goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

高立山2023梅雨

2023年07月02日 | アウトドア(山歩き等)
梅雨の晴れ間に大沢公園から登ってきました。
じめじめムシムシは覚悟していたのですが、たまに風が吹いてくれたので、おもったより快適でした。
とは言え、急登は濡れていて神経をつかいます。
明るい尾根につくと、道は乾いていたのですが、湿度が高くなり空気がジメジメしてきました。
写真ではわかりませんが、雲が厚くなり薄暗くなってきました。
頂上から見た、弥彦山と角田山には雲がかかっています。
標高400mより上は雲の中のようです。
菅名山塊も、雲がかかっていて、雨が降りそうな天気でした。
帰りは沢沿いに降りましたが水が増水ていてて、高いところをピョンピョン跳ねていくのが楽しいのです。

咲いていた花
花が少ない季節ですので、アジサイやトラノオくらいでしょうか。
小さい花では、アクシバ、ハエドクソウも咲いていました。
キフネツリが咲初めです。

今年も、ザトウムシが宇宙からやってきました。
地球防衛軍の目を欺けても、登山者の目は欺くことはできません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山2023梅雨

2023年06月25日 | アウトドア(山歩き等)
あじさい祭りに行ってきました。
親子連れやカップルも多く、老若男女でにぎわっていました。
頂上付近では、これでもかと言うくらい紫陽花が咲き誇っています。
アジサイは土壌の酸度で色が変わると言われていますが、赤~青~白と色とりどりです。
頂上からは、新潟平野から日本海が見渡せます。
角田山の向こうに宙に浮かんでいるよ言うに見える山脈が佐渡島です。
ホタルブクロも花盛り。
ヤブコウジの実ができはじめ、ピンクの実が可愛らしい。

見ごろの花:アジサイ、ホタルブクロ、アクシバ、ムラサキシキブ、ハエドクソウ

咲初めの花:トラノオ、キンミズヒキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺山(橋田より)2023梅雨

2023年06月18日 | アウトドア(山歩き等)
蒸し暑い日がつづきます。
紫陽花やヤマボウシも花盛りとなりました。

名所が増えてました。ヒガンザクラと言うからには秋に咲くのですかね?
頂上から見た、五泉方面の水田は緑一色。
コシヒカリは有効分げつ終止期の頃で、生育量は十分と言ったところです。
ヤマユリのつぼみ
クルマユリのつぼみ
ホタルブクロも咲き始めました。
新潟市近辺は白い花が多いです。
阿賀町の方へ行くと赤紫色の個体が多くなります。

花:ホタルブクロ、キツネノボタン、紫陽花など

まだ、蚊は少なく快適に登れます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多宝山2023初夏

2023年06月04日 | アウトドア(山歩き等)
台風一過の微妙な天気でした。
強風が吹いて、砂丘地帯では砂嵐のような状態になっていました。
雲の様子も台風にかき回されて、珍しい形のものが多いです。
眩しいくらいの新緑が美しい山道でした。
雑木林も雨上がりの若葉が盛りです。
頂上には巨大な建築物が進んでいました。
新しいレーダードームでしょうか?
6月に入っているので、紫陽花も咲き始めています。
ウリノキの花は、まだ開いていないようでしたが、探したら咲いている花を見つけることができました。

サイハイラン、カラマツソウ、ツルアリドオシなどが見ごろです。

クロアゲハ、キアゲハ、モンキアゲハ、カワトンボなどが飛んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高立山2023初夏

2023年05月27日 | アウトドア(山歩き等)
虫が増える前に、沢から登りました。
急な登りもあり、登り甲斐があります。
頂上では、管名山塊を眺めながら、昼食をいただきました。
帰りは、ろう火峰周りで堰の方へ降りました。
キンラン
サイハイラン
ギンリョウソウ
スカシユリ
フタリシズカ
他には、オオハナウドやガマズミなどが咲いていました。
カワトンボやオオヤマカワゲラなども見られました。
蝶は、コミスジ、ウスバシロチョウなどがたくさんいました。

ヤブ蚊も出始めました。2機撃墜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(稲島コース)2023初夏

2023年05月21日 | アウトドア(山歩き等)
田植えも終盤となり、春も終わろうとしています。
風は涼しいけれど、登るときは暑く感じて汗だくになる季節になりました。
20℃を超えると携帯する水は1.5リットルくらい用意したいところです。
七~八合目あたりにある不動明王像のあたりからの開けた登りでは、ウスバシロチョウがたくさん舞っていました。
ヒラヒラ飛ぶばかりではなく、羽ばたかずスーッとゆっくり滑空したりすることが多く、毒蝶の余裕を感じます。

