goo blog サービス終了のお知らせ 

蛸林 Daily Work

お気楽な絵とグライダーのBlog
Copyright(c) Takorin. All Rights Reserved.

HLG 1000mm Ver.2

2011年08月13日 | グライダー
Min 1000mmの主翼を使って、ロングノーズのポッドとバルサリブ組の尾翼の胴体にしたものを作ってみました。

ロングノーズにすることで軽量なバッテリーを積むこととノーズウエイトを省くことで重量を約15gの軽量化になりました。
尾翼の重量は同じ面積で変化はありません。
形状は直線的にしました。
垂直尾翼は一般的な上下面積が同じになるものとは別に、バンジー用に取り付け位置を上にしたものも用意しました。

まず軽量化の確認ですが尾翼は元の楕円(スチレンボード)で確認したところ浮きの良さが随分変わりました。
更に尾翼をバルサリブ組にしたところ、カチッとした操縦性になりました。
平面形状の問題なのか、翼断面形状の問題なのかチョット判りませんが・・・

試しにバンジー用のものでハンドランチしてみましたがランチも普通に上がるし少し飛ばしただけでは大きな差は感じられませんでした。

HLG 1200mmの製作

2011年08月02日 | グライダー
Min DLG 1000mmがくたびれてきたので、新しいのを作ります。
スタイロフォームから切り出した翼の前縁と後縁にバルサをスチロール用接着剤を使って接着しました。
スパーはカーボン板を縦に埋め込んであります。
2段上反角で翼面積は約16dm^2です。

Mosquito DLG 製作08

2011年06月03日 | Mosquito DLG
テストを行うと、エルロンを切るとバンクはするけれど思ったより旋回しないというなんともへんな感じでした。
フューズの形状が薄くて面積があるせいか、それを押さえるための垂直尾翼の面積が足りなかったようです。

急遽、垂直尾翼の形状を変え面積を増やし取り付け位置も後ろに下げました。
コロっという感じもまったく無くなり、まるで別の機体のように素直になりました。
飛行速度も翼面荷重のわりには落とす事もできて思ったよりもいい感じに飛びました。
小型のためか弱いサーマルでもよく浮く感じです。
もう少し軽量化して厚翼を使っても良いような気もします。

Limit EX 調整

2011年06月02日 | Limit Ex slope glider
速度が落ちた時にエルロンを切っても舵が効かずにコケルのを緩和しようと思い
ボルテックスジェネレーター(乱流発生装置)を付けてみたのですが・・・
効果が殆ど感じられません。

根本的な問題があるのかも
まぁ操縦の腕が悪いのは否定できませんが・・・

Mosqutito DLGの調整をしていて気がついた事があるので試してみようとは思うのですが、どうなる事やら。

Mosqutito DLGですか?
重量が予定以上にオーバーしてしまいLimit EXに似た感触でイマイチです。
原因に心当たりが無い事も無いので少し手を入れることにします。

Mosquito DLG 製作07

2011年05月29日 | Mosquito DLG
手元にあるメカでとりあえずやってみる事にして、フューズはバルサで作りました。
FRPの方はサーボマウントのレイアウトがうまく行かなかなくて、トータルの重量は大差ないので簡単な方を選んでしまいました。

内幅10mmのスペースに縦にメカを押し込める事にしてバッテリーは翼の下に置く事でCGを合わせました。