何故これほど多くのナチス関連映画が作られるのか
1950年代後半に起きたナチス戦犯アドルフ・アイヒマンの拘束劇の裏側を、ドイツの検事長フリッツ・バウアーとその部下の動静を通して描く実録サスペンス。
ユダヤ人であるバウアーにとって、これは復讐なのか、正義なのかが大きなテーマになっている。また、バウアーと架空の人物である部下を同性愛者とすることで、迫害されし者の思いを強調した。旧ナチス党員が影響力を保ち続ける当時のドイツの複雑な状況、イスラエルの情報機関モサドとの関係など、興味深い事実も知らされる。
それにしても、去年の『サウルの息子』『栄光のランナー』『アイヒマン・ショー』『帰ってきたヒトラー』『奇跡の教室』『手紙は憶えている』『ヒトラーの忘れもの』などに続いて、今年もこの映画や『ヒトラー最後の代理人』が公開される。戦後70年余の今になって、何故これほど多くのナチス関連映画が作られるのか。検証の要ありだ。
最新の画像[もっと見る]
-
「SCREEN ONLINE」ハリウッドのヒットメーカーたち プロデューサーたちにフォーカス! 13時間前
-
「BSプレミアムシネマ」『浮雲』 15時間前
-
【インタビュー】『蔵のある街』山時聡真、中島瑠菜 1日前
-
「シミレーション昭和16年夏の敗戦」(NHK) 2日前
-
「BSプレミアムシネマ」『日の名残り』 2日前
-
「BSプレミアムシネマ」『ゴジラ』 3日前
-
「あんぱん」“実在の人たち” 5日前
-
「あんぱん」“実在の人たち” 5日前
-
「あんぱん」“実在の人たち” 5日前
-
「あんぱん」“実在の人たち” 5日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます