goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

「違憲」疑い拭えず=見えぬ歯止め、残る不安-安保法〔深層探訪〕

2015-09-26 20:42:54 | 政治
この深層探訪の記事は、不審が先に立つ。平和安保法案は合憲であると現法制局長官も言っている。
まず疑問なのは、安全保障が憲法9条との関連できわめて不備な状況に置かれたことである。

国民の人権、日本国憲法の保証する社会を安全に保つためには、この平和安保法案が必要なことは言うまでもない。

当ブログは、民主党が対案を出さないで、反対のための反対に終始した結果、適正な修正がなされず、
すぐにも改正を必要とする状態に置かれたと考えている。当の民主党は共産党に足元を見られ、解党する危機さえ
生まれてきたと考えている。土台、日本国とその社会を守らないとすれば、因果応報と言いえる。

>ただ、砂川判決は集団的自衛権行使の可否に言及していない。
>72年見解に至っては、結論部分で集団的自衛権の行使は「憲法上許されない」と明記してい る。

嘘を言ってはいけない。最高裁裁判官・田中耕太郎補足意見を無視しては困る。
この田中氏の補足意見こそが合憲の判断の準拠になるものである。
「憲法上許されない」としたのは、歴代法制局長官の怠慢である。だから、元法制局長官や
元最高裁判事などが反対意見を述べて、自己保身に奔走する結果となったのだ。

元々、民主党が法制上の論議を主体にしたのが、第二の間違いである。

中国の脅威を参議院で表明した政府に凱歌が上がるのも当然の仕儀である。
もう少し議論するなら、憲法学者の大半は自衛隊容認であり、日米安全保障条約容認である。
自衛隊が合憲で、集団的自衛権が違憲とは素人にも奇異に映る。自衛隊違憲を言い出せない論議には
迫力も、正義もなかった。参議院特別委員会で民主党国会議員による暴力事件が発生したのも、
野蛮なる思考に原因があると考える、民主主義とは選挙による国会議員の数であり、代議制民主主義が
その根幹にある。デモや世論調査で国家の方針が変わるはずもないのである。

9月3日に中国が戦勝70年を祝い、軍事パレード参加に国連事務総長 潘 基文 と朴槿恵大統領が参加したのが
中韓にとっては、平和安保法案が不都合だったからに違いない。
民主党や共産党など5党が廃案を企図しても、日本国の安全は図れない。これら政党の支持率が大幅に下がったのは
当然のことである。今度の参議院選挙に備える必要が出てきた。これも必然である。民主党に至っては解党の危機さえ及ぶ。
大同団結して平和安保法案廃案に挑もうとも、安保のシングルイシューであれば、烏合の衆と形容すべき状態である。

なるほど、法案が不備を残したことで胎動の余地を残したのが、大きな不安となって著者の胸を揺さぶる。それも、民主党の犯した大罪と言って過言ではない。



「違憲」疑い拭えず=見えぬ歯止め、残る不安-安保法〔深層探訪〕
時事通信 9月26日(土)8時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00000030-jij-pol

 戦後日本の防衛政策を大きく転換する安全保障関連法。衆参両院で通算200時間超に及んだ審議では、憲法9条との整合性などが厳しく問われた。しかし、 政府側の説明は抽象論に終始したため、自衛隊の活動拡大への歯止めはなお不明瞭で、国民の不安が払拭(ふっしょく)されたとは言い難い。

