goo blog サービス終了のお知らせ 

蛸林 Daily Work

お気楽な絵とグライダーのBlog
Copyright(c) Takorin. All Rights Reserved.

日本人は、青白いのがお好き?!

2006年03月03日 | つぶやき
部屋の蛍光灯が切れた。
近所の、ホームセンターへ行って買ってきた。
太陽光に近い環境で見たいから、私はいつも「ナチュラル光」(5200K)だ。
(パルックなら緑のパッケージ)
でも、棚に並んでいるのは、クール色(7200K)の青パケージが大部分を占めている。
うぅ~ん 日本人は青白いのがお好きなのだろうか?
そういえば・・・国内向けTVやWin PCは、9300 K これって青すぎない?

印刷関係でのモニタの色温度、標準は5000Kだったが、最近は6500Kがポピュラーだよね・・・

年賀状

2005年12月27日 | つぶやき
やっと年賀状をやっつけました。
今回は、今までみたいにCGじゃなくて水彩画を描いてそれを読み込んでシンプルに加工しました。

正月には「画像展覧閣 蛸林堂」(私のHP)の方で公開したいと思います。

見苦しいぞ!佐藤琢磨

2005年10月10日 | つぶやき
佐藤琢磨。F1日本グランプリを台無しにしてくれました。

スタート直後にバルチェロを巻き込んでのコースアウト。
そして、無理な突っ込みでトゥルーリに追突!
先日、シューマッハに接触して殴られそうになったのに懲りていないようだ。
成績抹消は当然だ。

根性や気合いで走れるほどF1はあまくない。
冷静な判断ができなければF1を走れないことを理解していなのか。
まだ走りたいなら、来年は、休んで頭を冷やした方がいいだろう。

セブンイレブンでiPod &「iTunes Music Card」販売

2005年10月01日 | つぶやき
セブンイレブンでiPod本体とiTunes Music Card(プリペイドカード)を10月下旬ごろ販売する事になったそうだ。
価格は、アップルストアなどで売っている物よりも小額の1500円、3000円となるらしい。
ちょうどシングルやアルバムCDを買うくらいの価格なのだが、iTMSで一曲200円からなので、随分お得な感じがする。
iTMSではアルバムのタイトル画像もダウンロードできるはず?(やったことないからごめん)
そしたら自分でCDにすることもできるのかな?

この段階では、インターネットに接続できる環境の人が相手なのだが・・・・
大昔、ファミコンで専用フロッピディスクを使って、店頭でソフト書き換えを販売するサービスがあったけれど。
セブンイレブンへiPodを持っていって、専用端末で曲を買う事ができるなんてなるようになるのかな?

プロモーション会社は別として、CD製造会社は、こんなシステムは脅威だろうね・・・

でも、ソフトのオンライン購入のように、対価をうまく作者に手渡す事ができるシステムが安全にできるようになれば、もっと多くのミュージシャンを世に出せるようになるんだろうね。

さてと、それに備えて、シャッフル音楽製造屋 Kムロの真似ができるように、ガレージバンドの使い方でも覚えるか(^^;)

朝の美味な一杯

2005年07月26日 | つぶやき
今日、職場の健康診断がありました。
胸部X線撮影、胃部X線撮影と幾つかの検査を終えて・・・
血圧を測るところで、保健婦(士)さんが、「今朝、何か食べたり飲んだりしましたか?」と尋ねられたのです。

「いぇ何も」と一瞬答えそうになった時、頭の中をふとある考えが過りました。
そして、私の口は、「バリウムを飲みました」と答えてました。

自分では模範回答と思えたのですが・・・・
保健婦さんは、クスっとも笑わず私の腕に測定器を巻いたのでした。

うぅ~ん。 受けると思ったんだけどなぁ~。

もう使い古されたオヤジギャグだったのでしょうか(^^;)


note)
胃部X線撮影では、あの異様な飲み物バリウム(造影剤)を飲むんですね。

弘法じゃないから筆を選んじゃう。(2)

