goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

アワワ! な春

2013年03月26日 14時50分55秒 | 料理

私的本年度事業を終え、今日は本日のお仕事(ゴミ出し)を終え、お昼に減塩低タンパクのおうどんを作り、おじちゃんに届けましたところ、昨日からタケノコ・ワラビ・ニンジン・里芋・春菊・ワケギなどを頂きました。

  アワワワワ!

  ど ど どんげすっかー!です。

 タケノコは昨日茹でました。ワラビは今朝ほど重曹で下調理しました。ニンジンは土にいけておいてもよか ということで3分の1ほどを再び土の中に。

 午後は ほとんど 野菜洗いです。

 えーと とりあえず 今日は タケノコとワケギの味噌マヨネーズ(卵不使用)と、春菊とニンジンのかき揚でしょうか。

 で 低タンパク料理というのが イマイチわかりません。ご飯・うどん・そば類はいいようですが、豆腐、卵は制限。おまけに減塩です。まあ 私にもいいメニューなので、今から食事療法を勉強します。

 で ちょっと 焼肉が食べたくなった今日この頃です。

追伸:さっき 隣のまなちゃんのお兄ちゃん+まなちゃん+お兄ちゃんの友達が来まして「おばちゃん! 今、鳥の罠 作った!」というので「何の鳥 捕まえるの?」と尋ねると「雀でいいかなあ」。「食べるの?」「えええええ!まさかー! 捕まえて2、3日したら放す」だそうでした。

 何か こんな遊びをするなんて 私の子どもの頃 思い出しました。

ちなみに、昨日は豆腐のチーズグラタン(お豆腐5分の1丁ぐらい)。

その前は新玉ねぎとワケギの味噌マヨネーズ和えと、シイタケとニンジン、ワケギなどの甘酢あんかけ。

その前は、もろ、野菜の盛り合わせ。

 

 とか。


感動のイチゴ大福

2013年03月23日 21時03分32秒 | 料理

無情の後ろには、大きな感動が待ち構えておりました。

 それは ようちゃんばあばさんのレシピです。

 先日のミュージカルの際に、ゲネプロの土曜日にお隣り 鹿児島の教会の先生が陣中見舞いに駆けつけてくださいました。日曜日は礼拝があるので。

 その時、大きなイチゴを下さいました。

 3日ほどかけて頂きましたが、美味しかった。

 そこで、明日 教会へお礼に伺おうと思い、ようちゃんばあばさんのブログで見かけた美味しそうなイチゴ大福を、持って行きたいなあと思いました。

 が、私は大福を作ったことがありませぬ。

 「ぎゅうひ」は「牛皮」かと思い、何で牛の皮を・・・と自分勝手な思い込みで妄想したり、美味しそうなイチゴ大福は宙に浮く存在でした。が、うんにゃ! 作ってみるだ!

 と言うわけで、温泉の帰りにプラッセに行き、プリントアウトしたレシピを片手に材料集め。

 お砂糖はあります、片栗粉は足りないかもしれないので一応買いました。

 イチゴ・・・デカ!ま いいや。

 そして、白玉粉。。白玉。。。ないない!ないない!なーーーーーーーーーーーーーい!

  なんで なんで! と、横にあるのはだんご粉。っと手を延ばしかけましたが、ひょっとしたら原材料とか違って、違う物ができるかもしれないと思い、ようちゃんばあばさんに突然 電話をかけさせて頂きました。

 「え!白玉粉がないの?!」と驚かれておりました。

 2軒目のスーパーに、ようやく3袋あり、買い占めました。

 それから作り始めました。

 ああ 昔 母と一緒におはぎを作ったことを思い出しました。晒、ガーゼで餡をまとめました。

 そうそう まろさんと同じ ロール式のガーゼがあったので、早速使いました。

 イチゴ デカ! 餡でくるむと 余計にデカ!

ちょっと イチゴの位置が・・・ですが。

 「ぎゅうひ」は、初めて作りました。何だか不思議な感じでした。

 後は、ようちゃんばあばさんの コツ の通り、まじめに作りました。

 中身が大きいので、いつか作った握り寿司のように大きな大福になりました。

 今日 予習で16個作り、早速ご近所に配り、あっという間になくなりました。

 明日は 早起きして 本番のイチゴ大福を作ります。

 ようちゃんばあばさん ありがとうございました!

 とてもうれしかったです!


taeパン!

2013年03月23日 07時34分04秒 | 料理

ミュージカルで演技指導を担当していた多恵ちゃんが、パンを焼き始めました!

私は パンが大好きです!

えびののパン屋さんを始め、移動パン屋さんのパンも食べつくした感があります。

ある日、多恵ちゃんが「近所のパン屋さんのパンを食べてみて」と、お土産にパンをくれました。

ドライフルーツやナッツが入ったライ麦パンが超気に入りました。

ので、買ってきてもらうことも。

そんなある日、多恵ちゃんから「パン焼き機を買った」と。

      ナヌ!アタシのために!? んな事ないですが、何か何でも焼けるタイプだそうです。

  早速、第1号パンを頂きました! ナッツもドライフルーツも入っていました。

  外はパリッ!中はふわふわ。上手です!ミュージカルが終わって・・・taeパン・・・食べられなくなりました。

 朝 家の中に広がる 焼き立てパンの香り ええなあ~!!

  


冬の夜 ぜんざい作り

2013年02月11日 22時13分36秒 | 料理

 

 ブログのお友達「ようちゃんばあばさん」が こんな話を書いてらっしゃり、何だか食べたくなったので

 ブログを書きながら。いや 作りながらブログを書いています。

 明日は Uさんにも差し入れしようっと!


黒きんとん

2013年01月07日 18時16分34秒 | 料理

 

 今年作ったおせちは、黒豆煮、金柑煮、昆布煮、そして栗きんと・・・・

   栗 じゃなくて 黒きんとんになりました!

  アク抜きもしたのですが お水に晒した途端にどんどん黒くなりました。

 ええええええ!と思いながらも強気で煮ました。

   出来上がったのは やっぱり強気の黒きんとんでした。

   何ででしょうか。でんぷんが多い種類のお芋だったのでしょうか。

   紫芋のきんとんはありますが、黒きんとんは・・・。写真がないですが。

  想像してみてください! 黒い餡子みたいな中に黄色い栗、

  まるで闇夜の満月です!

   残念! 


握り寿司の変貌

2013年01月03日 18時16分50秒 | 料理

 シャリが大きかったです!

 固く握り過ぎました。

 ご飯が固かったです。

 ワサビが効いていませんでした。

 

   ということで、失敗でした。

   シャリは 、この半分だわあ とUさん。

   何だか また持ち帰りまして・・・冷蔵庫に入れておいたらいよいよまずくなりました。

  ので、炒めちゃいました。

    これを 何というのでしょうか。 炒め寿司 元握り系。

 


握り寿司に初挑戦です!

2013年01月02日 15時22分53秒 | 料理

   新年 明けましておめでとうございます。

   本年も よろしくお願いいたします。

   お会いした事がある方は特によろしく!

   お会いした事がない方も 特によろしく!

 

 今日は Uさん宅に 握り寿司を持ってゆきます。

 手で握ります!私が!

 生協で「寿司ネタ」を売っていて、握ったこともないのについつい注文してしましました。

  どんな形になるか・・・しかも、私は寿司飯の味付け、固さ柔らかさがイマイチです!

 一体 どうなることでしょう。

   最悪 手まり寿司にしちゃおうかなあ。。


餃子を食べて回復 か?

2012年10月17日 13時45分38秒 | 料理

 

 ここ2、3日で、すっかり回復したようです。

 何せ 食欲が出てからというもの、餃子ばかり食べていました。冷凍のがどっさりあるので。買い物 料理が・・・面倒でー!

 そして、Uさんからダイコン葉をたくさん頂き「ダイコン葉は栄養があるっちゃが!」と! 売るほど頂きました。が、売るなんて気力もなく。

 ので、洗って洗って、また洗って、熱湯かけたり、干したりして、とりあえず塩漬けにいたしました。

 いたまないよう塩をきつめにしたので、塩抜きをすると調味料変わりになります。

 ダイコン葉ご飯に、大根葉の混ぜご飯、大根葉の炒飯。!!!!!!どれも一緒ですかあ!

 ビタミン類、特にカロテンは豊富だろうと思うので疲労回復に良いかと。

 と、餃子です。昨日はもつ鍋をして、そこにも餃子をチェックインいたしました。

 する事はたくさんありますが、気を付け! 休め! 休め! 気を付け!  休め休め休め! で行こうと思います。

さて 今週の金曜日はステージコンサートです。

 今回も趣向を凝らしました。いや、社会教育課のHさんが面白いことをさせて下さるみたいです。

 Pianist → Hearist   コンサート。ん?  ヒアニスト という感じです。

 


久々の 食べ物帖

2012年09月26日 17時56分17秒 | 料理

 

9月25日 火曜日の食べ物帖

■朝ごはん ライ麦パンのトースト チーズ カフェオレ

■お昼ご飯 これがいいたかったのです!高校時代の同級生5人で ヨーベーの退職祝いのお食事会。

        『まだ退職 早いんじゃあねいかぃ?』

        でしたが、もう十分働いたのでしょう。

        ゆっくりするそうです。アイロンかけたりとか。

        ヨーベー せっかくのお食事会 もうちょっと華やかなのが良かったね。普通のランチになっちゃってごめんね。

■夜ご飯  黒豚のチーズ巻き、糸こんにゃくのピリ辛炒め、ナスの中華あんかけ煮?炒め?和え?

       そしてもちろんおビール! 焼酎はロックで!

    ********ヨーベーかー なつかしいなあ********

   今思い出すと 好奇心旺盛で じっとしてない私に一番付き合ってくれた友達だなあ。

  金ケ浜に泳ぎに行ったら台風の後で波にぶたれっぱなしだったねえ。

 大人になってからは、よく飲みに行ったねえ。「花の部屋」という素敵なお店を紹介してくれて、よく行ったねえ。わたしはベロンベロンになってて、ヨーベーはほっぺが真っ赤になってたなあ。

  そして、ヨーベーはNHK宮崎のFMでパーソナリティになったよねえ。

  歯切れのよいしゃべりは、昨日も健在。いや 更にパワーアップしていいたようで、さっぱりした。

  ああ 思い出の糸が伸びてゆく 伸びてゆく。

  ピアノを再開したら 再会もありました。

 これからも よろしくね。 もちろん、やすよちゃん、まりおちゃん、サトドンも 多恵ちゃんもね!


やや いけない食事

2012年08月10日 22時25分47秒 | 料理

 

 今日は いや 今日も朝から暑かったので おひるごはんはサラダそーめんにしました。

 やや深皿の器にフラワーレタスを敷き、その上にダイコンやニンジン、水菜を敷き、その上にそーめん。

 さらにその上にキュウリとトマト。あ、シソも載せればよかった。

 ごまだれで頂きました。

 量は結構ありましたが 3時過ぎにはお腹がすきました。

 ちなみにアンズは氷入りのそーめんを食べました。

 


梅雨もあけて 土用干し

2012年07月25日 23時29分32秒 | 料理

 

 梅  雨 と書いて 梅雨。

 この言葉を心の底から納得したのは 随分大人になってから。

 そして 梅雨があけたら 梅の土用干し。

 遅めの物ごころついた という時期にようやく「土用干し」が「土曜干し」ではないことを知った。

 「はっはあ 梅干は天気の良い土曜日に干すといいんだ」と。

 こちらに来て 四季折々の暮らしを楽しむようになってから 今年 初めて「土用干し」をしました。

 これは一日目ですが、もう3日 干しています。

 ・・・いつまで干せばいいのかな。というのは、また本で調べなくては。

 だいぶんシワシワになって 塩をふいてきました。

 夜は玄関に入れているのですが 玄関に梅干の酸っぱい香りが!

 シソは どうするんだっけ。

 赤い梅酢は また戻すんだっけ。

 


後輩の横山さんのカステラ

2012年07月22日 22時58分27秒 | 料理

 

 昨年 教会で何十年ぶりかの再会で、ピアノ研究会へ入り また昔の音楽畑に戻るきっかけになった横山さん。

 繊細な演奏もさることながら、お菓子づくりも繊細。

 研究会やコンサートの当日にもお手製のカステラを作ってこられます。

 長崎カステラも美味しいけれど、横山さんカステラは卵の味がしっかりして、甘すぎない。

 さくさく食べられるカステラです。

 3時間くらいかかって作って・・・学校の先生もされているのに・・・いつ焼くの????

 そろそろ 食べたくなりました!

 


ニンジン合戦

2012年04月15日 20時22分15秒 | 料理

 

 ご近所のUさんから ニンジンをたくさん頂きました。

 毎朝の野菜ジュースはもちろん・・・・

 昔はジャムなどを作っていましたが あまり好きでなかった。

 まずはカレー。

 ニンジンのグラッセ。これならニンジン嫌いのUさんのおばちゃん(嫌いなのに作っている・・)でも食べられるかな。

 グラッセは大成功でした。「美味しいねえー」と喜んで下さいました。

 そうそう、葉がついたまま頂いたので、ネットで調べたらニンジンの葉のふりかけ とか 佃煮 というのがあったので、ニンジンをきれいに洗った後 葉を切り落としさらに洗い、茹でて 水にさらしてアクを抜き 水気を切って ごま油・お砂糖・醤油・タカノツメなどで味付けをしながらひたすら炒め煮しました。

 どっさりできました。葉が少し固かったのでよく火を通しました。

 

 後は、ニンジンドレッシング(写真右)、ニンジンのマリネ。

ニンジンのドレッシングは、ザブザブ食べられます。いいオリーブオイルを使ったので、より一層おいしかった。

 これは ニンジンの宴。

一番奥がニンジン葉の佃煮、左側からタケノコの味噌マヨネーズ和え、ニンジンのグラッセ、ニンジンのかき揚。後 翌日はニンジンの葉のチヂミを作りました。

 何か ウサギになりそうだぞー。

 あ!このメニューで買ったものは・・・バターとかお砂糖とか、小麦粉とか油・・。タケノコのサラダに入っているのは、今年 初めて収穫できた我が家のアスパラガス。今んとこ7本収穫!

 本当にありがたい限りです。


朝ジュース 続いてます。

2012年04月03日 11時01分47秒 | 料理

 

 朝ごはんの野菜ジュース 続いてます。

 

 ニンジン、リンゴ、ハチミツ、牛乳か豆乳、かんきつ系のジュースかレモン。最近はこれに去年買った大麦若葉の粉末が加わりました。

  庭のミントの葉をのせて。

 コースターは手染めの晒布を2枚合わせて、ミシンで模様縫い。

 端っこがほつれてくるのを期待しているのですが。。