goo blog サービス終了のお知らせ 

蛸林 Daily Work

お気楽な絵とグライダーのBlog
Copyright(c) Takorin. All Rights Reserved.

みすゞ飴

2007年12月22日 | つぶやき

「みすゞ飴」
(果汁を使ったゼリー状のお菓子)信州では定番のお土産なんだけど、急に食べたくなった。
でも、田舎に行ったときくらいしか食べれないと思っていたら・・・
近所のスーパーで発見。
直販より若干高め・・・・
角袋(300g)が、本家では、税込み441円だけどこっちでは流通の関係なのか600円弱もしていた。
こっちでは、一個 約26円也。
ちょっとだけ悲しい。
まぁ、信州までの交通費を考えれば充分安いのだが・・・


かわらなでしこ「小さな植木鉢」

2007年06月03日 | つぶやき
グライダーを投げて喉が渇いたので、サントリーの天然水を買ったら、「小さな植木鉢」が付いてました。

ミニ植木鉢と土と種が入っていて、昨日撒いたら、今朝は、種が割れて芽を出す準備を始めました。


タイムとかワイルドストロベリーもあったんだぁ・・・・
後々の事を考えるとそっちがよかったかなぁ?

まぁ、花の絵を描けるかもと思えばいっか。

頭の中を見る。

2006年10月29日 | つぶやき
昨日、目の前がクルンクルンと回ってしまった。
「めまい」というやつだが、絶世の美女を見てしまった訳ではない。
久々のでっかい「めまい」、まともに立って歩けなかった。
こ一時間で収まったのだが・・・・

そんな訳で、病院へ行き、まずは耳鼻科で検診。
魚眼レンズのようなレンズの付いた水中眼鏡みたいなのをかけて、あちこち向いたり、周りの音が聞こえない部屋で、ヘッドフォンをかけてボタンを押したり・・・
静かな部屋(部屋というよりも箱)の中で気がついたのは、キーンとかサーとか、以外とノイズがあるなということ。これが、シーンって音かな?
でも、検査の結果は、耳鼻科的には問題無しとの事。

なんだかんだで午前中いっぱいかかってしまったが、ついでというか、また来るのも面倒なので、午後からは内科検診に突入。

まずは、お決まりの採血。そして、「頭も見ておきましょうね。」との一言で、「核磁気共鳴画像法」MRIでの検査をする事に。
以前、頭を輪切りにしたときは、X線CTだったので、これがはじめて。
私が学生の頃NMR(核磁気共鳴)分析器を学友が使っていたのを見たが、それと比べると随分大掛かり。まぁ、試験管の中身ではなく、人間が入るのだからあたりまえか。
ベットというか台の上に寝かされて、筒の中に。
なんだか、試験管中に入った気分。
ビッビーと大きな音がしてる。デッカイ電磁石の中に入っているのだからそんなもんなのかな?
磁気で、肩こりが治るかと思ったが、そう言う訳にはいかないらしい。
検査時間は、X線CTに比べると長かった。
診察室に戻ったら、なにやらもう一つ検査をするとの事で、別の検査室に行き寝かされて、両手両足に血圧測定用のバンドを巻いた。ちょっと痛いかもしれませんと言われたが・・・
結構痛いよコレ(血圧脈波検査)。

診察室に戻って久々に見る、自分の頭の中。
「奇麗ですね。腫瘍とか、新しい血栓の痕もないし。」と、お医者さんの一言。
自分で言うのもなんだが、脳みそいっぱい詰まってるし、へんな影もないし、我ながらうっとり。
というわけで、血圧が高いみたいなので、そのへんの薬を貰って帰宅。

帰宅して落ち着くと、いつも後で気がつくのだが・・・
「「頭の中の写真」欲しかったなぁ・・・・」ということ。
今度行ったら、一カ所でいいからコピーしてもらえませんか?と頼んでみようか・・・

J-2店長賞

2006年09月23日 | つぶやき
「サムホール サイズ 絵画 コンテスト」も無事終了し、搬出してきました。
お店で、絵を受け取る時に店員さんに「おめでとうございます」と言われたのが、なんとなく照れくさかったです。

絵は、40点ほど集まり、「ギャラリーJ」に展示されていました。
規定がSMのキャンバスということで、7割がたが油絵で残りがアクリルという感じでした。
アクリルで描かれた絵には面白い絵が多かったです。高校の授業でも使われているし扱い易い画材という事で若い人が自由に描いたのではないのだろうかという感じでした。

で・・・賞品には、「岩絵の具の12色セット」をいただきました。
いただいた色は、いままで使っていたのとは違うセットで、持っている色とだぶっていなかったので、嬉しさ倍増です。
岩絵の具を使って描いたので、店長さんが、岩絵の具のセットを選んでくださったのだと思います。
JOYFUL-2 の店長さん、店員の皆さんありがとうございました。
ありがたく使わせていただきます。

写真は、いま持っている色。
いただいたセットの中には、9番だけではなく、白(最も細かい粒子のもの)も入っていたのですが、色見本を作った時に扱い易すさを感じました。
顔料の粒子が細かいと水彩絵の具に近い感じでした。



サムホール サイズ 絵画 コンテスト

2006年09月02日 | つぶやき
略して言うと「SMコン」
うぅ~ん ちょっとこれでは、怪しいものと勘違いしそう・・・

よく行く画材屋さんの中にあるギャラリーで「サムホールサイズ絵画コンテスト」があるという事なので、さっき搬入してきました。
今の所、その店舗での受付は30名位。
他の店舗からも受け付けているのかは判りません。
たぶん、画材店でやってるカルチャースクールの生徒さんが主に出展してるのかなと思ったりもしました。

応募した絵は、「流れ落ちるもの 2006」
昨年、描いた「流れ落ちるもの2」は、支持体が水彩紙なので、コンテストの規定に従ってカンバスにリキテックスと岩絵の具で描き直したもの。

先週UPした「流れ落ちるもの6」の方が 家の者はいいらしいのだけれど、どうも主題の瀧の形が気に入らないのと山深い感じは、応募した絵の方が自分のイメージに近いので。

ちなみに、今週、そのギャラリーでは水彩画家の個展が行われていました。

現代サイボーグ事情

2006年05月25日 | つぶやき
念じた通りにジャンケンロボ 脳の情報を信号化 (アサヒ・コム)

以前、猿の脳に電極を挿して、コンピュータを操作させるという研究(今は人体実験もしているようだ)に驚いたものだが・・・
今度は、電極を挿す事無く非接触で、fMRI(機能的磁気共鳴断層撮影)で、脳の活動状況を確認してコンピュータで解析し、ロボットを動かすという研究を国際電気通信基礎技術研究所とホンダの共同研究チームが成功させたと言う記事に驚いた。

8~10年後には帽子サイズのセンサーをつけてロボットハンドを動かしたいという事らしい。
ガンダムも夢じゃない?

しかし、これって、解析の仕方によっては、何を考えているか判っちゃたりして?
これは、国会で無理矢理通そうとしている「共謀罪」と一緒に考えると、ちょっと怖い気もする。

あとは、外界の刺激を脳に送るセンサーだと思ったが・・・
先日、デジカメのようなものから視神経に信号を送って視覚を失った人に映像を見せるという実験が既に行なわれていた事を思い出した。
これらの技術を組み合わせれば・・・まさに、サイボーグだ。

臓器移植カードに提供する臓器に「脳」としか書かなかった場合はどうなるのかな?と疑問に思っていただけに、ちょっとショッキングなニュースだ。

.hack//G.U.

2006年05月21日 | つぶやき
.hack//G.U.というTVゲームが先週発売になり、ちょっとハマってました。

TVゲームは、このところ殆どやっていなかったのですが、続き物なのでつい・・・

ところで、このゲーム会社の新卒採用試験の課題が出ていましたが、デザイン画の他に、平面に描かれたキャラクタを3DCGにして、しかも、モーションも付けるというものでした。
これって即実践で使える人材って事でしょうね・・・

あっ! 今週の水彩画ですが・・・
描いては見たのですが、なにぶんゲームに時間を・・・・
そして、色を今までと違った感じのものを使うテストをかねているのでなかなか進みませんでした。

【電動飛行機?】

2006年04月19日 | つぶやき
【電動飛行機?】
ニカドやニッケル水素電池で、模型飛行機も電動で飛ぶようになってしばらく経つが、手元にあった無線スイッチ(右下のプラモデルに使われていたもの)を使って公園で飛ばせる飛行機ができないかな?
と思い、プロペラや電池ボックスを集めて組んでみた。
プロペラも何種類か揃えて、モーターもミニ四駆用で力のありそうなのを使ってみる予定なのだが・・・
でも、単4なのだけれど、ちょっと重い気がする。
もっと小さい電池にしないとダメかな・・・
さて、どうなることやら。

(そういえば、ニカド電池がホームセンターには売っていなかった。環境問題で、ニッケル水素電池に置き換わってしまったのかな?)

こんどは・・・

2006年03月05日 | つぶやき
空飛ぶ「食虫植物」ってイメージで作りました。

とりあえず形を作って乾燥した所までの生地状態です。
小さいので針金の芯を入れなかったので、生乾きの状態で足がもげてしまったり、部品を繋げる時に手間取ってしまいました。
やはり小さくても芯はあった方が良さそうです。