goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

ビジネスの世界を浅ーく語ってみる

2007年08月25日 00時34分15秒 | 社会・経済

 

 三越と伊勢丹が経営統合?するとかいう話題が

巷をにぎわしています。

 

 

 大丸と松坂屋が口火を切ったんでしょうか。

再編の動きが高まっています。

僕はこういった話に正直非常に疎い

(というか、頭の回転が途中で止まる)ので、

浅ーく話したいと思いますが、

コストダウンしつつ、経営基盤をしっかりするには、

こういった合併が一番容易なんでしょうね。

競い合って店を新たに出す必要も無いわけですし、

無駄が省けて良いというか。

買収とかも似たような感じなんでしょうかね。

 

 

 銀行はもっと前にいろいろありましたね。

しかし田舎にいると、正直、大銀行や百貨店の合併と言っても、

三越伊勢丹は新潟市の人なら分かりますが、

大丸や松坂屋、丸井とか他のデパートの話は、

田舎の人間にはピンと来ないものです。

 

 

 そんな地方の人間でも、

今の世の中に起こっている現実を

否応なしに理解させてくれる事実がちょっと前にありました。

 

 

 原信とナルスの経営統合

 

 

です。

 これはですね、上越方面の方ならお分かりかと思いますが、

まあ、おったまげた出来事でした。

原信は新潟県内に店舗を出しているスーパー、

ナルスは上越地方を中心に出店しているスーパーです。

で、この2店の折り合いが非常に悪いこと、

上越の方では良く知られた話でした。

だって、本当にすぐ近くに店舗を競って出したり、

上越での主導権を握ろうと、その販売を競っていました。

 

 

 しかし、それが経営統合。

いやー、上越の人はびっくりしたはずです。

「原信ナルスホールディングス」ですか、今の名前。

結局、痛み分けより、互いの利点を考えると、

ここに行き着くわけですね。

もう一つ地方ネタで言うと、

高田信用金庫と直江津信用金庫の統合も、

そんな動きの一つだったのでしょう(上越信用金庫)。

 

 

 田舎にいても、

こういった話に遭遇する昨今です。

えげつないというか、それこそ業界での生死を賭けた戦いが、

あちらこちらで起こっているわけですね。

良いとか悪いとかで語れる話じゃないのでしょうね。

まあ、利用者にしてみれば、

諸々のサービスが向上するすることでしか、

その利点の実感は沸かないわけですが。

 

 

 うーん、浅い。。。自滅。。。?

おまけにこのデザインだと説得力ゼロ(爆)。

  


放っておけないので書きます。

2006年11月01日 21時39分03秒 | 社会・経済

 

 すいません。どうしても怒りが湧いてきたので。

以下です ↓ 。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000112-yom-pol

 

 いい加減にせい! と。

恐ろしい世の中だと思います。「方向」として。

くれぐれも言っておきますが、

議論はしっかりすべきだと思います。

但し、「改正ありき」でなく、フラットな状態で。

 


飲酒運転考~ほう助の範囲とは~

2006年09月28日 23時48分29秒 | 社会・経済

 

 ちょっとお堅い話題を。

 

 

 最近報道の多い飲酒運転。

私は飲めないので、あまり関係ないのですが、

「ほう助」という点では、飲める飲めないに関わらず、

関係してきます。

 

 

 「車で帰ることを知っていて」、と

ほう助の罪で捕まる人が増えています。

このほう助というのは、どこまで適応されるものなのでしょうか?

 

 

 都会の方では分かりませんが、

こちらの方には、「運転代行」という仕組みがあり、

タクシーと同じくらいの値段で、

自分と車を運んでくれるシステムがあります

(すみません、使ったことがないので正確には分かりません)。

 

 

 この仕組み、こちらの田舎では、結構ポピュラーです。

だから、うちの職場でも、

タクシーで帰る人や迎えに来てもらう人のほか、

代行を頼む人もいます。

田舎の車社会ならではだと思います。

 

 

 つまりですね、車で来ていても、

代行で帰ったりするわけです。

おまけに、田舎だとよくあるのですが、

家族もターゲットにしたような居酒屋チェーンが、

車じゃないと行けないような所にお店を出しています。

こうなってくると、「車で来ている」と知っているだけで、

ほう助に当たるものなのかとも思います。

代行という手段が存在するので。

 

 

 後、コンビニやスーパーでもお酒は売っています。

その中には、「冷えている」お酒も売っていて、

コンビニやスーパーは田舎だと車で来る場合が多いので、

要は、車で来るお客に売るのは当たり前です。

というか、それを家に持ち帰るかどうかは、

本人しか分からないということです。

だって、買ったお酒をそこで飲むことも、否定は出来ないですし、

ほとんどの場合は持ち帰るでしょうけど、

それを考えると、

スーパーで売ること、飲み屋でお酒を勧めること、

ほう助というのは、線引きが相当難しいのでは、

と思ったりするわけです。

 

 

 勿論、上記は、「法律上の意味」での個人的な疑問です。

我々が、車で「運転して」帰ることを知っていて

お酒を勧めるのは論外です、当然。

どなたか法律に詳しい方、教えて欲しいです。

 


車考~ガソリンの値上げとほか少し~

2006年08月01日 23時39分09秒 | 社会・経済

 

 1日よりガソリンが値上がりしました。

ついに140円台です。

一気に8円くらい上がりましたね。

各県によって違うようですけど、どうなんでしょう。

先日行った福島では、新潟より少し高い感じでした。

 

 

 こうなってくると、乗るのを控えるか、

燃費のいい車にするか、くらいしか対応策がないですね。

田舎に住むものとしては、死活問題です。

 

 

 考えてみたんですよ。

去年の今頃は110~120円くらいだったとのこと。

110円として考えると、

僕の車が50リットルで満タンになるとして、

今140円。30円×50リットルで=1500円ですよ!

1回入れるたびに、1500円も違うんです。

 

 

 僕は月2回は必ず入れるので、

月当たり3000円も違うことになります。

年間で36000円です。凄いですね。

 

 

 こうなってくると、1リッター当たり

10kmか、15kmかで

随分違ってきますね。

僕は今やむを得ず2000ccの車に乗っているので、

燃費は良くてリッター10km少しです。

僕は小さい車に乗りたいのですが、

買い換えるわけにもいかないですし。。。

マーチやヴィッツ、フィットクラスだと、

15kmくらい走るんでしょうかね?

 

 

 そう、なので、

先日ベルトを換えたのです。

タイミングベルトとやら。

10万kmを越えたら換えないといけないのを、

12万5千kmまで放置していました(笑)。

切れなかったので良かったですが、

とりあえずまだ乗らないといけないので換えました。

ラジエーターも水漏れしているとのことで、交換。

車は金食い虫です。本当に。

都会に住んでいれば電車で生活するのですが、

仕方ないですね。

 

 

 最近の私の車を見た方は分かると思いますが、

チラシやらチケットやらを積んでいて、大変なことになっています。

普段も山の様にCDを積んでいて驚かれますが、

今は別の意味で驚かれます(笑)。

 

 

 取り留めなくなってしまいましたが、

早くガソリンが下がってほしいです。

しかし中東情勢がね。。。

これは一言では書けないので。

それにしても最近韓国の方での問題もありますが、

宗教のあるべき姿って、考えさせられますね。

弱者がたくさん出てきている最近。

それにつけ込もうとする輩が必ず増えてきます。

人の何たるやを考えずにはいられません。