 ◇揺らぐ法的安定性
 「自衛のための必要最小限度の武力行使しか認めておらず、従来の政府見解の基本的論理は全く変わっていない」。安倍晋三首相は質疑で、安保法制の合憲性をこう強調した。
 歴代政権は、集団的自衛権の行使は「憲法上許されない」との立場を取ってきた。安倍政権は昨年7月の閣議決定で、こうした憲法解釈を変更。他国への攻撃が発生し、日本の存立が脅かされる明白な危険がある場合(存立危機事態)は、集団的自衛権を行使できるとした。
 根拠としたのは、国の存立を守るための「必要な自衛の措置」は認められるとした最高裁砂川事件判決(1959年)と、これを踏まえた政府見解(72年) だ。政府はこれらの基本的論理は維持しつつ、冷戦後の安全保障環境の変化に応じて「必要な自衛措置」の範囲を見直し、「最小限度」の集団的自衛権行使がこ れに含まれると説明した。
 ただ、砂川判決は集団的自衛権行使の可否に言及していない。72年見解に至っては、結論部分で集団的自衛権の行使は「憲法上許されない」と明記してい る。宮崎礼壱元内閣法制局長官は6月の衆院特別委で、こうした政府の説明を「白を黒と言いくるめる類(たぐい)」と批判した。
 憲法学者や内閣法制局長官経験者から合憲性に疑問の声が上がると、首相は「違憲立法かどうかの最終的判断は最高裁が行う」と反論。11日の参院特別委で 山口繁元最高裁長官が違憲と主張していることを指摘されると、今度は「(山口氏は)今や退官して一私人だ」と切り捨てた。
 ◇具体論に踏み込まず
 集団的自衛権はどのようなケースで行使が可能なのか-。そうした法律の核心に関わる疑問にも、首相らの説明は具体性を欠いた。7月の参院特別委で、首相 は「どのような場合に、どのような武力行使が、どの程度許されるかは、実際に発生した事態の個別的状況に照らして総合的に判断する必要がある」と明言を避 けた。
 武力行使の新3要件は(1)存立危機事態に際し、(2)他に適当な手段がなく、(3)必要最小限にとどまる-場合に集団的自衛権の行使を認めている。首 相は3要件が「明確かつ厳格な歯止め」として機能すると説明。外国領域への派兵は、このうち「必要最小限」の要件を満たさず、新法制下でも許されないと強 調した。
 要件を満たす「唯一の例」として首相が挙げたのは、中東・ホルムズ海峡が機雷で封鎖されるケースだ。しかし、中東からのエネルギーの断絶を「日本の存立 危機」と捉えることには「満州事変と同じ」(阪田雅裕元内閣法制局長官)と懸念する声が相次ぎ、沿岸国のイランの核問題が合意に達したことで現実味も薄れ た。首相は法案審議の最終盤で「現実問題として想定しているものではない」と軌道修正した。
 ◇崩れた想定例
 審議終盤ではホルムズ以外にも、政府が当初説明していた集団的自衛権行使の「想定例」の多くに疑問符が付いた。日本近海で弾道ミサイル警戒に当たる米 イージス艦を守るケースでは、首相自ら8月の参院特別委で「米イージス艦が単独で来ることはない」と答弁し、自衛艦による防御が必要ない場合もあると認め た。
 紛争地から日本へ邦人を運ぶ米艦を守るケースについても、政府の説明は揺らいだ。昨年7月、憲法解釈変更を閣議決定した後の記者会見で、首相は幼児を抱いた母親のイラストを使ってこのケースを例示し、「日本人の命を守る」と法整備の必要性を訴えていた。
 しかし、中谷元防衛相は今年8月の参院特別委で、米艦に邦人が乗っているかどうかは、集団的自衛権を行使する判断要素として「絶対的なものではない」と 答弁。首相が示したケースは「分かりやすく説明する一例だった」と理解を求めたが、野党各党は「立法の根拠が根底から崩れた」(志位和夫共産党委員長)な どと一斉に反発した。

首相発言に戸惑う携帯3社 「びっくり」「料金認可制ではない」「日本は安い」

2015-09-26 20:12:53 | 政治
安倍晋三政権の注目が、国内インフラに集まるのは当然である。
携帯3社の経営努力を望みたい。


首相発言に戸惑う携帯3社 「びっくり」「料金認可制ではない」「日本は安い」
SankeiBiz 2015/9/26 08:15
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150925-00000006-biz_fsi-nb


米アップルのスマートフォン「iPhone6s」「iPhone6s Plus」の発売開始を前に行列ができた=25日午前、東京都中央区のソフトバンク銀座(鴨川一也撮影)
[拡大]
 安倍晋三首相が政府の経済財政諮問会議で、携帯電話の料金が高すぎると発言したことを受け、総務省が年内に対策をまとめることになった。首相発言は市場 を揺さぶり、携帯大手3社の株価は急落。米アップルのスマートフォン発売イベントに集まった携帯大手3社の社長からは25日、戸惑いの声が上がった。ただ 各社とも、「あまりデータを使わない利用者に配慮した料金」(高市早苗総務相)の設定には前向きの姿勢を見せた。
 NTTドコモの加藤薫社長は「(発言には)びっくりした。長く使っている人や若い人を応援する工夫をしてきたが、客が何を望んでいるか、じっくり考えたい」と述べ、新たな料金プランの設定を示唆した。
 KDDIの田中孝司社長は「われわれとしてももう少し料金が安い方が良いのではと思っている」と述べ、料金体系に手を加える考えを示した。その上で、 「料金は認可制ではないので、自分たちで考えるべきものだ」と指摘し、自主的な競争を唱えた。
 一方、ソフトバンクの宮内謙社長は「政府や総務省の意見があれば真摯(しんし)に受け止める」としながらも、「世界でみても日本(の携帯料金)は安い。 価格戦略は競争環境の中で、自由にやるべきだ」と政府による携帯料金への言及を批判した。
 ソフトバンクは、買収したイー・アクセスを母体とした低価格ブランド「ワイモバイル」で、容量1ギガバイトで通話もできて月2980円の料金プランを設 定した。宮内氏は「高いと思う人はワイモバイルのプランを使ってもらえばいい」と述べた。
 安倍首相は11日、経済財政諮問会議で「携帯料金などの家計負担の軽減は大きな課題だ」と述べ、通信料引き下げなど負担軽減の方策を検討するよう高市氏 に指示した。首相発言をめぐっては、「ヘビーユーザー偏重の料金体系に問題がある」(総務省幹部)との肯定的な意見がある一方、「消費拡大としては筋が悪 いし、効果は微々たるもの」(証券アナリスト)など、批判的な見方もある。

