憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

<慰安婦問題>朝日報道 メディアで飛び交う「売国・国賊」

2014-10-17 18:42:07 | 時評

記事は長いが何の事はない、単なる朝日新聞擁護説に他ならない。
当ブログは、この様な説が飛び出て、朝日新聞の犯した犯罪行為を打ち消すのを
極めて強く警告してきたつもりである。

毎日新聞は、反日報道の一角を担ってきて、海外に変体報道を為してきた前歴がある。
従って、変態とは、毎日新聞の代名詞の様に記憶されている。

今年8月5日6日の朝日慰安婦誤報謝罪からの朝日新聞が行った行動に
注意を向ける必要がある。第三者委員会を3つも立ち上げ、委員に朝日新聞よりの
人材を選出し、事件の有耶無耶化を想定している。

日本政府も日本国民も従軍慰安婦問題の解決に汗を流している最中に、
朝日新聞の行動は如何に解釈したものか、去就に迷う。確かに、朝日新聞社長は
謝罪の言葉を二度口にした。最初も最後も、読者に対する謝罪の言葉であった。
これは、如何なる事か、日本人がいわれなき中傷によって、被害を受けたのであって、
読者に対する謝罪は朝日新聞を読後する事で果たされているではないか。

雪ぐべき事項を忘れた、謝罪の言葉は、まったく日本人に対する裏切りに他ならない。

毎日新聞などが、さも正論の様に言う言葉は偽りに満ちている。
記事を書いた、【吉井理記】記者の目は、節穴か、
何も見えず、何も聞こえずでは、ジャーナリズムが啼こうという者である。




<慰安婦問題>朝日報道 メディアで飛び交う「売国・国賊」

毎日新聞 10月17日(金)17時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141017-00000056-mai-soci


◇田原総一朗さん「メディアが使うのまずい」 渡辺治さん「右翼が攻撃に使った用語」

 売国、国賊、国辱……。21世紀、平成ニッポンとは思えない言葉が飛び交っている。従軍慰安婦問題などを巡り、誤報記事を取り消した朝日新聞に浴びせられるこのフレーズ、インターネットの匿名掲示板などではなく今やメディアが乱発している。さすがにおかしくないか?

 外国人観光客も多い築地市場を望む朝日新聞東京本社(東京・築地)。ここで週2回、保守系団体による抗議集会が続いている。

 10日昼の集会に参加したのは十数人。植え込みに日の丸やプラカードを林立させ、朝日新聞不買を訴えるTシャツを着たメンバーが「『従軍慰安婦』は朝日新聞の捏造(ねつぞう)だ」と記されたビラを配っていた。「こんなことは言いたくないが、朝日新聞は地獄に落ちろと言いたい!」。スピーカーを使った演説に、メンバーから「そうだっ」と合いの手が入る。

 向かいのブロックには国立がん研究センター中央病院がある。病院前でのスピーカーの音量は気になるが、その言葉遣いについて、もはや驚かない自分がいる。

 何せ、朝日新聞が記事を取り消した8月上旬から「朝日新聞 『売国のDNA』」(週刊文春9月4日号)、「中国共産党に国を売った」(同9月18日号)、「1億国民が報道被害者」(週刊新潮9月4日号)、「売国虚報32年」(同9月25日号)、「廃刊せよ! 消えぬ反日報道の大罪」(月刊誌「正論」10月号)、「言い逃れできぬ『慰安婦』国辱責任」(同11月号)……といった文字・記事が書店やら電車の中づり広告やらにあふれているのだ。

 例に挙げたのは、いずれも大手出版社や新聞社が発行する媒体だ。誤報は批判されて当然だが、このおどろおどろしい言葉遣いは何なのか。

 時に朝日新聞以上のバッシングを浴びてきたかもしれないジャーナリストに聞いてみた。討論番組の司会でおなじみ、田原総一朗さん(80)だ。

 「僕は朝日新聞を『売国奴』とは思いません。当然、彼らは日本を愛していますよ」とストレートに切り出した。

 「朝日が主張したのは戦時中の日本の軍隊は決して良くなかったんだ、ということです。その要因の一つに慰安婦問題があり、追及する過程で『吉田証言』を報じた。でもそれは虚偽だった。それは『売国』行為なのでしょうか」

 自身も左派からは「体制の犬」、右派からは「売国奴」などと言われ続けてきたという。「一番すごかったのは靖国神社参拝問題かなあ。『A級戦犯がまつられている以上、首相参拝はダメだ』と言ったら、『田原は国賊だ』という視聴者からの電話やらファクスやらがじゃんじゃん来て。ま、あえて波風を立てるのがジャーナリストの仕事ですからねえ」

 自身への批判はさほど意に介する様子はないが、話題が朝日新聞批判に戻ると声色が沈んだ。

 「売国、国賊、ですか。本来、決してメディアや言論人が使ってはならない言葉です。視聴者からの批判と違って、メディアがこの言葉を安易に使うのはまずいな、と心配しています……」

 それはなぜか。

 「今起きているのは、戦後70年で初めてと言える、重大な社会現象と捉えるべきです」。日本政治史に詳しい一橋大名誉教授、渡辺治さん(67)を訪ねると、嘆息しながら想像以上に重い言葉が返ってきた。渡辺さんは、売国、国賊という言葉がこれほど“市民権”を得たのは、ごく最近だと見る。

 戦前でいえば、例えば1918年、シベリア出兵など当時の国策を批判した大阪朝日新聞を政府が弾圧し、さらに右翼が襲撃する事件(白虹事件)があった。この時、社長は右翼に縛られ、首に「国賊」と記された布を巻き付けられたが「右翼の活動家の世界でのことで、今の『朝日バッシング』のような社会的な広がりはなかった」という。

 なぜなら、戦前は新聞紙法や治安維持法などの言論弾圧法があり、政府が危険視する言論は国民の目に触れる前に封殺されたからだ。法律で取り締まれないリベラル派政治家に対し、右翼団体が使ったのが「売国」「国賊」という言葉で、現在のようにちまたに氾濫する言葉ではなかった。

 「状況が一変するのは30年代の満州事変以降、政府が国民を戦争に引っ張る時代です。政府は戦争に反対・批判する言論を容赦なく取り締まり、『非国民』『売国奴』というレッテルは、戦争に消極的な言論や言論人に向けられ、マスメディアをより積極的な戦争協力に駆り立てるために使われたのです」

 戦後、言論への弾圧法はなくなった。自民党政権も軍事力による海外進出は志向せず、安定的な高度成長を目指した。売国、国賊という言葉は、国策面で必要とされなかった。

 この言葉を振り回したのは戦前同様、過激な右翼団体だ。記者が殺害されるなどした朝日新聞襲撃事件(87~88年)や長崎市長銃撃事件(90年)、河野洋平元衆院議長らが脅迫された建国義勇軍事件(2002~03年)、加藤紘一元自民党幹事長宅放火事件(06年)などの政治・言論テロの犯行声明や脅迫文、裁判陳述で頻出する。

 「そんな言葉を大手メディアが使い出したのは驚くべき事態です。考えてみてください。『オレは売国奴だ、国賊だ』と思っている人がどこにいますか? 『改憲に賛成か反対か』という議論と違い、『売国か愛国か』という議論など成り立ちません。つまりこうした言葉は自由な言論を生むのではなく、言論封殺のための暴力でしかない。朝日の誤報問題とは別次元の深刻な問題です」と渡辺さんはショックを隠さない。

 田原さんも「売国とか国賊という言葉は相手を問答無用でたたきつぶし、致命的な打撃を与える言葉です。このような言葉を吐くことで、何か自分が『正しい側にいる』『勝った』ような気になるのでしょう。本当に自分の主張や考えが正しい自信があるのなら、こんな言葉は決して使いません。特に自由で多様な言論によって立つメディアが使う言葉ではない。メディアの自殺でもあるし、民主主義の否定につながりかねません」と目を怒らせた。

 批判と罵倒は異なる。メディアやジャーナリスト、作家らが、「言論を封殺する罵倒語」を使えば、それは当然市民にも広がっていく。

 ◇高橋源一郎さん「容認こそ問題」

 作家、高橋源一郎さん(63)は「批判とレッテル貼りは違う」と指摘する。「『国家の敵』は世界共通のレッテルで、みんなでたたくいじめと同じです。昔はこんなことをやっていいのかという意識があったが、今は一線を越えてしまっている」。さらに「売国とか国賊とか反日とかいう言葉へのメディアの批判が少ないことに驚いています。批判しないことは容認することと同じだからです。僕ははっきり言ってこっちの方が重大な問題だと思う。かつてナチスについて、ドイツの知識人はまともに相手せず批判しなかった。そのナチスは政権を取ってしまった。日本だって、言論を圧殺するような連中が政権を取らないとは限りません」。

 朝日新聞の論壇時評(9月25日付)で高橋さんは「誤報は擁護のしようもないし、批判を受け入れるべきだ」と書いたうえで、米国の作家、スーザン・ソンタグさん(04年死去)を紹介した。彼女は01年の米同時多発テロ直後「まず、共に悲しもう。だが、みんなで一緒に愚か者になる必要はない」「現実を隠蔽(いんぺい)する物言いは、成熟した民主国家の名を汚す」と反撃にはやる米国民をいましめた。

 「ソンタグは国中から怒りを買い『売国奴』と見なされましたが、それでも発言を続けた。母国が憎悪にかられて暴走するのを止めたかったのでしょう。僕は彼女のような人が愛国者だと思う」

 そのうえで「従軍慰安婦についての朝日の誤報が日本をおとしめた」という論調に一番違和感があると強調する。「戦後の朝日新聞がだれかを殺したり、女性を暴行したりしたでしょうか。日本を本当におとしめたのは、軍事力をもって他国に踏み入った戦前の日本国と日本軍ではないですか? 批判すべき先を間違っていませんか」

 淡々と、自らに言い聞かせるように続けた。「ソンタグが9・11直後、即発言できたのは日ごろから自分の思想を鍛えていたから。今こそ、私たちの知恵と勇気が試されているのではないでしょうか」

 言葉は、発する者を映す。心して選ばねばなるまい。【吉井理記】

最終更新:10月17日(金)17時34分

毎日新聞

12年にも「観劇会」 収入・支出報告書に記載なし

2014-10-17 13:53:43 | 時評
安倍改造内閣の目玉である女性閣僚が不明瞭な支出を追及された。
身辺の脆弱さにはあきれてしまう。

世界情勢は日本の持つ意志の重要性を認めている。
積極的平和主義も、日韓関係も新たなステージに入ったと認識している。

小渕経済産業大臣の事件で民主党などが復権する事態には至らないと見ている。
民主党政権の異常さは国民に知れ渡ってしまっている。

安倍政権の打撃が深まらない内に辞任するより他はないと考える。
小渕氏の政権ではないからである。

しかしながら、故小渕首相の遺産を受け継いで、政治家となった優子氏には、
疑問点も多い。今回週刊新潮のスクープで乱脈が出現した訳だが、事態は
数年前から存在したとなると、それは、一体何故という疑問が生じる。
見過ごしにした背景に想像が及ぶ次第である。安倍政権に痛手は与えるが、
政治家としての今後は無くなったも同じである。

レンポウのうちわ質問から見ても、野党にも相応の資金不透明さは見える訳である。
50歩100歩で争点としている感想が否めない。

もう一つは、内部リークの存在が危ぶまれている。
事情に詳しいものの存在である。メデイアの報道では、もう、首を取られたのも同じと
言う風に記事が書かれているが、脱原発の一環であれば舞台装置が煩雑すぎる。
この事件によって、脱原発の正当性が確立する事態ではないと確信する。
川内原発再稼動は世論では相半ばであるが、電気料金の再値上げが国民生活を徐々に
圧迫して、企業の生産性も停滞する事態が想定される。

太陽光発電による代替発電がアウトになった進行には電気料金と電力各社の経営事情とは
無縁ではない。夏頃、天然ガスが暴落していると言う記事もあった。
原発再稼働をめぐる情勢は一通りではない。小渕経済産業相の事件には不可解な事が
見え隠れする。



12年にも「観劇会」 収入・支出報告書に記載なし

TBS系(JNN) 10月17日(金)12時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20141017-00000031-jnn-pol

 小渕経済産業大臣の関係する政治団体に不明朗な資金の流れがあったと指摘されている問題です。17日新たに、2012年にも政治団体が支持者向けの「観劇会」を開催したにもかかわらず、収入と支出の双方が政治資金収支報告書に記載されていないことがわかりました。

 「小渕優子後援会の観劇会の話を伺いたい。いつから開催されているのか」(民主党 近藤洋介 衆院議員)

 「平成19年からこのような観劇会をスタートさせていただき、年ごとに回数は違いはありますが毎年開催しています」(小渕優子 経産相)

 この問題は2010年と11年に「小渕優子後援会」など小渕大臣が関係する政治団体が開催した支持者向けの「観劇会」で、参加費として集めた収入より劇場側に支払った支出が2643万円上回り、この差額を政治団体側が負担した形になっているものです。17日の国会審議で小渕大臣は、観劇会は2007年から毎年開催され2012年には自身も出席したと明らかにしました。

 しかし、2012年の「小渕優子後援会」の収支報告書には収入も支出も記載がなく、民主党の近藤議員は「不記載は明らかで政治資金規正法に違反する」と指摘しました。さらに近藤議員は、仮に参加者からきちんと会費をとっていれば1億円を超えると思われる使途不明金が発生するが、どこへ消えたのかと追及しました。

 「知らなかったでは済まされないという思いであります」(小渕優子 経産相)
(17日11:25)

最終更新:10月17日(金)12時43分

TBS News i

産経前支局長起訴 韓国外務省報道官VS日本メディア、白熱のやりとり

2014-10-17 13:46:57 | 時評
韓国政府の産経新聞ソウル前支局長の起訴事件は、韓国の未成熟な、歪な民主主義を
露呈させた。韓国は戦時性独裁国家である。

朴槿恵大統領は、独裁者として、政治指導者の資質をさらけ出した。
頑迷な指導者として、世界に周知された。


産経前支局長起訴 韓国外務省報道官VS日本メディア、白熱のやりとり
産経新聞 10月17日(金)12時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141017-00000518-san-kr

【ソウル=名村隆寛】韓国の朴槿恵大統領への名誉毀損(きそん)で産経新聞の加藤達也前ソウル支局長が在宅起訴され、日本政府が人権侵害と言論の自由の問題として懸念と憂慮を表明し外交問題化しつつある中、韓国外務省は一貫して「法の問題」と片付けている。今回の問題で明らかになった韓国政府の人権や言論の自由に対する認識の違いは、韓国外務省の定例会見にも如実に表れている。16日に行われた会見での、日本の記者(複数)と外務省の魯光鎰(ノ・グァンイル)報道官との白熱したやりとりを紹介する。

 記者 「報道官は一昨日(14日)、この場で『韓国はいかなる国よりも、言論の自由がある国だ』と言った。ところで昨日、日本の新潟で『新聞大会』があった。ご存じだろうか。その場で産経新聞の加藤前支局長への起訴問題について、韓国当局を批判する決議が採択された。『(韓国に)言論の自由があるのか』という意味だ。今、どうお考えか」

 報道官 「日本の団体が発表した声明に対し、私がいちいち答えはしない。起訴問題に関し、(前回会見の)14日に十分に説明したので、それがわれわれの立場ととらえていただければいい」

 記者 「昨日、加藤氏に対し、さらに3カ月の出国禁止措置が下されたようだ。これに対し日本政府側で、『人道問題だ』『報道の自由とは別の人道上の大きな問題になる』と(菅義偉)官房長官が語った。『国連人権理事会に問題提起する。検討する』との発言も出た。3カ月間、記者活動をできないようにしたことに対し、人道上の問題提起がなされていることを、どのように考えているのか」

 報道官 「この問題は市民団体の告発に対し、正当な法手続に従い決定が下された。法執行の問題だ。(出国禁止の)3カ月延長の問題は、関係当局で刑事裁判手続きが開始されることを考え、関連法令に従い通常の処置がとられたと理解している」

 記者 「加藤氏は3カ月、韓国から出国できない。法的問題であるかもしれないが、人権問題ではないか」

 報道官 「外務省報道官が答える事案ではなく、その問題に疑問があれば法務省に行って聞いてほしい。司法当局の手続きに対し、外務省報道官が何事も言えない事案であることを分かっているだろう。私(の立場)に合った質問をしてほしい」

 記者 「確認したいことがある。大韓民国という国は“人権国家”であるとはっきり言えるのか」

 報道官 「あなたの考えはどうなのか」

 記者 「そうであると信じたい」

 報道官 「信じたいのか」

 記者 「そうだ」

 報道官 「“人権国家”だ」

 記者 「日本側でも、外交問題になっているとみており、報道官に聞きたいのだ。先ほど、市民団体の告発による法的問題だとおっしゃったが、大統領府の当局者が韓国メディアに『この問題は民事的、刑事的に必ず責任を問う』と発言した。よって純粋な法的問題というのは難しく、外交問題に発展する問題だと思う。この問題が韓日関係にいかなる影響があるのか、そう考えているのかを聞きたい」

 報道官 「わが国は厳然とした民主国家であり、三権が分立している。よって、司法手続きが進められていることに対し、おそらく日本も同じだろうが、政府の一部署である外務省報道官が司法手続きの事案について述べるのは不適切だ。皆さんには質問の自由がある。しかし、質問の自由にも限界がある。韓国外務省の定例会見で、韓国政府の公式立場に挑むような発言、疑問を提起するような発言、ここは政府の立場を聞く場所ではないか。私が14日に政府の立場を述べた。違う政府の立場があれば、別次元の質問があれば受けるが、続けて同じ質問をし、韓国政府の立場に対し、ここにおられる特派員、特に日本のメディアの方々が挑むような質問をすることを、私はかなり不快に感じている。外務省報道官の定例会見にふさわしい質問をしてほしい。これはお願いだ。そのような質問をしないから、私が質問を受けようとしないのだ。納得しようがしまいが、外交事案に対する質問をせよということだ。わが国の正当な法執行について外務省報道官に質問するのではなく、正当な立場にあるのなら、検察当局に行って話をしてほしい。それがふさわしい場所か、部署か、外務省報道官室への質問に『これは外交事案ではない』と私が立場を発表しなかったか。14日に。そうならば、それを受け入れる前提で、質問しなければならない。続けてそれ(起訴の問題)について挑むような発言、質問をするのは、礼儀正しい日本の方々のすることではないと思う」

 記者 「それでは話にならない」

 報道官 「ここは、私が皆さんに理解を求める場ではない。この場は私が外務省報道官として外務省に関連する政府の立場を伝える場だ。肝に銘じていただきたい」

 記者 「(起訴に対する)日本の立場が出されたからだ。それから日本だけでなく、韓国メディアもこの問題を外交問題だとみている。われわれも(韓国外務省の立場を)聞きたいのだ」

 報道官 「分かっている。その質問にはすでに十分答えたつもりだ」


国連エボラ対策基金、目標1060億円に対し1060万円しか集まらず

2014-10-17 13:44:46 | 時評



国連エボラ対策基金、目標1060億円に対し1060万円しか集まらず

ロイター 2014/10/17 12:53
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20141017-00000053-biz_reut-nb

[国連/ワシントン 16日 ロイター] - 国連人道問題調整事務所(OCHA)は16日、西アフリカで流行しているエボラ出血熱対策基金について、設立から1カ月の時点で確保できたのがわずか10万ドル(約1060万円)で、目標の10億ドル(約1061億円)をはるかに下回っていることを明らかにした。

基金を設立した国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は「深刻な問題」と表明した。

「エボラ対応マルチパートナー信託基金」はエボラ熱に迅速かつ柔軟に対応することを目指して設立された。OCHAは9月16日、今後6カ月間の対策資金として、9億8800万ドルが必要と表明。流行が最も深刻なリベリア、シエラレオネ、ギニアでの対策として、現地の非営利団体など向けに3億6500万ドルが拠出されたが、基金への寄付はコロンビアからの10万ドルのみだったという。

潘国連事務総長は「これは深刻な問題。余裕のある国は資金や戦略的支援を提供する時だ」と述べた。

一部当局者や外交関係者は、多くの寄付は基金設立前に行われたと指摘。基金への寄付の使途に対する懸念が示唆されているとの声もある。

世界銀行のジム・ヨン・キム総裁は16日、世界にはエボラ対策の支援をするかしないかという選択肢はないと指摘した。


今度は朝ドラにも言いがかり! 韓国「中央日報」お得意の歴史歪曲〈週刊新潮〉

2014-10-17 13:42:33 | 時評


今度は朝ドラにも言いがかり! 韓国「中央日報」お得意の歴史歪曲〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 10月17日(金)12時49分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141017-00010000-shincho-kr

 反日なら何でもありの韓国「中央日報」がまたやってくれた。NHKの朝ドラ「マッサン」のモデルになった竹鶴政孝の成功物語を「捏造と偽造と変造」とコキおろしたのである。

 ***

〈「捏偽変創」は完全な排除対象か〉

 中央日報が、こんなコラムを載せたのは10月4日(日本語版)のこと。書いたのは、東京総局長とある。意味不明のタイトルだが、それは後で分かるとして、〈今週NHKで始まった朝の連続ドラマ『マッサン』が大ヒットしている〉

 と同紙はまず書く。それによると、

〈日本人が竹鶴に熱狂する理由は大きく2つあるという。まず日本人特有の勤勉さだ。竹鶴は(中略)24歳で単身でスコットランドに渡った。夜には化学の勉強、昼には町のウイスキー蒸留場を渉猟した〉

〈もう一つは「オンリーワン(only one)」へのこだわり。「最高の正統日本産ウイスキーを作る」として、いかなる妥協もしなかった。「飲みやすいウイスキー」を主張するサントリー創業者のそばを離れてニッカを創業したのもそのためだった〉

 そう前置きしたうえで、

〈しかし、本当にそうだろうか〉

 と珍説を披露するのだ。

〈62年に日本を訪問したリチャード・バトラー英副首相は「ある青年が万年筆とノートでウイスキー製造技術の秘密をすべて盗み出した」と述べた。竹鶴のことだ。言葉は「オンリーワン」だが、結局は「コピー」だったという冗談性の抗議だ。サントリーをやめた理由も「所信」よりも創業者の長男の2世授業が終わったからだった〉

〈また、北海道に創業した会社も、実はウイスキー会社ではなくリンゴジュース会社だった。実際、会社名「ニッカ」も「大日本果汁」の略字。(中略)在庫のリンゴを利用して蒸留酒を作り、“ついで”に少量のウイスキーを作り始めたというのが「隠れた定説」だ〉

 極めつきは次の一文だ。

〈日本の「成功神話」の多くはこのようにファクション(Faction)だ。ファクト(Fact)にフィクション(Fiction)が適切に加味されている。(中略)誇張を少し混ぜて表現すれば「捏偽変創(捏造+偽造+変造=創造)」だ〉

 日本ウイスキーの父・竹鶴政孝もボロクソである。

 だが、よく見ると記事は事実誤認だらけ。まず、同紙はバトラー英副首相が訪日したと書いているが、これはヒューム外相の間違い。“秘密を盗んでいった”という発言は、この時、池田首相に贈った言葉だった。


■「盗んだ」はホメ言葉

「マッサン」で考証を担当したウイスキー評論家の土屋守氏によると、

「私も一読しましたが噴飯ものです。ヒュームの言葉は一流のユーモアで抗議などではありません。スコッチウイスキーの作り方はノートに書き写したからといって盗めるものではないし、だからこそ地元の人たちは熱心な竹鶴に喜んで教えたのです。当時、ヒュームは、遠く離れた日本で、これだけ品質の高い酒を作れるのは賞賛に値するという意味で池田首相に言ったのです」

 また、竹鶴がサントリーを辞めた理由を、「長男の2世授業」を終えたためという話も嘘。竹鶴は長男ではないし、生家は酒造業を手放している。実際は本格的なウイスキー作りに取り組むためだったのは竹鶴自身が自伝に書いている。

「竹鶴がリンゴジュース製造の『大日本果汁』を創業したのも、仕込んだウイスキーが熟成するまでに時間がかかるからです。“ついで”などではなく、最初から良いウイスキーを作ることが目的でした」(同)

 日本をコキ下ろすためなら事実を捻じ曲げても構わない。どこかの新聞とそっくりではないか。

「ワイド特集 哀しからずや『浮世の塵』」より
※「週刊新潮」2014年10月16日神無月増大号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.