に従うか判別した。
*鎌倉幕府は、1180~1192年の間に、段階的に設立された、武家としての初めての政権である。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
庭の花 Flowers at my garen
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |