WESTWOOD -手作りビンボー暮らし-

持続可能な社会とは、必要なものはできる限り自分(達)で作る社会のことだ。衣食住なんでも自分で作れる人が偉いのだ。

風柳荘のアン(原題”Anne of Windy Willows”)

2021年01月29日 | 面白かった本

「風柳荘のアン(原題”Anne of Windy Willows”)」はレッドモンド大学を卒業し、サマーサイド高校の校長に着任、「風柳荘」で下宿生活を送る、アン22~25歳のときの物語である。
「アン」シリーズ全体はアン11歳~53歳くらいまでの長編物語で、8巻のエピソード(シーズン)に分けて書かれている。なお、没後発刊された、アン40~75歳くらいまでの番外編「The Blythes Are Quoted」もある。

2017年、エイミーベス・マクナルティ主演でTVドラマ化され、Netfrixでも配信され、昨年NHKでも放送されたのはシーズン3(1,2巻)までで、ここまでは物語順に発刊されている。しかし、それ以降はアンの年代と発刊年は必ずしも一致していない。作者モンゴメリはシーズン3で終えるつもりだったのが、あまりの人気に押されて続編や外伝的な物語を書き続けざるを得なくなるのである。

アンの年齢順にいうと「風柳荘のアン」は第4巻(シーズン5)相当というところ。文春文庫版の訳者、松本侑子さんの解説によるとモンゴメリは日記の中で、本作「風柳荘のアン」は自身「最高傑作の一つ」と書いているそうだ。実際、物語のプロットそのものの面白さに加え、婚約者ギルバートへの手紙形式と物語形式の2本立て構成や、時に必要に応じてアン以外の登場人物の視点で語られる構成の妙や、およそ100年を経てなお”あるある的な”現代にも通ずる人間心理の解き明かしなど、アンシリーズの中でもとりわけ味わいどころ盛りだくさんの傑作であるのは間違いない。
よく知られている「赤毛のアン」と言えば、児童書や映画、アニメとして数々作品化されている、孤児としてもらわれてきたアンの天真爛漫でハチャメチャで明るく元気な子供時代の物語(2巻、シーズン3まで)のイメージが大きいが、「風柳荘のアン」はアンを通して語られた”大人の”物語である。ぜひ味わっておきたい作品である。

見どころの多い作品であるが、現代にも通ずる人間心理のおもしろエピソードを1つご紹介。
アンが下宿する「風柳荘」の住人は、主の2人の未亡人、偏屈だった亭主を好きになれなかった気にしいのチャティおばさんと亭主一筋だった無口なケイトおばさん、そしてケイトおばさんの亡き亭主マコーマー船長の遠戚ではあるが実質、お手伝いさんのレベッカ・デュー。レベッカ・デューはとても興味深い人物で、実情は雇われお手伝いさんではあるけれど、マコーマー船長の遠縁なのでただの家政婦ではないという微妙なプライドを持っており、「風柳荘」は「あたしが仕切っている」と思っている。また、町の人たちもそう見ていた。

「風柳荘」の下宿人希望者にはもう1人、若い銀行員の男性という身持ちの堅い「競争相手」がいた。
アンに「風柳荘」を紹介したブラドック夫人は、2人の未亡人は女教師のアンを下宿させたいだろうが、レベッカ・デューに押されて、てっきり銀行員の方を選ぶだろうと踏んでいたのだ。ところが、どういうわけかアンが選ばれた。そのわけは後に判明するのだが、主の2人の未亡人はレベッカ・デューの性格をよく心得ていて、あえて「銀行員を下宿させたい」と主張したのだ。「仕切りたい」レベッカ・デューは、それに反対してアンを選んだ(選ばされた)というわけなのである。実は「風柳荘」では一事が万事こんな調子で、押されていると見られていた2人の未亡人は、うまくレベッカ・デューの性格を利用して操縦していたのである。


ダスティー・ミラー

2021年01月28日 | ねこ
我が家のダスティ・ミラー。
コロナ巣ごもりで「赤毛のアン」シリーズを読んでます。今、Anne of Windy Willows(日本翻訳書名「風柳荘のアン」文春文庫)読んでますが、大学を卒業してサマーサイド高校の校長先生!(いきなり校長でっせ!?)になったアンの下宿先の風柳荘で飼われている猫がダスティー・ミラー。
ダスティー・ミラーとは「ほこりだらけの粉屋さん」の意。猫のダスティー・ミラーは胸のあたりが白く、粉だらけのエプロンを付けた粉屋さんみたいなので、作者のモンゴメリはそう名付けたとか。

で、写真はうちのテンちゃん。
白いエプロン付けてます。これからはダスティー・ミラーと呼ぼう。


うちのダスティー・ミラーは、猫年齢およそ17歳。人間なら100歳近いジジイです。昔は脱兎のごとく駆け上がっていた階段もご覧のとおり。

まぶしいヘッドライト

2021年01月24日 | このごろ思うこと

最近、夜間の車のヘッドライト(特に対向車)がまぶしくて運転しづらいことが多い。

むかしのヘッドライトはハロゲンランプでこれほどまぶしくはなかった。
最近のヘッドライトはより明るいHIDやLEDのランプが主流のようだ。ランプの進化もあるだろうが、こちらも年齢を重ねて目が光に弱くなってきているせいもあるのかと、半分あきらめていた。

私は万一の時のためにJAF(日本自動車連盟)の会員になっている。
送られてきた最新の会報にヘッドライトに関する記事が載っていて、会員アンケートにもとづく記事によると多くの人が対向車や後続車のヘッドライトをまぶしく感じているようだ。どうもランプの進化や老齢化による目の問題だけではなさそうだ。

すれ違う時、ロービームにしてくれてればまだいいのだが、ハイビームのままでまぶし過ぎて視界を失いそうな怖い目にあったこともある。中にはわざとハイビームに切り替えてくる車まである。嫌がらせとしか思えない。いや、絶対に嫌がらせでやっているねあれは。相手のことを思いやれない人間が増えている。いやそうじゃない、わざと「嫌な思いをさせてやろう」という”逆思いやり”をする最低な人間が増えているのだ。ひところ問題になった「煽り運転」もそうだ。なんとかできないものだろうか。


赤カブ漬け

2021年01月22日 | ビンボー技

近くのA-coopで赤カブが1束3株198円。2束買って赤カブ漬けを作りました。
A-coopは農協のくせに、なぜか野菜が他のスーパーより安いものが少なく、モノによってはむしろ高いものも多いです。
そんな中、地元産のものは輸送コストがあまりかからないからかまあまあ安い。この赤カブも上賀茂産です。
スーパーの赤カブ漬けは、赤カブ1個分くらいで200円くらいするので、半分以下の値段で作れます。

付け汁は、一つは”ミツカンカンタン酢”に砂糖をテキトーに混ぜ、香り付けに庭の柚子を絞った果汁と刻んだ皮。
もう一つはそれに余っていた甘酒を加えてみました。
ジッパー付きの食品冷凍用ポリ袋に刻んだ赤カブと付け汁を入れて冷蔵庫で寝かすだけ。一晩おいた翌日には食べられますが、5日目くらいからが美味しくなります。

写真では分かりにくいですが、下が甘酒入り。それぞれ赤カブ3個分。

5日目。
甘酒入りに漬け込んだ方。赤カブに付着しているのは甘酒の米粒。
右の刻んだものは赤カブの葉に昆布茶をまぶして漬けおいたもの。こちらも簡単にできて結構美味い。


比叡山三態(視点の大切さ)

2021年01月21日 | 岩倉発見記

岩倉の地から望む比叡山は、場所によって多少の違いはありますが、だいたい下の写真のようなきれいな三角形の山の姿をしています。まさに、天台宗総本山延暦寺のある霊峰といった趣が感じられます。京都側から見える比叡山はおおむねこのような山らしい形をしています。
所によっては電線が無粋ではありますが、現代ではしかたありません。

こちらは我が家のベランダから見た比叡山。一部、前山にさえぎられて、残念ながらあまり良い形には見えません。

さて、山の向こう側は滋賀県、大津市浜大津から見た比叡山がこちら。
なんか平坦でテレーっと丘陵みたいです。


比叡山は、見る方角によって見え方の変化が大きく変わる山の代表格かと思われます。
富士山などは周りのどこから見てもこれほど大きな変容はないでしょう。
今さらですが、「いろいろな視点から物事を見ること」の重要性を改めて教えてくれた比叡山三態でした。


エアコンガス補充 続報

2021年01月19日 | ビンボー技

昨年夏、エアコン冷房の冷えが悪くなり、DIYで冷媒ガスの補充填を行い何とか復活しました。その後、一夏を何とか持ちこたえました。
12月頃から今度は暖房で使用するようになりましたが、今日、ついにまた赤いエラーランプが点灯して停止するようになってしまいました。おそらくまた、冷媒ガスが徐々に抜けたためと思われます。

そこで、また冷媒ガスの補充填を行いました。
ただ今度は夏ではないので「冷房消費電力をモニタリングしながら最大消費電力近くまでの到達を目安にガス充填を続ける」というワザが使えません。仕方がないので夏に充填した時の感覚を思い出しながら時間(約1分)で補充填し、いったん補充を止めて運転してみて様子を見てまたエラーになるようなら追加補充するという方法をとりました。


約30分、試運転して様子を見ましたが、問題なく暖房運転が復旧しました。ということで、一度、補充填を経験しておけばその経験に準じて結構テキトーに補充填してもなんとかなりそうです。もちろん、こんなやり方がすべてのケースに通用するとは思いませんが、エアコンガス

 

充填量の許容範囲は案外広そうに感じられました。

前回の冷媒ガス補充は昨年の7月2日なので約半年は持ったことになります。補充量はせいぜい100gほどだと思われますが、ガスボンベの冷媒ガスは10kg入りなので、年2回補充したとしても50年くらいは補充で使える計算になりますね。冷媒ガス漏れによるガスの大気中への放出も50年で10kg程度なら、製造にかなりのエネルギーを消費してしまうエアコンの買い替えやバカ高い料金の
修理よりもよほど経済的で環境にも優しいと思います。


大米騒動

2021年01月15日 | 映画(西部劇など)

コロナでヒマなので(別にコロナでなくてもヒマか)、大正時代の富山の米騒動を描いた映画「大米騒動」を観てきました。

<総評>
関係者の方々にはほんと申し訳ありませんが、正直期待外れ。
男尊女卑の非民主的時代がテーマだと思いますが、貧乏な”細民”と強欲な米屋の対立という構図が浅すぎて何も伝わってこない。まあ少しだけ、シベリア出兵の兵糧としてのコメ需要増と投機という表面的な時代背景には触れられているが、その歴史的、社会的な掘り下げは全く無い。どころか、その矛盾を正そうと街頭演説する”労農党”らしきお方に対して、おかか達に「あんたらみたいな口ばっかりで何にも動かないやつに用はない。うちらはうちらのやり方でやる」と罵倒させ、今のヘタレな野党をディスるかのごとき演出は、当時の皇国警察の弾圧に抗して命がけで戦った労農党はじめとした方々に対し失礼極まりないし、歴史をゆがめて見せる悪質さを感じざるを得ない。こんなトランプ氏のツイッターばりの描写では、映画を観て米騒動の本質を理解できた人はいないどころか、誤解さえ与えてしまうだろう。室井おばばがいなかったら映画としては凡作以下、歴史の描き方ではむしろ事実を捻じ曲げた御用映画と言われてもしかたないだろう。
室井さんファン以外、おススメする価値はないのでリンクもはりません。

<映画作品としての評価>
真央さんファンには申し訳ないがミスキャスト。こんな美人な女性が富山の寒村にいるわけがない(富山の方ごめんなさい)。実在感ゼロ。夏木さんや左さん、柴田さんなどの演技派を揃えながらチョイ役扱いで全く活かされていない。ギャラ高いだろうにもったいない。あんな演出なら他の大根役者で十分。立川志の輔さんの狂言回し的解説役も、時代背景や庶民の心情を伝えるべきカットを手抜きするための苦肉の策なのが見え見え。 対して室井滋さんのおばばはさすがの存在感。本作はあくまで室井さんの、室井さんによる、室井さんファン(私)のための映画。というわけで個人的には室井さんのおばばを堪能できたので、そこだけは満足でした。


赤毛のアン

2021年01月07日 | 面白かった本

昨年9月~11月、NHK Eテレで「アンという名の少女」というTV映画が放送されました。
みなさんご承知のとおり、有名なカナダの女性作家、L.M.モンゴメリの代表作「赤毛のアン」のTV版です。
もともとの映像版は、動画配信サービスのNetflixが制作し2017年から配信したもの(タイトル「Anne with an E」)で、NHK放送分はその一部(原作第一弾「Anne of Green Gables」に相当)らしい。

手違いでアボンリー村のカスバート家(グリーンゲイブルズ)のマシュー、マリラ兄妹にもらわれてきたみなしごの赤毛の少女アンが、そそっかしさから
周りの人たちといろいろな騒動を起こしつつも、持ち前の明るさと想像力で良い関係を築きながら成長していく物語。

TV映画では、やってきてすぐ生涯の親友となるダイアナや、将来の伴侶となるギルバートと出会い、ご近所や友人たちといろいろな経験を積んでいきます。
そうこうするうち借金でピンチになったカスバート家を何とか救おうと奮闘するアン、結局ダイアナのお金持ちのおばさんの助けとグリーンゲイブルズに下宿人を置くことでなんとか農場を続けられることになるまでが描かれていました。実はこのくだりは原作にはなく、そのためかネット上の評価は散々でした。

原作ではカスバート家は、TV版のように借金でピンチになるのではなく、アンがクイーン学院(師範学校?)をトップの成績で卒業し大学への奨学金を獲得した直後、マシューが亡くなってしまっい、農場とグリーンゲイブルズの家を続けることがピンチになるのですが、そのピンチをどう乗り切るのかは原作に譲ります。
この原作第一弾「Anne of Green Gables
」がバカ売れし、読者の熱望に押されてモンゴメリさんは、「Anne of Avonlea」以下続編を次々と書くことになるわけです。

日本では、NHK朝ドラのモデルにもなった村岡花子さんの訳(1950年代)が有名ですが、その後も数人の翻訳家の方の仕事を含めて多くの出版社からシリーズが出版されています。ちなみに村岡さんの新潮文庫版の例では全11巻(12冊)です。
本作はカナダよりもむしろ日本での人気の方が高いと言われているくらいで、舞台となったカナダ、プリンスエドワード島には今も日本から多くの観光客が訪れるそうです。
(amazonより)

私は、小説「赤毛のアン」と前段の話の概要くらいは知っていましたが、それほど興味があったわけでもなく、ムスメが観ていたのでなんとなくつられて一緒に観ていました。ところが、アン役の少女がピッタリはまりすぎていてもう、アンのイメージそのもの、まるで当時こんなアンという少女が実在したかのような存在感に、アン役の女優さん(エイミーベス・マクナルティ)にすっかり惹きこまれてしまいました。もうこの一点だけで価値あり。


アンとマリラ(YouTubeより)

で、第一弾の「Anne of Green Gables」以降の続編も読んでみたくなり、Amazonで中古の最安値を中心に各社のシリーズから寄せ集めて、コロナ禍の”徒然なるままに”読んでおります。
あらためて読んでみると面白くてはまってしまいました。ま、中にはイマイチ没入できない巻もあるにはありますが。

 


パッとサイゼリア~!

2021年01月06日 | どうでもいいことだけど...
コロナ引きこもりで初詣にも行かず、なんか全然正月の気がしません。TVもツマラン録画番組ばかりだし。明るいニュースは京都成章高校が高校ラグビー、悲願の決勝戦へ進出くらい。
何にも投稿ネタがない😅のでとりとめもないことを。
 
新年事始めは、デュオ・グランパス(ジイさんず)の練習会を、相方の地元、大津スカイプラザで。久しぶりに県外へ出かけましたわ😅写真はスカイプラザから琵琶湖、ビアンカ、比良山方面を望む。
昨年は暖冬雪不足だった比良山、今日は稜線だけがうっすら白くなってました。京都、滋賀北部は雪で大変だってのに。
新聞の積雪情報ではびわこバレイは70cmとか。箱館山130cm。琵琶湖遊覧船ビアンカのしっぽの先が蓬莱山(蓬莱ゲレンデ)。

 
お昼は「パッとサイゼリア!」(あれ?違ったかな?)。ハンバーグランチ(ライス小)なんと税込450円!(ライス並は500円)(写真2)。サイゼリアやるなあ。ハンバーグもまあまあ美味しかった。ドリンクバー付けても100円アップのみ。平日なのに賑わっていた。そりゃ賑わうわな。食いもん屋はコロナの震源地みたいな言われようで気の毒だけれど、涙ぐましい企業努力は立派!