goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

衝撃の いや 笑撃の梅!

2013年06月18日 22時13分32秒 | 料理

梅雨です。なので 周りは梅一色で。そんな中、酸っぱい系が苦手な私もなぜか梅仕事を楽しんでおります。

いろいろ、仕込みました。

 その中 ひと際驚きの!超絶酸味的梅カリカリ が すごい事になりました。

 酸っぱいの 何のって 一口口に含んで一噛みした途端に、脳みそが宇宙のブラックホール いや 銀河系 いや M35惑星まで吹っ飛ぶかと思いました。

 もう笑うしか反応できませんでした!

   酸っぱい を通り越した 何つうかああああああああ!

 なので ご近所のUおばちゃんに相談しました。

 と 「干せやい」。でした。

 シワシワになるまで干すそうです。その後 どうするのか また尋ねてみます。


冷凍梅で梅干作り 一日後

2013年06月15日 07時04分58秒 | 料理

「料理は実験だああ!」 の私には 面白い梅干作りのレシピです。

クックパッドで見つけました。

えーと 作る感想。

①梅酢がすぐ上がってくる。

②今朝 味見をしたら 美味しい!甘いです!旅館 で食べたことがあるような梅干の味でした。

③重石がいらないので、買わずにすむ。

④ガラス瓶で作られるので楽しい。

⑤そして、堂々の第5位(???堂々の?)は、あまり酸っぱくない!

 が 冷凍したことによってヤワヤワになっているので、ゆさゆさする時はそっと扱わないと実が崩れそうです。

 それでもいいんだあ。梅びしお も作りたいから。

こんな感じ。

 


 冷凍梅で梅干作り

2013年06月14日 10時30分46秒 | 料理

またまた「梅」を頂きまして、一部は 再度 青梅のシロップ煮。今度は70点のできでした。

でーー あと2キロほどの梅をどうするか 悩んで 悩んで。

 梅の女王 カッPさんがお薦めしてらした「完熟梅の梅干」に挑戦することに決定。

でーーー 昨日 家中に甘~い香りを漂わせていた梅ちゃんの へそのゴマを取り、一粒ずつ拭いて冷凍しました。

■材料

梅 2キロ。

粗塩 200g

グラニュー糖 100g

■作り方

①完熟した梅を水に4時間ほど漬けました。

②ざるにあげ、串で梅のへそのゴマを取り除き、キッチンペーパーで一粒ずつ拭きました。

③そして冷凍庫で一晩。

④冷凍梅のチェックアウト前に、保存瓶を熱湯とドライジンで消毒しました。

⑤そこへ、冷凍しておいた梅をチェックイン。カラカラ!コロコロ!カチカチ!の音に猫ビックリ!私もびっくり!

⑥粗塩とグラニュー糖を混ぜたものと、冷凍梅をこうやって混ぜ合わせて、2週間ほどおいておくそうです。

⑦赤紫蘇が手に入るまで漬けこんでおくそうです。

*ヒヒヒヒ 梅干というか酸っぱいのが苦手な私。これで 梅びしおを作ろうっと!で、何ですと!?カッPさんは、その梅干の種で何ぞやを作ったとか!また参考にさせてくださいね!

 


山形 だしに到達せず!

2013年06月12日 21時45分36秒 | 料理

カッPさんのブログに登場した「山形だし」にはじまり、まろさんのブログにも登場。

 ナヌナヌ 何か とにかく野菜をザクザク切って 混ぜ混ぜするだけで 美味しそうやんか。

 

 ということで 本日 私も「山形だし」に挑戦! と 道の駅えびのでナスなどを買おう!と行ったのですが、

ナナナナナ!ナスがお高い! 小さいの2本で150円(どっかでも言った)!

 んなの買いまへん!

 お店を変えて探しましたが、長ナス150円。

 えーと あの小さいのを2本足したら・・長ナスの方がお得な大きさだったので買いました。

 が! ミョウガを売っておりません!

 

 野菜の産地 なのに 意外と品薄 意外とお高いえびのです。

 うちのナスは まだ7センチくらいです。

 シソはまだ葉が7枚くらい。ミョウガはまだ成長中です。

 キュウリは 植えてません。その内 植えます。

 というわけで! 残念!山形だし!

   なので えびの野菜のジャン にしました。

ナス、ニラ、ニンジン、インゲン、キュウリを豆板醤と食べるラー油、味の決め手はシイタケのにわか佃煮。

 明日 もう一回 ミョウガとシソを足します。

 たくさん作りました!

   えびの野菜のジャン えびの だから やっぱりこれでしょ!

    田の神さあに混ぜて頂きました。


え! 何とする! 梅のカリカリ漬け

2013年06月06日 21時36分29秒 | 料理

梅仕事が一段落したところで 最後は瓶の整理でした。床下の貯蔵庫のような所をじめじめする前に拭いておこうと思って。

いつもは右側(と言ってもわからないでしょうが)しかほとんど開けないのですが、掃除とくれば両方開けて まずは片づけ。

  ええええええええ!

 なに これーーーーーーーーーーーーー!と自分の目を疑ったのは、何と 去年の 梅のカリカリ漬けではありませぬか!

 なぬー 作ったの 忘れてるし! シールには 日付しか書いてなかったので 梅酒かもしれないと思い 食べてみましたが、カリカリ漬けです。色もそうだし。

 これが また 美味しかったのです。まだ梅酢が入ったままでしたが、シワもなく、美人のカリカリ梅でした。

 こりゃー せっせとたべましょう。刻んでおにぎりとか ピラフとか。散らし寿司も いいでしょう!

 


梅仕事 後は時間が料理してくれる。

2013年06月04日 14時52分20秒 | 料理

ああああ!お砂糖が足りない!

ああ! 瓶が売ってない!

ああああ! 塩が!

ああああ! ああああああああ! で バタバタした梅仕事。ようやく一段落しました。

 カッPさんがいたら、きっといろんな話しを聴きながら 楽しいいだろうなあとか、ようちゃんばあばさんに電話しようかな! とか 何度 心の中の囁きがあったでしょうか。

 しかし 一段落。

予定の

①梅干

②梅の醤油漬け

③カリカリ梅

④梅味噌

⑤梅の甘露煮

 に ⑥梅酒、⑦梅シロップが加わりました。梅干がさらに1キロ追加しました。

 何と7レシピ 作りました。

 もう ありません! 後は 傷んだ梅をまた庭に・・・・。

梅味噌は1週間ほどしたら、お鍋でコトコト煮詰めます。電気代が安い夜の10時からの夜なべ仕事です。 今年は、沖縄産の黒砂糖を使ったので、さぞや美味しかろう!と楽しみにしています。

   ああ シンドラー。。一休みして リストでも弾いたら シンドラーのリストです!

 追伸 ワタシが思うに 味の予想ですが 梅の醤油漬けは チーズにトッピングすると美味しいのではないかと。

 何か 洋食に+できると どんどん食べるのですがあ。

 梅の甘露煮は ゼリーとかいいだろうなあ。


今年の梅仕事

2013年06月03日 21時44分14秒 | 料理

「今年の梅仕事」  あぁ なんて日本的で家庭的な言葉でしょう!

 

 があ! 私は 実は! まろさんと一緒で酸っぱいのが苦手です!

 梅干を食べるにあたっては、汗をかき&飛び上がりながら食べます。

 が 去年は梅干をちゃんと作りました。

 今年も こさえます(こさえる・・・)。

 梅が 今年もどっさりです。

 今年の梅仕事は

・梅干

・梅の醤油漬け

・カリカリ梅

・梅味噌

・梅の甘露煮

  をすることにしました。

 瓶が 足りません!内蓋のキャップがないのもありました。

 で、これは 去年 使えなかった梅を庭に梅 いや 埋め、埋めた所にプレートを。

 そしたら 何と こんなに育ってしまいました。

ひょろひょろですが。。

 どうすればいいのでしょうか。7本ほど います。


値上げラッシュでこんなことに

2013年05月25日 22時59分25秒 | 料理

この前 朝ドラ「じぇじぇじぇ」で小泉今日子がチーズトーストを食べていた。

   急に 食べたくなって 翌日の朝はチーズトーストにした。

 あれ?何か チーズ 小さくなってっす。

 厚さも薄い。

   実質 値上げ何でしょうね。チーズは前からだけど、マヨネーズも。

 ああ 今 飲食業界は大変でしょう。

 京町にできた フレンチ風のレストラン プティ ヘイロー 応援してあげてください。


ご飯のピザ

2013年04月29日 21時40分43秒 | 料理

この記事は、2年前にお隣のHさんから頼まれた 中学のお兄ちゃんの夏休みの宿題です。

 もう時間が経ったのでアップしてもいいかな。

  みんなで にぎやかに作りました。


 宿題は2種からの選択で、一つは「子どもが遊べるおもちゃづくり」

           もう一つは「子どもが食べるおやつ作り」。

 で 私の得意な方のお料理を・・・。

 この地方 宮崎県えびの市はお米の産地。
 しかし、日本の洋食化の中、ここでも子どもたちのご飯離れがいやおうなしに浸透している。

 そりゃーテレビやスーパーで、美味しそうなお菓子がこれでもか!これでもか!と並んでいれば、親もおやつを手作りするよりは簡単に済むわけで。

 そこで作ったのが、残りご飯のピザ。

材料は、残りご飯とチーズ。ほかはあるもの何でも!
 ピザソースは、前にチーズとお味噌が合うのを知ったので、お味噌とマヨネーズを混ぜたものと、市販のピザソース。

  
 ほかの材料は、写真にある通り うちにあったカボチャ、アスパラガス、ツルムラサキ、サラミ、ピーマン、ヤングコーン、マッシュルーム、刻み海苔。

 お兄ちゃんには「ピザに合うと思ったものを持ってきてごらん、料理は実験だあ!」というと、学校で栽培したナス、ピーマン、魚肉ソーセージに、何とポテトチップス!

 幼稚園の年中さんのMちゃんにお母さんもお手伝いに来て、本当ににぎやかに、楽しく作りました。

 小学2年の弟、Y君だけ学童保育でいなかったのが運のつき!
 いない人をネタにして、こんなピザ完成。


 「ぷんぷんピザ」。
 妹のMちゃんが「Y君は、いつもぷんぷん怒るからだよー」だそうでした。
 髪の毛を海苔、目はサラミ、鼻はマッシュルーム、口はソーセージです。
 マナちゃんが、キャッキャ キャッキャ笑って とてもかわいかった。

*作り方
・残りご飯をお餅のようにつきます(前に、仕事でご飯でみたらし団子を作った時の事を思い出して)。
・お餅をつくような要領なので、時々スリココギを水でぬらしながらつきます。
・ご飯の粒感を残す(約5分かな)のが、ご飯ピザならではの食感。
・生地ができたら、クッキングシートを広げ、その上で生地をピザのように平らに延ばす。
*サランラップでもいいかも。サランラップで生地を挟んで延ばして、最後にクッキングシートに取り上げれば。
 厚さは、3ミリぐらい。
・クッキングシートのままフライパンに乗せ、裏面をカリッとするまで焼く。
・生地を持ち上げて崩れなくなったら、そのままお皿の上でトッピング。
・味噌ネーズとか、ピザソースなどを塗り、具材をのせてゆく。
・最後にチーズをたっぷり!
・再びシートのまま、フライパンへ。
・今度は蓋をして蒸し焼きにする。チーズが溶けたらできあがり!

 米粉で作るというのもあるけれど、このお米の粒粒感が イノチです!

 


4月16日 火曜日の食べ物帖

2013年04月17日 10時30分22秒 | 料理

久々の食べ物帖。

 

■朝ごはん クリームホットケーキ(ローソン)、サンドイッチ(ローソン)、カボチャのポタージュ、ヨーグルトイチゴかけ、コーヒー。

■お昼ご飯 ちゃんぽん(もやし、ニンニク、生姜の味噌漬け、キャベツなど)

■夕食 豆ご飯、豚汁(夕べの残り)、煮物(豆腐、人参、すり身揚げ)

 

 ところで、Uさんから今年もまた たくさんニンジンを頂きました。

 今年は「首を切って土にいけちょけ」と教えて頂いたので。。。

   ええええええ!さらし首ですかあああああああああああ!

  じゃなくて 葉の所を切って 土の中に 横にして埋めておくと、あ~ら不思議 いつまでも新鮮です。

  いいことを教えて頂きました。が、縦に植えたらどうなるんだろう。ひょっとして・・・。


イチゴ大福 第2ダダダダン! それがですね!

2013年04月12日 21時58分53秒 | 料理

一回目を奇跡的に成功して、いい気になった私でした。

しかし、今回は大失敗をしたのです。

白玉粉220g、砂糖220g、水360cc。混ぜてダマをつぶしてレンジで4分。一度出してさらにレンジで4分。ここまでは良かったのです。

イチゴの周りに餡子も アンベラシュウつきました。

2回目のレンジから出して、片栗粉を敷きつめた所へポン。

 

ここまでは、完璧でした!

が、ここで私の長所であり欠点でもある「心配性」が邪魔をしました。

ようちゃんばあばさんのレシピでは「④バットに片栗粉を振って ぎゅうひ餅を流し入れ 半分に折りたたみます。そうすると 中に片栗粉が入らないし 熱くなくさわれます。」 とありました。

 私のミスは、半分に折りたたんだ後、また折りたたみ、また折りたたんだのです。余計な事でした!

 生地の中に片栗粉が入って、こんな悲惨な事になってしまいました。福からは遥かかけ離れ不幸になってしまったのです。

 

 ああ この失敗を写真に撮るという苦しさ。

気を取り直して、再び ギュウヒを作り直しました。

 あ、失敗したこのイチゴ大福は、外側のボロ服を脱がせまして、中身再利用。

 

  ようやくできました。

 今回 うまくいったことと言えば、イチゴをやや小ぶり・完熟一歩手前・固め・やや酸っぱそうなイチゴを選んだ事です。

 ああ 気を抜いたら あきまへん。レシピには忠実に。手を入れ過ぎるのもあきまへん。

 という訳で、本日の午後はほとんど粉作業でして、何だか手から水分が抜けたような気がします。

 ちなみに、今日の晩御飯は。

■カレーのから揚げ(骨なし)ポン酢味。春雨とわかめキュウリの酢の物。頂き物の煮もの。千切り大根。 何とヘルシーでしょう。

 さ ビール 飲もうっと!


イチゴ大福の日 第2ダンダダン!

2013年04月12日 12時55分04秒 | 料理

一回目の イチゴ大福で 白玉粉探しに絶句し、その後 スーパーに行くたびに白玉粉を探すようになりました。

今は 大丈夫です!

しかも イチゴももうすぐ終わりかなあということで、今日はイチゴ大福の日にいたしました。

ご近所のFさんでしょー、Oさんでしょー、TままにHママに・・・私は一日1個 二日で2個で満足です。

 さて、入れ物を調達してこよう。いろいろ配る用のお皿がないのと、お皿を返すという手間を省きたいので。

 

 それにしても昨日見た夢は・・・・ギャー!


4月1日の 食べ物帖  ワラBEAM! 爆竹!

2013年03月31日 22時16分23秒 | 料理

春です。

■夜ご飯  タケノコと春キャベツの酢味噌マヨネーズ&マスタード和え

       干し大根とワラビ、タケノコ、ニンジン、ミンチの炒め煮

       丸干し

       里芋のごま油炒め 醤油味。

      

 と言うわけで  毎日のようにタケノコと ワラビが届きます。

   まさに ワラBeam!!!!  爆竹です!

 

    さて 明日は タケノコ どうやって頂こうかな。