【痛快!テキサス親父】偏っていた翁長知事のスピーチ なぜか中国の脅威はスルー

2015-09-26 01:22:04 | 政治

【痛快!テキサス親父】偏っていた翁長知事のスピーチ なぜか中国の脅威はスルー
2015.09.25
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150925/dms1509251550011-n1.htm

ハ~イ! みなさん。俺の日本の友人たちが現在、スイス・ジュネーブの国連欧州本部に乗り込んでいる。「沖縄県の翁長雄志知事が国連人権理事会で異常なスピーチをする」という情報を入手し、対抗するためだ。

 友人の情報や報道によると、翁長氏は21日午後(日本時間22日未明)、沖縄に米軍基地が集中する現状を国連で紹介し、「(沖縄県民は少数民族としての)自己決定権や人権をないがしろにされている」といい、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対したという。

 翁長氏はスピーチに先立ち、NGO主催のシンポジウムでも講演し、「沖縄は日本のものでも、米国のものでもない」などと語ったという。沖縄が日本じゃなかったら、一体どこの国のつもりなんだ?

 2時間ほどのシンポジウムでは、沖縄メディアや反基地活動家、フィリピンの少数民族という女性も話をしたが、中国の軍事的脅威や侵略行為に関する話は一切出なかったらしい。それどころか、「中国」という言葉さえ、琉球(沖縄)の中国への朝貢以外は話題にならなかったといい、俺の友人は「相当偏っている」と感じたそうだ。

 そして、発言者は「日本は敗戦時に沖縄だけを切り捨てた」「沖縄県民は被害者で多大な犠牲を被った」などと、被害者意識を前面に出していたそうだ。米英軍による日本本土空襲は全国200以上の都市に行われ、広島と長崎には原爆投下もあったが、「沖縄だけ」が被害者なのか?

 確かに、沖縄は米軍統治が27年間続いた。だが、俺が見た沖縄返還時(1972年)の写真は、大勢の沖縄県民が日の丸を振って、日本復帰を喜んでいたぜ。

 前出のフィリピン人女性は、米軍がフィリピンに駐留していたときの土壌汚染などを説明し、「大変な被害を受けた」と訴えたそうだ。

そこで、俺の友人が講演後、フィリピン人女性に対し、「フィリピンの領土や領海が現在、中国に侵略されているが、どう思うのか。フィリピン政府は米国に支援を求めているのではないか?」と聞くと、「あれは少数派だ」と即答したらしい。違和感を覚えて、「中国にもっと侵略されたらどうするのか?」との聞くと、女性は「そうなったら仕方ない」と言い放ったという。

 ともかく、沖縄の問題を強引にタイムスリップさせて、少数民族の話にすり替えようとする試みには無理がある。一連の背後に、特定の大きな勢力が動いていることを想像させるよな。

 ちなみに、翁長氏のスピーチに対し、日本政府は「沖縄の基地負担軽減に最大限取り組んでいる。辺野古移設は唯一の解決策で、仲井真弘多前知事の承認を得て、関係法令に基づいて進めている。沖縄県の理解を得ていきたい」などと反論したという。

 あくまで、外交と安全保障は国の権限に関するものだ。選挙で多数を取った政権与党が、国民の生命、財産、幸福を守るために最適な選択をするべきだぜ。

 親愛なるみなさんと、日本と米国に神のご加護がありますように。沖縄を「琉球自治区」にするような売国的動きには十分警戒してくれ。

 では、また会おう!

 ■トニー・マラーノ 評論家。1949年生まれ。テキサス州在住のイタリア系米国人。サラリーマンを定年退職後、動画サイト「ユーチューブ」などで連日、評論活動を行っている。世界のあらゆる“悪”と戦う「プロパガンダ・バスター」でもある。大変な親日家であり、日本でも圧倒的ファンを獲得している。自著・共著に『テキサス親父の「怒れ! 罠にかかった日本人」』『素晴らしい国・日本に告ぐ』(ともに青林堂)など。

オバマ氏「公正な競争」「人権」促す、習氏は排出量取引表明で協調演出

2015-09-26 01:13:50 | 政治



2015.9.25 23:47更新
【米中首脳会談】
オバマ氏「公正な競争」「人権」促す、習氏は排出量取引表明で協調演出

http://www.sankei.com/world/news/150925/wor1509250072-n1.html

ホワイトハウスでの歓迎式典で並んで立つ中国の習近平国家主席(左)とオバマ米大統領=25日、ワシントン(ゲッティ=共同)

【ワシントン=山本秀也】米国を公式訪問中の中国の習近平国家主席(共産党総書記)は25日、ホワイトハウスでオバマ米大統領と会談した。米国が懸 念を強める中国のサイバー攻撃や南シナ海問題など安全保障分野の課題をはじめ、経済政策など幅広い問題が取り上げられる。地球温暖化問題では、中国が温室 効果ガスの排出量取引制度の導入を表明するなど、米中が協調して排出削減の国際交渉に当たる方針が表明される見通しだ。
 米中首脳会談は昨年11月の北京会談以来10カ月ぶり。経済成長が鈍化に陥った中国と、大統領選を来年に控え内政の変動期に入った米国が、安保、経済分野の課題をどう処理して関係を構築するかが焦点となる。
 会談に先立つ歓迎式典でオバマ氏は習氏の訪問を歓迎しつつ、米企業を狙った中国のサイバー攻撃や中国の人権状況に言及し「企業が公正に競争でき、人権が尊重されるなら、国はさらに成功し得る」と述べた。習氏は互恵や相互尊重に基づく関係強化を求めた。
サイバー攻撃問題で、米側は米企業の知的財産が標的にされたとして懸念を強め、対中制裁の可能性も示唆してきた。一方、南シナ海問題で中国は、3千 メートル級滑走路の整備を含む人工島建設について「主権の範囲内」として米側の非難をはねつけ、相互に「核心的利益」を尊重するよう米側に迫るなど、首脳 会談で安全保障問題での抜本的な合意は難しい情勢だ。
 安保問題の議論が平行線をたどる可能性が強い中、中国側は習氏のシアトル訪問で、中 国経済がなお米企業の利益に貢献し得るとアピールし、米中が利益を共有する「新型大国関係」の構築を訴えた。米側も、バブル崩壊懸念の強い中国経済の構造 改革を促すなど、経済分野では米中の協調が図られるもようだ。
 温室効果ガス削減に関し、世界の2大排出国である米中は昨年の北京会談で排出削減に取り組む方針で合意。中国は地域で導入している排出量取引を2017年にも全土で導入する方針を表明するとみられる。



2015.9.24 20:09更新
【習近平氏訪米】
規制緩和で米企業に対中投資呼びかけ、経済界の取り込み図る

http://www.sankei.com/world/news/150924/wor1509240051-n1.html


米西部シアトルのボーイング社を訪れた中国の習近平国家主席(左)=23日(新華社=共同)
【ワシントン=山本秀也】中国の習近平国家主席は23日、米中の有力企業トップ約30人との会合で、「中国経済の長期的な発展傾向に変わりはない」 と述べ、外資の参入規制を緩和する方針を表明し、米企業に対中投資の拡大を呼びかけた。来年の米大統領選に影響力を持つ経済界を取り込むことで、米側の対 中認識を揺さぶる狙いだ。
 会合はブッシュ政権で財務長官を務めたヘンリー・ポールソン氏が主宰し、米側からアップルのクック最高経営責任者(CEO)らIT、飲料、自動車などの企業経営者が出席した。
  米中双方の報道によると、習氏は会合で、中国市場への外資参入規制の大幅な緩和や知的財産権の保護拡大を柱とする改革を現在進めていることを表明。さら に、米中政府間で協議中の投資協定に言及し、合意に達すれば米経済の発展に有利だと指摘した。習氏は「中国と米国の経済協力には巨大な潜在性がある」と呼 びかけ、米国の大手企業が地域本部や研究開発部門を中国に設立することを「支持する」と述べた。
 一方、習氏はこの日、中国による300機の新規調達が決まったシアトルのボーイング社工場を訪れ、作業員らの歓迎を受けた。
 米東部の政界やニューヨークの市場関係者の間では、指標が悪化する中国市場の先行きに悲観論が強い。習氏は太平洋地域の窓口のシアトルで、米中間の貿易、投資を拡大することが米国の利益や雇用につながるとアピールした形だ。