奄美へのいざない

ocnブログからの引っ越しですgooブログ

奄美のみんなも考えよう、島嶼防衛

2011-11-21 02:20:09 | 人戯れ

 先週から自衛隊が演習に来ている、毎年の事だと思っていたが今回は規模が違う。

 先日のブログにも書いたように「なっちゃんworld」をチャーターして北海道から奄美まで来ている、その上「地対艦ミサイル」まで持ち込んだ。

 そこで気になって調べてみた、奄美を含む離島防衛(島しょ防衛)とは「取らせてから取りかえす」が原則ということらしい。

 チョット待って。

 それって先に取られないといけないって事?、先に攻撃うけて、上陸されてからじゃないと助けに来てくれないって事?。犠牲者が出て占領されてからじゃないと私達の国は島民を助けないちゅうことかい?。

 と言うことは毎年訓練に来ているのは先に来て守るための訓練じゃなくて、占領された後に来てどうするかちゅう訓練をしている訳ね。

 奄美の人々、戦争になっら自衛隊が守ってくれると思っていたら大間違い、多くの犠牲を払って侵略されてからじゃないと自衛隊はやって来ないという解釈にもなるよね。

 そんな戦争なんてありえないからどうでもいいと思っているのかもしれないけど、奄美市として、いや奄美群島として一度その辺の事を今のうちに議論して明確にしておくべきだと思うよ。

 せめて「取られそうになる前に助けに来る」くらいの確認は取っておこうよ。

 台風で1週間も船が来ないとパニックになるような島なのに、もしそうゆう状況になったらかなりえらいこっちゃ。 裏山に防空壕掘ってカップヌードルとカロリーメイト備蓄しておこうかな。

 追記

 この記事へのアクセスかなり多いので。

 各種検索ツールにて" 「取らせてから取り返す」島嶼防衛 "で検索してみて下さい。

 日本人は「戦争」とか「軍隊」とか「自衛隊」のことを話すことがタブーとされがちですが、世界は違う、特にお隣の中国は異常なまでのヤル気満々なことが調べれば調べるほど見えてきます。特に「第一列島線」をどうやって崩そうか狙っています。その線上に奄美群島も全て掛かっています。中国が太平洋に抜けるには敵対する台湾や米軍が駐留する沖縄なんぞより奄美群島が手薄のような感じがします。

 ほんと、シマンチュの皆さん一度真剣に議論すべきだと思いますよ。

 Imgp8586a

 


ナッチャンワールドが今奄美に来ています

2011-11-13 23:01:40 | 奄美の海

 まさか名瀬港で「ナッチャンworld」が見られるとは、満載時でも36ノット(約65km)スピードが出る最速のフェリー、諸事情で青森~北海道の運行が出来なくなり係留されていたものを震災の時から自衛隊がチャーターして使われている。

 船体に描かれている可愛い絵とは裏腹に積荷は軍用車両とは。

 姉妹船に「ナッチャンrera」という同じ船がある、今回のような使用目的じゃなく奄美航路のフェリーとして運用してくれないかな、鹿児島まで5~6時間で行けるって事でしょ。

Imgp8537a

Imgp8542a

Imgp8530a

Imgp8538a


ほんでもって昨日の動画

2011-11-08 04:01:21 | サーフスキー・シーカヤック

 白畑君、現在来年独立へ向けた準備を当店に住み込みながら準備しています。

 夢に向けて情熱を100%以上賭けられる若者はうらやましい。元気も貰います。

  今の私に情熱っていかほどあるのでしょうか?

 とりあえず昨日の撮影を編集してみました。

 先日より撮り貯めた動画を一杯本人へ渡してあるのですが手が回らず埋もれて忘れられてしまいそうなので、それは私の役目としてお手伝いさせていただきましょう。


まだまだ暑いよ海綺麗よ

2011-11-07 04:21:11 | サーフスキー・シーカヤック

 午後から大事な記念祝賀会への出席があると言うのに、「ちょっと漕ぎに行って来ます」

 最近白畑君のおかげで出不精が改善されてきています、いい事です。

 海岸沿いの漕ぎではつまらない様で、ボートにサーフスキー積んで「沖に連れて行ってください」

 そのうちに中国まで引っ張り出されそうです。

 と言うことで沖で漕ぎマグロを放流して、また今日も追っかけです。

 Imgp8334a

Imgp8346a

Imgp8378a


また、豪雨です。

2011-11-03 03:48:21 | サーフスキー・シーカヤック

 慣れちゃいけない、安心してもいけない、なめちゃいけない、自然にはかないません。

 昨年からの豪雨続き、なんかもう受け入れなければいけないのかなぁ、これが当たり前とした生活環境を準備(自己防衛)しなくてはいけないのかなぁなどと考えさせられます。

 そんな中、今日も私はアホな男の追っかけをやっているアホです。

 こんな沖まで。

 Imgp0018a


鹿児島県立大島工業高等学校最後の運動会

2011-11-02 05:28:56 | ブログ

 10月30日我母校、大島工業高校が最後の運動会を迎えることとなりました、30年前(第12回卒業)私はここを卒業して今に至ります。

 1968年(昭和43年)に開校し42年目に閉校となります。

 卒業生対抗リレーは機械科を中心としたメンバーで挑みましたが、大野繁光が2回もコケタせいでビリとなりました。

 懐かしく校内を一周させてもらいましたが校舎としての風景が変っていないだけに寂しさが募ります。

 ろくに勉強などしませんでしたよ、数年前に処分したそのときの教科書なんかはページをめくった形跡も無いくらいのものでしたから、だけど大切な3年間だったのだと思います。

 それにしても「大島工業高校」で検索したらなんとも情報の少ないこと、「こら卒業生ども」もっと母校に愛を感じなさい発信しなさい。

 卒業生で結成された応援団、感動したよ、かっこよかった、本当にありがとう。ゲンタ団長も耕一郎も稔仁もちゃんと見届けたからね、瞳の旦那も居たのかな?確認していないスマン。

 Imgp8055a

Imgp8125a

Imgp8129a

Imgp8140a

Imgp8175a

Imgp8187a_2

Imgp8208a

Imgp8189a

Imgp8110a

Imgp8126a

Imgp8127a

Imgp8190a

Imgp8196a   

Imgp8141a

Imgp8143a


海はヤッパリ、いいぞー

2011-11-01 05:20:54 | サーフスキー・シーカヤック

 先日27日、朝仁の海岸から大和村方面へのサーフスキー、アウトリガーの伴走および撮影を予定していましたがあいにく外洋はモーターボートで走れる状況ではありませんでした、試しにトライしてみたのですが(海兵隊特殊部隊気分で)リーフの切れ目から沖へ100mも進まないうちにUターン、死ぬ想いで帰ってきました。

 と言うことでリーフ内での撮影となりました。お日様の光の加減で海の色がグリーン、青、ブルー、グレーと変わるのがいいじゃない。