8合目あたりからの眺め。
9合目の観音堂から、田んぼも少しずつ緑がかってきています。

花:タニウツギ、ニガナ、オドリコソウ、ヘビイチゴ、シャガ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(比の入沢コース)2023初夏

2023年05月12日 | アウトドア(山歩き等)
若葉が茂る初夏となりました。
風が冷たく心地よい山行になりました。
このコースは林道あと、沢を渡ると急登となり、桜尾根コースと合流します。
木々の間から日本海と佐渡島を眺望しながら、登っていきます。
ヤマツツジが咲き始め、新緑も鬱蒼としてきました。
まだ、蜘蛛の巣がじゃまにならず、吸血昆虫もいないので快適です。
観音堂からの眺めは、この時期が一番好きですね。
水をたたえた田植え直後の水田に、遠方の雪をかぶった山々に新潟らしい風情があります。
藤の花も満開です。
花情報
エビネ、ユキノシタ、ラショウモンカズラはまだ咲いています。
アザミ、オドリコソウ、カラマツソウ、ハナウドが咲き始めました。
初夏の花々が次々と開花しています。

ウスバシロチョウが飛んでいます。
カワトンボも飛び始めました。

これから梅雨入りまでが、最高の山行の季節になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(山の神~五倫石コース)2023初夏

2023年05月04日 | アウトドア(山歩き等)
いつの間にか春も通り過ぎたようで、初夏の清々しい日和となりました。
日差しは強いですが、風は涼しく吹き抜けて心地よい山行となりました。
若葉がしげり、春の儚き者たち(スプリングエフェメラル)は、ほとんど姿を消し、初夏の花々に交代しています。
つつじが咲き始めました。
この前登ったときにはなかった七合目の杭が立てられていました。
田植えが真っ盛りの新潟平野です。
まさに水の田園都市の風情があります。

つつじ、ツクバネウツギが咲き始め。
ラショウモンカズラは終わり気味。
オオサワハコベ、ムラサキケマンなどが見られました。

チョウ
ウスバシロチョウ1頭を目撃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷山202春爛漫

2023年04月28日 | アウトドア(山歩き等)
新潟県五泉市にある雷山(いかづちやま)に登りました。
永谷寺の駐車場から林道を行くと登山者用駐車場があります。
いろいろなコースがあるようですが、なんとなく北尾根コースを選択しました。
登り口にショウジョウバカマ(花は終わっています)が植えられていて整備が整っているように感じたからです。
途中にはクマよけの鐘(炊飯器の釜)が取り付けられているところがたくさんありました。
この辺の集落はよくクマの出現で新聞を賑わせています。
変わった形の木に名前をつけていたりいろいろ登山者サービスがうれしいです。
がんばっていますね。
頂上は広くて、日陰も多くゆっくり休めます。
展望もよくて、山だらけという感じです。
帰りは、オボト石コースから降りました。
オボト石とは何か?
まあるい石でした。
謂れはありましたが、なかなか面白い言い伝えです。

花は、チゴユリ、シャガ、オオサワハコベ、シラネアオイなどが見られました。
イワウチワがたくさんありましたが、花は終わっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(浦浜コース)2023春爛漫

2023年04月23日 | アウトドア(山歩き等)
黄砂も一区切り付き視界も良好となりました。

3週間ほど山に行けなくて間が開いてしまいました。
イカリソウはほとんど葉だけになり、スミレの類もかなり散ってしまっていました。フデリンドウもほとんど終わっていて、ヒトリシズカも見られませんでした。
この時期は3週間で、山の様子が大きく変化してしまいます。
その中で、イチリンソウはまだ見ごろでした。
早くもホタルカズラも咲き始めていました。
新緑が眩しいです。
ヤマナシの花は満開ですね。
もう、アマドコロも咲いています。
頂上では移植されたと思われるシラネアオイが人気を博していました。
花情報

見ごろ
イチリンソウ、ニリンソウ、ホタルカズラ、キジムシロ、ヤマナシ、八重桜。

ムラサキケマンは盛りすぎ

ギフチョウは、まだ飛んでいますが、翅は色あせボロボロの個体が多いです。
ウスバシロチョウの姿は確認できませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする