goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろコラム

コラムニスト募集中!(注)カテゴリーの内「おもしろコラム」に収録している記事およびイラストの無断転載・無断使用厳禁。

整理整頓BOX

2014-05-29 06:25:33 | おもしろコラム
我が家の隣に町内会のゴミBOXがある。  先日、料亭で使うようなセット皿や器が大量に捨てられていたので、少し拾い、その中でも高そうな網目の果物用磁器があったので、ネットオークションで売ろうとして、類似のものをネットで調べたら1000円程度のしろものでがっかりした。  数年前、断捨離という言葉がもてはやされた。やましたひでこ氏のベストセラー本「断捨離」は、読んだことはないが、この用語を彼女は商標登録 . . . 本文を読む

夢で分かるあなたの体調

2014-05-24 06:24:25 | おもしろコラム
 皆さん、起床時に気持ちよくスッキリと目覚めていらっしゃいますか?  誰もが寝ている間は夢をみていますが、熟睡できていれば、夢の内容にうなされたり、夢を覚えていたりすることはありません。何らかの原因で、陰陽、五臓のバランスが崩れていたり、五臓のどこかに邪気が入っていると、夢に現れてそれを覚えているので、逆に言えば夢の内容で体調を知ることもできます。 「黄帝内経」霊枢の淫邪発夢篇に、詳しい内容が書か . . . 本文を読む

橋について考える

2014-05-17 06:23:00 | おもしろコラム
 先日、ちょっと驚いたのですが多摩川って両岸にあれだけの人口を抱えているにも関わらず、人が歩いて渡れる橋って数えるほどしかないんですね。  福岡市のような中堅都市でも橋は不自由しないくらいにたくさんかかっていることを思えば、渋滞緩和や物流阻害ということ以前に災害時の避難はどうなっているのでしょうか。  多摩川も私が行った時は水量も少なくまあ、その気になれば歩いて渡れるような気もしましたので、それほ . . . 本文を読む

焼肉発祥は日本?韓国?

2014-05-07 06:20:41 | おもしろコラム
いまや日本人の大好物となった焼肉ですが、戦前の日本人はあまりお肉を食べませんでした。江戸時代以前であれば、薬の変わりに食べるくらいでした。  明治になって、欧米から肉食文化が入ってきます。そのときもほとんどの日本人は肉食に抵抗があったようです。  明治から現代にかけて、日本料理として作られた肉料理としては、有名なものとして牛鍋から発達した『すき焼き』や『とんかつ』、あるいは『しゃぶしゃぶ』、他に . . . 本文を読む

端午の節句と柏餅

2014-05-05 06:14:44 | おもしろコラム
 五月五日は端午の節句。この時期に食べる和菓子のひとつに柏餅があります。  柏餅とは上新粉で作った餅を平たくのばして二つ折にし、その間にあんを入れ、外側を柏の葉で包んだもの。あんは小豆で作られた粒あん、こしあん、味噌でつくられた味噌あんがあります。東海地方や九州地方ではあまり味噌あんは売られていないようです。  この柏餅が食べられるようになったのは江戸時代から。文献によると、九代将軍徳川家重から十 . . . 本文を読む

写真deスケッチ

2014-04-26 08:02:06 | おもしろコラム
春の暖かさに誘われて友人と小旅行に出かけた。  彼の本職はイラストレータだ。若い頃は画家になりたかったそうだが、画家では飯が食えないということで、夢をあきらめて、イラストレーターになった。彼の絵は写実的な作風で、私は好きだが、プロとしては厳しかったようだ。  桜並木を散策しながら彼は、小さなスケッチブックをカバンから取り出し、数分のうちに、目の前の情景を描き出す。  昔、有名なカメラマンのスチール . . . 本文を読む

知識は深いが視野は狭いプロほど歴史に学ぶべし

2014-04-22 07:57:50 | おもしろコラム
 最近、よく、長年、不振に苦しんできたプロスポー ツ選手などが復活勝利し、インタビューの最中に、感極まり、男泣きしているようなシーンを見かけますよね。  確かに、どれだけ練習しても結果がついてこない、それでも練習だけを信じてやってきたことがようやく報われた・・・、また、この間、いろいろな人に支えられてきた・・・という苦しい日々に対する万感の思いがあるのでしょうが、私としてはこういう話を聞くにつけ、 . . . 本文を読む

