田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

ビデオ通話で西部劇談議『西部の王者』

2020-12-13 07:35:40 | 駅馬車の会 西部劇Zoomミーティング

『西部の王者』(44)

 

 ワイルド・ウエスト・ショーの創設者バッファロー・ビル・コディ(ジョエル・マックリー)の後半生を描いた西部劇。監督はウィリアム・A・ウェルマン。

 騎兵隊のスカウト(偵察)、バファローハンター、ワイルド・ウェスト・ショーの創設という、ビルの変転の中に、シャイアン族のイエローハンド(アンソニー・クイン)との友情と一騎討ち、妻(モーリン・オハラ)との愛、ウォーボネット・クリークでの騎兵隊対インディアンの激しい戦い、ワイルド・ウェスト・ショーといったエポックな出来事を描き込んでいる。

 特に、ウォーボネット・クリークの戦いのシーンの壮絶さには、ウェルマンの監督としての力量の大きさが示され、レオン・シャムロイの見事なカメラワーク、スタントマンたちのアクションには目を見張るものがある。何より、『風と共に去りぬ』(39)もそうだが、戦前にこんなにも色鮮やかなカラー映画が製作されていたことに、改めて驚かされた。

 この映画は、ビルを、インディアン討伐戦に参加したことを悔い、贖罪の念を抱き、インディアンを擁護するヒューマニストとして、また、妻との愛を貫くロマンチストとして、そして西部の英雄として描いている。これまた、戦前の映画にしては随分進歩的だと言うべきか。

 ちなみに、教師をしているイエローハンドの妹(リンダ・ダーネル)=インディアンが、文盲の白人のビルに手紙の書き方を教えるシーンまであったのには驚いた。

 ただ、恐らく事実とは大きく異なるのだろうし、今ならインディアン討伐やバファローの乱獲の罪に問われ、決して英雄としては描かれないはずだが、クラシックな劇映画として面白さ、という点から見れば、なかなか良く出来ていると思う。

 着こなしが難しいバックスキンの上着が似合い、長髪をなびかせる長身のマックリーがかっこいいが、ラストの老いてショーを引退する姿もいい。そしてオハラが美しい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『カウボーイ&エイリアン』 | トップ | 『ビッグ・アメリカン』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

駅馬車の会 西部劇Zoomミーティング」カテゴリの最新記事