goo blog サービス終了のお知らせ 

図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

鹿部海岸

2023-10-11 21:13:59 | 日記


北海道駒ヶ岳が噴火した火山灰地層の断崖が続く鹿部町の海岸

星空のもとで撮ろうと、晴れた函館を出たのですが、北の空は雲







鹿部町の牧場から駒ヶ岳を撮ると、山体崩壊が激しく平らに見えます

中央に輝くのは、たぶん北極星







横の闇には黒い牛、安眠妨害になったかも







大沼も風が強く、雲がかかり







天頂は天の川が渡り晴れているのですが、いつも条件のよい天候とはいかないですね

連休中は、孫が訪ねてきてマゴマゴし撮影してなかったので

9月26日山体崩壊した昭和新山の27日





6月8日と比べると右側の斜面が削れています





5月31日は全体に白煙が登っていました






昭和新山を麦畑から記録した三松正夫さんが、誰もが戦争に目を向けるなか、官憲の規制を掻い潜り

戦況が悪化するほど噴火は激しくなったと書いています

ニュースでは、火山活動ではなく熔岩ドームの良くある崩落と報告されていますが

稜線が変わるほどの崩壊は無かったことに触れていません

山体崩壊後、戦後積み重ねられたことが、予想外の崩落することが多くはないだろうか







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋風の恵山 | トップ | 津軽 南部 秋田の縄文遺跡... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2023-10-12 20:48:11
だんちょう

こんばんは!
あまり普段いきませんが、
今年は久々に鹿部間欠泉に行きました。

4枚目の写真に緑色の光はなんですか?
返信する
Unknown (青蘊)
2023-10-13 07:30:56
だんちょうさん、おはようございます。
緑色の光は、緑の園の入り口にある街頭のようです。
夜景を撮ると良いアクセント?になります。
鹿部町といえば、間歇泉ですね。
あと平たい駒ヶ岳です。
返信する
Unknown (だんちょう)
2023-10-16 21:20:11
こんばんは。

駒ヶ岳ですかぁ。
いつか行ってみたいです。
北斗市に住んでる従兄弟たちは
駒ヶ岳にたまに行くようです。

楽しそうな山ですね。
その前に恵山にも行ってみたいですねェ。
返信する
登るなら (青蘊)
2023-10-16 22:00:29
だんちょうさん、こんばんは。

駒が岳は、馬の背より先の噴火口や、森町方面の噴火湾が見える所まで行くと見ごたえがあると思います。
写真を撮るには方角によって様々に変わる下からの眺めが面白いです。
剣ヶ峰も登れるようですが、体力に自信がないのでパスしてます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事