田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

“Bの恐怖”

2023-12-17 14:25:52 | 名画と野球のコラボ

“Bの恐怖”(2004.10.21.)


ビル・バックナー

 思えばオレのメジャーリーグ観戦歴もおよそ30年になる(まあテレビばかりだが)。そして初めてファンになったチームは何を隠そう(別に隠すこともないか)ボストン・レッドソックスだった。
 
 “最後の三冠王”ヤズことカール・ヤストレムスキーがまだ現役だったし、打撃陣ではほかにも強打のキャッチャー、カールトン・フィスク、新人王のフレッド・リン、強打のジム・ライス、ドワイト・エバンス、ジョージ・スコット、リック・バールソンら魅力的なラインアップが並んだ。

 投手陣にはファーガソン・ジェンキンス、ルイ・ティアント、ビル・リー、リック・ワイスらがいた。何かニューヨーク・ヤンキースよりも渋くて好きだったのだ。

 ナショナル・リーグは、デイビー・ロープス、ビル・ラッセル、レジー・スミス、ロン・セイ、スティーブ・ガービー、リック・マンデー、ダスティ・ベイカー、スティーブ・イェーガーというラインアップの打撃陣と、ドン・サットン、バート・フートン、トミー・ジョン、リック・ローデン、ダグ・ロウ、チャーリー・ハフという投手陣がそろったロサンゼルス・ドジャースが好きだった。1970年代半ばから後半のこと。

 ひいきは、”鉄砲肩”と渋いバッティングを見せたエバンスで、その後ヒゲをたくわえたのも彼の影響があったせいかもしれない。レッドソックスのキャップを愛用していた時期もあった。それからいろいろありまして…。

 さて“バンビーノの呪い(Curse of the Bambino)”とは別に、“Bの恐怖(TerribleB)”というのもある。もちろんBはボストン(Boston)のBなのだが、まずは1919年、バンビーノことベーブ・ルース(Babe Ruth)のニューヨーク・ヤンキースへのトレードから始まる。

 そして、78年のプレーオフでレッドソックスに引導を渡すサヨナラホームランを放ったのがヤンキースのバッキー・デント(Bucky Dent)、86年のニューヨーク・メッツ相手のワールドシリーズで、優勝まであと1アウトとしながら、平凡なファーストゴロをトンネルし、不幸にもシリーズの流れを変えてしまったのがビル・バックナー(Bill Buckner)、そして05年のリーグチャンピオンシップ最終戦でサヨナラホームランを放ったのがヤンキースのアーロン・ブーン(Aaron Boone)…。

 そう、彼らレッドソックスに“あと一歩の悲しみ”をもたらした面々は、みんなイニシャルのどちらかににBがつくのだ(中でも哀れなのがバックナー、ダブルBだ!)。それで誰が言い始めたのかは定かではないが、“Bの恐怖”となったらしい。

 今日の試合前、3連勝後3連敗し、逆に追い詰められたヤンキースが、このジンクスを意識したとも思える始球式を行った。投げるは先のバッキー・デント、受けるは殿堂入りの名捕手ヨギ・ベラ(Yogi Berra)どちらも“Bの人”である。この光景を見ていてヤンキースのあせりを感じた人も少なくあるまい。

 で、結果はレッドソックスの大勝。やはり何事も最後まであきらめてはいけない。それから“流れ”というやつも一度変わるとなかなか止められない怖いものだなあと思った。これは人生にも通じること。まあヤンキースが勝っていれば松井秀喜のMVPもあったかもしれないが…。

 さてレッドソックスが本当に“バンビーノの呪い”やら“Bの恐怖”から解放されるか否かはワールドシリーズ次第。まだ分からない。


 衛星放送もインターネットもなかった時代。こういうガイドブックが大いに役立った。

 

 表紙の写真は、上から、レジ―・ジャクソン(ニューヨーク・ヤンキース)、ロッド・カルー(ミネソタ・ツインズ)、ビリー・マーティン監督(ヤンキース)、スティーブ・ガービー(ロサンゼルス・ドジャース)、ピート・ローズ(シンシナティ―・レッズ)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野茂の黄昏、“バンビーノの呪い” | トップ | 大河ドラマ「どうする家康」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名画と野球のコラボ」カテゴリの最新記事