図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

ソロモンの印章

2014-03-17 15:56:30 | 日記



ソロモンの印章は、後の時代ほど、悪霊を使役したとする部分だけが強調されます。


でも、動物、植物と話し、精霊、悪霊とともに

エルサレム神殿を築いた

その智慧は、いづこより産まれる?



ソロモンの智慧とされる旧約聖書『箴言』(しんげん)では

主を恐れることは智慧の初めである。

愚か者は智慧と訓戒をさげすむ。


ソロモン王が祭儀を行い

神に求めたものは、人々を繁栄させる智慧

ソロモンの知恵の深さと浩瀚な知識は周辺諸国にも知られ、

親交を求めて来朝する王や使者が絶えなかったという。

現代の政治家さえもエルサレム神殿を再建した嘆きの壁に次々と訪れている。



神を恐れることを忘れた時代に示された日月神示では


ひふみ神示 上つ巻 第1帖
都の大洗濯、鄙の大洗濯、人のお洗濯。今度は何うもこらへて呉れというところまで、後へひかぬから、その積りでかかって来い、神の国の神の力を、はっきりと見せてやる時が来た。嬉しくて苦しむ者と、苦しくて喜ぶ者と出て来る誠の神は 神の国、神の力でないと何んにも成就せん、人の力で何が出来たか、みな神がさしてゐるのざ、いつでも神かかれる様に、綺麗に洗濯して置いて呉れよ。戦は今年中と言ってゐるが、そんなちょこい戦ではない、世界中の洗濯ざから、いらぬものが無くなるまでは、終らぬ道理が分らぬか。臣民同士のいくさでない、カミと神、アカとあか、ヒトと人、ニクと肉、タマと魂のいくさぞ。己の心を見よ、戦が済んでいないであろ、それで戦が済むと思うてゐるとは、あきれたものぞ、 早く掃除せぬと間に合わん、何より掃除が第一。


三千年前に還すとする日月神示に示される時代は

ソロモン王がイスラエル王国を築き繁栄させた時代

ソロモンの兄が神の怒りに触れて死んだ後、ソロモンが繁栄を築く間に

父母の心にどのような変化が生まれたのか

神の籠への畏敬の念

それが一番失われた時代

ぐるりと反転が起こる

あたりまえでない天地の動きはその現れ

カゴメ歌に歌われるように後ろの正面を問われているようです。

目に見えぬ世界の正面は

三千年前の神に戻る

鬼門に追いやった神が戻る

荒ぶるスサノオの神が現ぶる神に戻る

大国主の大神が征服された神から奉納された神に戻る

出雲に八百万の神が集うのは大地をはぐくんだ神に感謝を捧げるため




かしこみ かしこみ祝詞に詠われ

祓い給い清めたまえと詠う

神への畏敬の念がかつては息づいていた

自らの書籍を売るため神を語ることはなく

自らの生活のために神に祈るのでなく

はたがらくになるために心と口と行いをしていた

それが働く姿


そんな精神がかつて息づいていたから遠くより訪れる人がいた




最近、よく心の中に畏敬の心をもつように語られます。


ソロモンの印章より恐れと敬い

繁栄と衰退

徒然に書いてしまいました。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幾何学に秘められた | トップ | 平面から立体へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事