goo blog サービス終了のお知らせ 

カラオケ Karaoke

毎週金曜日の午後に、英会話教室に行っています。
今日も出席しました。
内容は、まあこんなものでしょう。
へこたれず、続けて行こう。

教室の後に、クラスメイト3名に誘われて、カラオケへ行きました。
久しぶりで、私は3曲を歌い、1時間過ごしました、
良かったと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古文書

今日は、「日本史・中世」の講義を受講しました。
曾我部先生より、中世の古文書について学びました。

内容が難しくて、今日はほとんどの時間寝ていました。
こんな日もあるでしょう。

午後は、「交流祭」に展示する、我が班のパネルを作成しました。
「蒙古襲来」のパネルを作成完了しました。
写真は、その作成風景です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

同窓会

昨晩は、高校時代の同窓会に出席しました。
京都タワー3Fの「べにしろ」で1次会をして、隣のビルの居酒屋で2次会をしました。

参加者は19名と多かったです。

いつもながら、このメンバーで呑むお酒は、特に美味しいものです。
来年の幹事さんが決まり、遅くまで、呑み話し、家路につきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

うなぎ

今日は、私の絵を届けに、近江八幡へ行きました。

お昼は、「炭櫓」で、うな重を食べました。
美味かった。

写真は、今日食べた「うな重」です。

近江八幡は、景色の良いところですので、来年の話になりますが、桜の頃に、船に乗り行こうと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

両統迭立から南北朝へ

今日は、「日本史・中世」の講義を受講しました。
曾我部先生より、「両統迭立の時代」について学びました。

南北朝に繋がる内容でした。
*後嵯峨天皇のあと、兄弟の後深草天皇と亀山天皇が即位し、亀山院となった。
*後深草が鎌倉幕府に、院政の可能性を訴え、採用されたことから、両統迭立となった。
*両統の争点は、院政を行う権利と、王家の財産相続である。
*両統が別々の荘園群を相続してしまった、経済基盤を持った。
*後醍醐天皇は中継ぎの天皇だったが、父親の後宇多院と幕府への不満により親政を開始した。
*南北朝は、三代将軍義満により、60年で終了した。
などでした、


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「日蓮」と「禅宗」と

今日は、「日本史・中世」の講義を受講しました。
午前と午後、二つの講義を、若井先生より学びました。

今日の講義は、「我、日本の柱ならん、日蓮」と「禅宗と渡来僧」でした。

内容は、
「日蓮」
*日蓮は、安房の国で生まれた。
*比叡山で学んだ後、三井寺、高野山、東寺などで遊学した。
*『立正安国論』を著し、法華経だけが重要で良いという。
*当時は、浄土宗、禅宗、真言律宗が盛んであり、これを攻撃した。
*7難の内、5難はすでにあり、あと、内乱と外国の侵略がこれから起こると予言した。
*幕府に受け入れられず、伊豆に流罪、佐渡へ流罪され、赦免後、身延山に入り、60歳で死亡。
「禅宗」
*座禅の考えは、以前からあったが、禅宗では、座禅をすることだけが重要となった。
*栄西が臨済宗を起こした。
*道元が曹洞宗を起こした。
*禅宗では、浄土思想、末法思想を批判した、努力すれば結果は出る、座禅をしなさいとした。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

呑み会 The drink night

昨晩は、油絵教室のO嬢、D氏と私の三人で、呑み会を行いました。
三人は、T市美術展に応募をして、作品が入選したので、それを祝う呑み会でした。

D氏は、11月に個展をされるので、その内容についても、話をしました。

居酒屋は、お客さんが若い人が多かったので、少し騒がしかったです。
いい感じで、酔っぱらったので、帰りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弘安徳政と得宗政治

今日は、「日本史・中世」の講義を受講しました。
木村先生より、「弘安徳政と得宗政治」を学びました。

内容は、
*鎌倉幕府の政治は、①将軍独裁政治、②北条家執権の合議政治、③北条一門の専制政治に分けられる。
*御家人で得宗一門の安達泰盛が行った「弘安徳政」の時代があった。
*安達泰盛は、得宗家の家臣の平頼綱によって滅ぼされた。
*平頼綱の専権のあと、平禅門の乱があり、北条貞時の専制政治にとなった。
などでした。

この時代の権力の推移と闘争を学びました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プーシキン美術館展 

今日は、中ノ島にある国立国際美術館へ行きました。
「プーシキン美術館展」を見てきました。

風景画が多かったです。
印象派以前の作品が多く、印象派の絵はあったのですが、少なく、印象派好きの私にとっては、今一歩という感じでした。

悪くはなかったのですが、感激するほどには至らなかった。

といっても、美術館で有名な油絵をみるのは、良いものでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蒙古襲来 Attacking by Mongolia

今日は、日本史・中世の講義を受講しました。
関西大学研究所の橘先生より、「蒙古襲来と神々の戦い」を学びました。
モンゴル襲来の全体像が良く分かる、スライドも良い講義でした。

内容は、
*モンゴルの帝国拡張政策で、日本に服属を要求してきた。
*2度にわたり、侵略を図ろうとした。
*鎌倉幕府は、独裁体制を図っていた。
*文永の役では、対馬・壱岐が負けて、略奪ののち、博多で負けて撤退した、戦闘は1日で終わり、帰国した。
*弘安の役では、日本軍は十分な準備をし、博多上陸を防ぎ、台風で蒙古軍は壊滅した。
*3度目の遠征は計画されたが、実行はなかった。
*国を挙げて、異国降伏祈祷がなされた。
*弘安の役あとも、戦時体制が長く続き、御家人の財政圧迫・貧困化が幕府滅亡につながった。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »