goo blog サービス終了のお知らせ 

田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

「刑事コロンボ 殺人処方箋」「構想の死角」

2020-04-06 09:55:02 | 映画いろいろ

「刑事コロンボ 殺人処方箋」(68)

 シリーズ製作前に単発ドラマとして作られた「コロンボ」を初めて見た。ストーリーは、精神科医フレミング(ジーン・バリー)が、愛人の女優(キャスリン・ジャスティス)と組んで行った妻(ニナ・フォック)殺しを、コロンボ(ピーター・フォーク)が暴く、というもの。

 おなじみのヘンリー・マンシーニではなく、デーブ・グルーシン作曲のテーマ曲が流れる前衛的なタイトルバックで始まる。元々は舞台劇なので、会話が多く、フレミングがコロンボの心理分析をして本性を暴く、という興味深い場面もあった。フォーク演じるコロンボには愛嬌がなく、よれよれのコートではない服装も含めて、シリーズ化された時とはだいぶイメージが違って見えた。

 図らずも、同日放送された『男はつらいよ』第一作を見たが、ここでの寅さんの服装も、おなじみのチェックのジャケット、ダボシャツ、腹巻きスタイルではない。まあ、どちらも最初からシリーズ化を見越して作られたわけではないから、違っていても当然なのだが、今となっては最初の服装の方が妙に見えるのだから不思議なものだ。

 さて、このドラマの後、コロンボは、パイロット版の「死者の身代金」(71)を経て、スティーブン・スピルバーグが監督し、二人一組のミステリー作家(ジャック・キャシディ)が、相方(マーティン・ミルナー)を殺す様子を描いたシリーズ第一作「構想の死角」へとつながっていく。

「刑事コロンボ 構想の死角」(71)(1987.9.25.)

 このシリーズは、最初に犯人や犯行の経緯をばらしてしまう、いわゆる倒叙法を用いているから、後はコロンボがどう犯人を追い詰めていくかが見どころとなる。しかも、犯人は必ず最後にはコロンボとの腹の探り合いに敗れる。だから、どんなに巧みに完全犯罪を試みても、結局は「殺人は割に合わない」というところに落着する。

 そのパターンの中で、スピルバーグがどう個性を発揮したのか、というところに興味があったのだが、これといった新味はなく、こうしたテレビムービーでの経験が、後の映画監督としての活動に生きたことを想像させるにとどまった。

 最初にコロンボを見たのは、NHKで連続放送された中学生の頃。ストーリーが面白くて何本か見たが、こうして改めて見直してみると、コロンボのしつこさや、慇懃無礼な態度に嫌悪感を抱いてしまい、ストーリーの面白さが吹っ飛んでしまうことに気付いた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『コンテイジョン』 | トップ | 『雨あがる』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画いろいろ」カテゴリの最新記事