WESTWOOD -手作りビンボー暮らし-

持続可能な社会とは、必要なものはできる限り自分(達)で作る社会のことだ。衣食住なんでも自分で作れる人が偉いのだ。

不条理な交通事故

2008年10月30日 | 今日の出来事

 車でゆるい坂道を登っていたら、向こうから小学生くらいの子が自転車で猛スピードで向かってきた。とっさにブレーキを踏んだが、車が停止すると同時くらいに自転車がそのまま突っ込んできてぶつかった。交差点近くで徐行していたし、ぶつかったときにはすでに車は停止していたくらいだから、停止前の車のスピードも20kmからせいぜい30Kmくらいだった。道路の制限速度は40km。

 幸い子供に怪我はなさそうであった。しかし、自転車の前輪フォークが曲がり車の方もボンネットに擦り傷がつきナンバープレートが少しへこんだ。
 事故直後の時点では子供に怪我はなさそうだったので、警察の検分でも物損事故として処理された。
 ところが夜になって子供の父親から「歯が欠けているようなので医療補償をしてもらいたい」と言ってきた。

 車での事故では、どんなに相手に過失があると思っても、絶対に車の方に過失ありとされてしまう。弱者保護という法律の考え方に基づくらしい。今回の事故のように、子供とはいえ一方的にぶつかってこられても、相手が診断書を提出すると警察は有無を言わせず人身事故扱いにせざるをえないそうだ。そうなると民事はもちろん、刑事事件ともなってしまう。当然行政処分も受けることになる。
 それがイヤなら診断書を提出されないように相手のご機嫌をとらざるを得ないというのだ。むしろこっちは車を傷つけられ、なおして欲しいくらいなのに。なんだか“当たり屋”にやられた気分。理不尽に思えるが法律はそうなっている。


パンミミ料理

2008年10月29日 | ビンボー技

 最近は自家製パン屋さんがやたらと増えた。「こんなに増えて過当競争になるのでは?、やっていけるのか知らん?」と思うのだが、みんな結構つぶれずに頑張っている。
 さて、ビンボーな私は、そんな自家製パン屋さんに行ってもパンは買わず、パンのミミをもらってくる。うちの近所にもとてもおいしいパンのミミをくれるところがある。そんなパンミミの朝食向きカンタン料理を2題。

パンミミシリアル(調理時間30秒)

パンミミに牛乳をかけ、ゆずジャムをトッピングしただけ。

パンミミのバター・ガーリックいため(調理時間3分)

パンミミをバターでいため、塩とガーリックで味付け。おつまみにもなる。

この他にもハンバーグのツナギ増量剤にしたり、乾燥させて崩しパン粉にしたり、そのままスナック代わりに食べたり、結構重宝する。

なんか穴埋めのようなどうでもいい記事でスイマセン


出た!

2008年10月24日 | まつたけ

ついに!。
本年第一号から2週間余、この3日間の雨が幸いしたのか、出るわ出るわ!
神様は見捨てなかったです。今日だけは神様を信じます。

 やはりこの地のマツタケは全体に色白、特にこけしのようにかわいらしい“つぼみ”は真っ白の上品なお肌、まさに“京(みやこ)まつたけ”だ。
 まだ“つぼみ”のものは胞子を飛ばすために残して、傘の開いたものを収穫しまつたけご飯に、焼きまつたけに...。みんなで分けると少しずつでしたが十分味わうことが出来ました。


安曇野学校

2008年10月21日 | チェンソーカービング

 先週末、チェンソーカービング界の大御所、伴さん主催の「安曇野カービングショー」が開催された。そうそうたるカーバーが集まった中、安曇野カービング塾の受講生達も講習成果の集大成の場として「好きなものを好きなように」彫れる機会をいただき、初めて「チェンソーカービング大会」の雰囲気を防護ネットの中から味わうことができた。
 私は、間近なハロウィンの受け狙いで「カボチャ」と「おばけ」を彫った。純粋に“彫り”だけでは自信がないので、姑息にも中にランプを仕込んで光るようにした。普通のチェンソーカービング大会では多分ルール違反だ。しかしまあ、とにかくこれが思惑どおりウケたのか思いがけず売れた。なので「かぼちゃ」の写真はない(前の記事と同じものです 10月24日PS:カボチャ、月光仮免さんが撮っていただいていたので追加しました。ありがとうございました)。