2005年05月07日 | つぶやき
普段使っていたリセーブル(合成)筆の穂先きのまとまりが悪くなってきた。
というわけで、セーブルは手が出なかったけど、ラファエルの8383(カザンリス ロシア) 丸筆 No.10を買ってみた。
ちょっと柔らかい気もするけど、水の含みも穂先きのまとまりも良い。
これって具合よいじゃん。そんなわけで、No.6 と14も買ってしまった。

たいした腕でもないのに、道具に凝るのはチョット・・・
って気もしないでもないけど、気持ちよく描けることは大切だと、軽くなった財布にいいわけをしてみた。(^^;)

ちょっと札幌まで

2005年05月02日 | つぶやき
数年ぶりに北海道へ行って、あき日に地下鉄に乗って札幌の街をふらふらと歩いてきました。
遠くの山はまだ雪化粧も残っているのですが、街中には春がやってきています。
道路の側や土手には、蕗の薹が生えていたんだけど、開いていてちょっと食べ頃には遅かった!って感じです。
道央の方へ足を伸そうかとも思ったのですが、前日の行事で疲れてしまい、市内を散歩。
三岸好太郎美術館へ入って、「大通教会」の絵を観た後、北海道立近代美術館で、「ジャン・コクトー展」と「パリでみた夢 ―エコール・ド・パリ・コレクション」を眺めてきました。

ジャン・コクトーは、今だったら油絵やパステルじゃなくて、Adobe illustrator使って造るんじゃないかなって感じがしました。
そして、展示の内容は、作品ができる前の下絵などもあり、それらを順番に見ることで制作過程が想像できるようになっていて、イラスト、デザインの勉強をされる方には勉強になるんじゃないかな。

やっぱり、なまで目の前にある「ハイム・スーチン」、「ジョルジュ・ルオー」「モーリス・ユトリロ」は凄いです。もうため息しか出ないや。

指紋認証って危険すぎませんか?

2005年03月29日 | つぶやき
某I*MやF通のPCで指紋認証システムを持ったPCを売り込んでいるけど危険すぎませんか?
同じように手の血管を本人認証として使おうとしている銀行。
声紋もおなじですな。

入力装置と認証装置の間に絶対に入り込めないのならともかく・・・(そんなことありえない)
パスワードや印鑑のように変更が可能なものならともかく一生変えることのできないものを本人認証として使って、そのデジタル個人データが漏れたらどうするんだろう?

デジタルデータはコピーが簡単。

実際、通帳の印鑑の跡をスキャナで読み込んだものを払い戻し用紙にプリントアウトして金を盗むという手法はTVなどで警告されている。
暗証番号をネットワークの途中で傍受してそれを使う手法もあるらしい。
従来の認証方法なら、これらは危険と思ったら、変更、あるいは、使用停止にできた。

ところが、指紋や血管などは、一生もんでしょ。そうはいかないでしょ!

もちろん、入力装置から認証装置への間には暗号化されたデータが送られるんだろうけど・・・
これじゃ、暗号解読キーだけしかないのと同じでしょ。

もっとも重要な個人データをこんな安易に使っていいのかなぁ?


あぎゃっ!ベロンちょ。

2005年01月22日 | つぶやき
石粉粘土で創っていた胸像にリキテックスで着色していて、凹凸ができたので、サンドペーパーで擦ったら、塗膜がめくれてしまったので、やり直そうとピンセットで摘んで引っ張ったらベロんちょって剥がれてしまった。
日焼けした背中の皮みたいな感じ。
部分的に残ってどうしようもなくなるより綺麗に剥がれたのを良しとするべきなのか悩むところです。

ってわけで、もういっかいやりなおし。
だけど・・・下地をどうしたらいいのだろう?
良い方法を御存じのかた教えて下さい。おねがいします。


●浅草

2005年01月17日 | つぶやき
正月にお参りしてきた浅草寺です。
田舎暮らしに慣れた私には、人込みは苦手。
おもしろい写真が撮れるかなと、付き合いでやってきたのですが、シャッターを押す気があまり起きなかったです。
やっぱり、野山を歩いているほうがいいみたい(^^;)