図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

夏至の日 日暈 北海道駒ヶ岳日の出日の入り

2024-06-21 16:34:21 | 日記



今年は、実のなる時期に良い天気が続き庭のサクランボが沢山紅く実り

上を見ていると日暈







函館は、うす曇りで2時間以上、日暈が出ていました


夏至の日に見られるのは、何か幸な気がします



夏至の日の朝、駒ヶ岳の風景








快晴の空に









駒ヶ岳駅近くから右の剣ヶ峰、左の砂原岳の間に太陽が顔を出します









19日、20日と木直方面の噴火湾は快晴でしたので、駒が岳に沈む夕日の撮影場所を探してました









昼は快晴ですが夕方には雲が









そんな岩間の波を撮影してみると















噴火湾は太平洋に面してるので、時折うねる波
















夢幻の世界があるようにな








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲間から | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然現象 (アナザン・スター)
2024-06-21 17:27:29
こんにちは。
天空の異変は、観ていても気づかねば分からないものです。
わたくしも、何かによばれて観上げれば、龍や鳳凰が浮かび上がるという。

時刻が夕方なのに、西に月が、東に日輪があり、両手に転がってきたことが。

数ヶ月前には、虹の環が・・・
太陽を背にしたら、半円が観えるのは納得しますが、円周がくっきり。
然も動くんです。
2m内の小さな虹でした。

こういった現象に遭遇すること自体、稀なことと思えます。
返信する
自然とともに (青蘊)
2024-06-21 21:35:33
アナザン・スターさん、こんばんは。

遺跡の配置は、太陽や月、星に合わせたものが色々ありますね。
あまり自然の運行に固執すると、迷信になりますが、
自然の運行に合わせると、身近の暮らしに何かしらのものがあるから、
昔から尊ばれたのではと思えますね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事