なお、“おばけ”の方は、伴さんの計らいで大会スポンサーの「NPOいのちと平和の森」様にお輿入れさせていただけることになったそうです。よかったけどどうされるのだろう?。

今回最も印象に残った作品。もののけ姫?。

 この世界では第一人者、千葉の栗田さんの作品。この他にもクマ、イヌのティッシュケース、ログハウス、サル、フクロウ、イヌの装飾入りベンチ、..。休むまもなく次々と、2日間でいったい何体彫られただろう。しかもその一つ一つのクオリティがハイレベル。とりわけこのもののけ姫の完成スピードと一段のクオリティの高さは、まさに名人の域だと感動を覚えた。
 チェンソーカービングが“アート”たりうるのかについてはいろいろ意見のあるところだが、ショー的要素(今大会のタイトルも「安曇野カービングショー」)と作品のクオリティを総合しての“チェンソーアート”だと解釈すれば、栗田さんがやはり第一人者であることは間違いない。
 今回私は、幸運にも栗田さんのすぐ隣で彫らせてもらえたので大変勉強になった。栗田さんの彫ったクマをこっそりコピー練習させてもらったのだが、私がクマを彫り始めた後から栗田さんはもののけ姫を彫り始めて、私がクマを完成(とても満足できるものではなかったが)するより前に彫り終えられていた。それでも「時間がかかってしまった」と。

 その他の作品や大会の様子は多くのカーバーさんのブログなどで見ることができます。興味のある方は「流庵」さんからリンクをたどるのが近道かと。木挽屋さんがアルバムにまとめておられました。期間中は餐場さんともども裏方さん本当にご苦労様でした。

 それにしても、今回安曇野に集まった方々は、醜い連中の関わる金融危機にも株暴落にも不景気にも無縁、イヤでも環境にいい生活しか出来ないといった方々ばかりだったが、みなさん生き生きと楽しいよい人生を送っておられるようであった。こんな人たちばかりなら日本もちっとはマシな国になるであろうに。


行き着くところは戦争?それとも..

2008年10月16日 | このごろ思うこと

 欲に目が眩んだヤツラの一時の思惑買いで上がった株価も一日にして暴落をはじめた。CITIを筆頭に米大手金融機関の決算が出揃い、大幅損失・赤字が確定した。

 CITIグループは、赤字こそメリルについで2位だったが損失はダントツの7兆円。なりふり構わない資金集め手段の一つに目論んでいたが、自社の信用不安に拍車をかけそうで2度目の「サムライ債」発行にはついに手を出せなかった。
 その「サムライ債」も暴落している。洪水のようにだぶついた(ニセ金)資金は、株式市場がダメなときには商品、先物、証券とハイエナのように飛び回っては食い散らしていたのだが、今やそのどれもが低迷・暴落傾向にある。ことここに至っては、もはや恐慌は時間の問題だろう。

 今や、実体のある総価値以上に、世界中でバラ撒かれたニセ金同様の証券、債権、赤字国債をもって荒らしに行くバクチ場が崩壊しつつあるということだ。各国が、国民の将来負担を担保にした借金国債で作った架空の資本を注入したところで、だぶつく虚金が増えるだけのこと、破綻を先送りしただけのことで何の解決にもならない。実際、莫大に膨れ上がった各国財政の累積赤字も、過去のツケの先送りの累積でしかない。

 金が無くなったらズルしてこっそり自分で書いて作り、そ知らぬ顔でまた遊ぶ、子供の銀行ゴッコと同じだ。こんな単純なことを小難しく誤魔化してバクチ成金を作り出してきたのが「金融工学」であり、資本主義の御用経済学、だった。「自分もバクチで勝てるかもしれない」などと幻想を持たされた圧倒的多数のバカな国民がこれを支えている。(「国民をバカ呼ばわり」については批判を受けたが、あえてバカ呼ばわりさせていただく)
 一方で、虚金に少しでも「実体価値」の裏づけを付加するために、無秩序な消費・生産拡大、成長至上主義がとられてきた。しかし、虚金の急激な増大に到底追いつくはずもなく、ムダやゴミの増大、環境問題、偽装や安全軽視、労働環境の悪化などなど、次々と弊害を生み出してきた。
 もう一つの裏づけとされた「基軸通貨ドル」も米バクチ社会の崩壊と機を一にしてその「信用力」が崩れ始めている。
 預金、投資、物価、給料、年金、..、身近な損得勘定だけはみんな必死に考える。それに応えるかのように騙しの虚言を弄する政党が、結局実質独裁政権を維持し、バクチシステムも究極の破滅まで維持されていく。そもそも経済活動の基礎である価値とは何か、そこのところをみんながもう一度真剣に考えなおさなければならないところにきている。

 今、事態収拾のためになすべきことは、証券、株はじめ全ての虚金を世界規模で破棄することだ。しかし、そんなことは「金持ち(ニセ金を持っているだけだが)」と資本主義の信奉者は、「経済が大混乱する」「実体経済に多大な影響を与える」などと言って絶対にやらないし出来ないだろう。これをやれば「金持ち」はタダの人になってしまうだろうし、おこぼれで生きている官僚、御用学者、評論家などなどはオイシイメシの種を失ってしまう。もちろん中小企業はじめ貧乏人も相当な痛みは覚悟しなければならないだろう。そしてそれは資本主義の終焉を意味することになるだろう。
 資本主義の終焉を避けていったん虚金をチャラにする手っ取り早い方法も無いわけではない。戦争だ。


土地私有制度の弊害

2008年10月10日 | まつたけ

 今日はマツタケ山整備の定例活動日。一昨日、整備地の一つで発生を見たことは報告済み。地域紙の記者さんが取材に来られた。しかし、山主の一人から「所有山域の境界がはっきりせず、マツタケが発生したことが知れると近隣の山主間でもめる元になるから公表しないで欲しい」とのクレームが付いたらしく、わざわざ来てもらった記者さんにも、こちらから呼んでおきながら取材拒否という、大変失礼な事態になってしまった。

 日ごろは「手が回らない」などと言って山を放ったらかしにしておきながら、いざマツタケが出たとなると、急に「ワシの山だ。勝手なことをするな。」としゃしゃり出てくる。まったく、業突く張りな地主どもには困ったもんだ。たまたま先祖が勝手に囲い込んだ山をタナボタで引き継いだだけなのに。

 こんな腐った地主どもが日本をダメにしている。こいつらきっと巨人ファンが多いのだろう(ま、これは根拠のない八つ当たりかもしれないが)。やはり、山も農地もいったん全部接収して国有化する農地改革をしないと、いくら山を大切に、森を作ろう、自然環境保全、食料自給率向上などと言ったところで所詮ムリだろう。本当に志あるものに審査を経て貸与し、農地は1年ごとに結果を見て更新する、林地は20年位ごとに審査し更新制にする、そのくらいしないとダメだろう。


金で買った優勝

2008年10月10日 | 今日の出来事
 クソ巨人が優勝した。ラミ、小笠原、いすんよぷ、くるーん、...、金で優勝買ってうれしいか、バ~カ。証券並みのいかさまバクチ、注射相撲と一緒。本来なら8月にも決まっていてもいい陣容なのに、金食い虫どもになかなかちゃんと仕事をさせることもできず、シーズンぎりぎりになってやっとこさなんだから情けない。こんなチームと「どんな手を使ってでも自分さえいい気分になればいい」という身勝手バカ巨人ファンが、日本人のメンタリティーを腐敗させているから日本はおかしくなる一方だ。

本年第1号

2008年10月08日 | まつたけ

 まつたけ十字軍の私の所属班で、整備している山の発生調査を行ったところ、今年初のマツタケを発見! \(^o^)/。暑い夏、眩暈がしそうな中地掻きに精出した苦労が報われた。詳しくはまつたけ十字軍ブログで。

 さて、下の写真の紅褐色のキノコは「マスタケ」(サルノコシカケ科)。メンバーのNさんが芦生の森で採取してきたものを分けていただいた。
 マツタケにはバカマツタケ(マツタケ香はする)、マツタケモドキ(香なし)と似たのがある。これはマツタケ(キシメジ科)とは似ても似つかないが名前だけは似ている。

「マスタケ」

「わさびで食べると美味い」と聞いたのだがわさびを切らしていたので、わさび漬けで食べてみた。@_@ん~、マズくはないけど...。


次はCITI! そして世界恐慌へ

2008年10月07日 | 今日の出来事

 CITIグループがなりふり構わない生き残り策(金策)に奔走している。

 すでに2008年第一四半期時点でサブプライムローン中心に200億ドルに迫る(実質は越えていたかも)大損失を出し、あのリーマン(こいつが先に逝っちまったのは皮肉だったが)やゴールドマン、メリルからも危ないと指摘されていたところだった。
 3月ごろの時点ですでに、薔薇ならぬドルの花を散らした石油風呂に悠然とつかっている中東石油成金国連中から300億ドルもの融資を受けてまだ足りず、FRBからも資本注入を受けていた。

 先の“とばっちり”にも書いたが、会費無料AMOZONカードとの提携解消でAMOZONユーザーを有料会費会員に引きこもうなんて、みみっちいことまでやらざるを得なくなっている。それも、数年前なら相当のVIPでクラシック→ゴールドカードの利用実績がないとなれなかったプラチナカード会員への無条件お誘い付きだった。プラチナ会員って年会費52,500円!ですぜ。一昔前は、エリートを気取る外資系社員のステイタスだった。それが今や「お願いだからプラチナ会員になってください」ときたもんだ。

 9月には3%以上の高利回り(今は3%でも高利回り)の円建社債「サムライ」(どっかで聞いたような?)なるものを日本で売り出し、金満日本人の欲ぼけバカどもからも金を巻き上げようとしたが、その後のリーマン発の金融「混乱」で急遽取り止めている。3%の利回りに懐疑的になられてもし売れなかったら自社の信用不安に拍車を掛けるようなものだからだ。

 ワコビア買収という、かつてのライブドアのような手法で「CITIは大丈夫だよ」と見せかけたかったのが、ワコビアにゴネられて当てが外れた。

 ニューヨーク株暴落の今、CITI株は2008年初から半分以下に落ち込んでいる。米最大の金融グループが飛んだら“世界恐慌”は現実のものになるだろう。まあバクチに手を出していない健全な者から見れば、狂った賭場最大の胴元の一人がいなくなって経済の正常化に一歩近づくということだ

 あ、忘れてた。一つ困ることが..。積み立てた私の年金原資はどうしてくれる。頼みもしないのに運用と称してバクチにつぎ込んだり、基金に群がるハイエナどものためにいずれ廃屋となる「保養施設」を建ててやったりと、おかげでちゃんと年金を還元してもらえるのか怪しくなっている。もういいから元本だけでも一括返してくれ~。ムリだろうな


米金融危機のトバッチリ  (>ε<)

2008年10月03日 | 今日の出来事

 便利になったものだ。いちいち本屋に探しに行かなくても欲しい本が手に入る。ご存じAMAZON。かなり利用している。支払いはCITIと提携のAMAZONカード。年会費・手数料無料!はAMAZONが負担している。それでもペイしていたのだろう。

 今日、AMAZONからメール「重要なお知らせ」が来た。「12月でAMAZONカードが使えなくなる」!?というのだ。あとはCITIが引き継ぐのだという。引継ぎ条件は、1年間は年会費無料だがその後3,150円!の年会費を取られることになる。3,150円ですよ、VISAやJCBの2倍以上!。

 10兆円近くの不良債権を抱えたメガバンクCITIの生き残り策の一環だろう。今やお荷物となったサラ金の売却もうまくいっていないようだし、こういうときのために“会費タダ”で圧倒的なAMAZON利用者をCITIカードに囲い込み、いよいよそのときが来たというわけだ。利用者自らCITIへの自動継続を取りやめる手続きをしなければ自動的に3,150円を取られるようになってしまう。おそらく、AMAZONの支払いをAMAZON-CITIカードで決済している人は相当な数にのぼるだろうし、大半の利用者は面倒か、気づかずか、自動継続してしまうだろう。なりふりかまわず、集金できるシステムは何でも利用しようというわけだ。キッタネー。