お腹の張りに柑橘類

2014-04-21 08:01:36 | おもしろコラム
お腹が張って重く、苦しい、圧迫感や痛みがあるおならが出やすくて困る・・・など、大腸の気滞(ガス溜まり)に悩んでおられる方の養生法をご紹介します。  お腹の張りのトラブルは、 1,長時間座っていることによる圧迫や、締め付ける下着の着用・・・生活習慣  2,ガスを発生させる悪玉菌を増やす食事のとりすぎ(肉、乳製品、ケーキ類や甘いお菓子、過剰な繊維質)・・・食習慣  3,ストレスやホルモン変化、運 . . . 本文を読む

お寿司のあれこれ

2014-04-21 07:59:39 | おもしろコラム
いまや日本を代表する料理であるお寿司。ひとくちにお寿司といっても、いろいろと種類がありますが、おそらく多くの人が「お寿司」と聞いてイメージするのは、江戸前ずし、つまり握りずしではないでしょうか?  他にイメージするとしたら、太巻きや稲荷寿司、五目ちらし寿司といったところが一般的といってもいいでしょう。  そんなお寿司ですが、原型は「なれずし」といって、飯の乳酸発酵を利用したもので、代表格としては琵 . . . 本文を読む

再生細胞の不思議

2014-03-23 06:17:58 | おもしろコラム
 種芋用にと、麻袋に入れて地下室に置いておいたジャガイモを取り出してみたら、10センチほどの芽が伸びていた。植えつけるには時期尚早であるが、やや深めに穴を掘り芽を横にして畑に植えた。早すぎると、土から顔を出した芽が遅霜にやられてしまう。  ジャガイモに限らず芋類は、再生力が高い。サトイモやサツマイモの切り片を水を入れた皿に置いてベランダに出しておくと、芽が出て葉が茂ってきて、盆栽として楽しめる。 . . . 本文を読む

ノロウイルスの消毒に関する注意点について

2014-03-22 06:16:12 | おもしろコラム
 インフルエンザ、ノロ・ロタ等が猛威をふるっています。消毒法についてのお問い合わせがありましたので回答させていただきますね♪ ★ノロウイルスの消毒に関する注意 1,ノロウイルスは、アミノエチルグリシン系の界面活性消毒剤では、殺菌できませんので、ノロ発生時のトイレのドアノブ等には、次亜塩素酸製剤をご使用ください。 2,便や吐物で汚染された床を消毒するには、次亜塩素酸濃度0.1%(1000PPM)の消 . . . 本文を読む

カレーの歴史

2014-03-21 06:12:13 | おもしろコラム
日本最初のカレーの具はカエル?  いまは国民食とさえいわれるカレーライス。日本人の9割は一ヶ月に一食以上カレーを食べており、4割は一週間に一食の割合で食べているそうです。  そんなに愛されているカレーライスですが、いつごろから日本で食べられるようになったのでしょう?  記録によると、最初にカレーを食べたのは後に物理学者となる山川健次郎が明治4年に、アメリカ留学に向かう船中でカレーライスを食べたとい . . . 本文を読む

「高松城の水攻め」にみる黒田官兵衛の心理作戦

2014-03-20 06:09:34 | おもしろコラム
豊臣秀吉がまだ織田家の部将であった頃、「三木の干殺し、鳥取の飢殺し、高松城の水攻め」で中国地方を席巻したと言われてます。  特に有名なのが城の周囲に延々と土堤を築き、川の水を引き込んで水没させて落とした備中高松城ですが、私がかねてより疑問だったのが、なぜ、ここだけ水攻めだったのか・・・ということです。  もちろん、他の2つと違い、水を貯めやすい地形だったということはあるのでしょうが、でも、他の2つ . . . 本文を読む

木星と土星のおかげ

2014-02-24 06:23:14 | おもしろコラム
 先日、また、インドでテロがあった・・・というニュースが流れました。また、パキスタンが絡んでいるようですが、これを聞いて私は、以前から日本の安全保障について思っていたことを改めて強く感じております。  それすなわち、「一つの脅威の消滅は新たな脅威の登場にほかならない」ということです。  唐突ですが、太陽系において、地球が巨大隕石の衝突などが比較的、少なくて済んでいるのはなぜかご存じでしょうか。   . . . 本文を読む

三日坊主におさらば

2014-02-23 06:21:51 | おもしろコラム
 家計簿、日記をお正月から書き始めた方、まだ続いていますか?三日坊主の代表が禁煙、家計簿、日記である。なんども、チャレンジして惜敗した方が多いはずだ。  そこで、便利なアプリを2つ紹介したい。これなら、きっと続けられること請け合い。 「Dr.Wallet」はスマホ用アプリだが、ipadなどの情報端末でも使える。Walletはお財布のことだから、お財布博士というネーミングだ。  使い方は簡単、このア . . . 本文を読む