goo blog サービス終了のお知らせ 

蛸林 Daily Work

お気楽な絵とグライダーのBlog
Copyright(c) Takorin. All Rights Reserved.

乱流発生装置

2011年11月27日 | グライダー

発航から水平飛行に移行する時や吊っているときの失速特性の改善ということで、ボルテックスジェネレーターを試してみました。

材料は3mmtのスチレンペーパーをL=5mm W=3mmの三角柱に切りだしたもの。
これを両面テープで前縁直後に貼付けました。

最初は30mm間隔で貼付けてみましたが、獲得高度が下がったので間を抜いて60mm間隔にしました。(モスキートは50mm)
これでも効果は感じられました。
失速付近の挙動が穏やかになったのが判ります。
(テスト後、突起を剥がして再度確認しましたが差は感じられました)

貼付け位置は翼の中央部から翼端から翼端長の3倍程度まで。
翼端側は翼端渦があるため効果は少ないだろうと想像した為です。
(Limit EXでは翼端部に付けましたが効果が感じられなかったため)

HLG 1200mmの製作 2

2011年11月09日 | グライダー
前縁部はバルサの上にヒノキの角材を接着し強度をかせぎます。
翼端部はバルサでペグ回りには航空ベニヤを埋め込みました。
外翼の上反角を7度にしてカーボン板で補強し接着しました。

主翼の削りだし 2

2011年09月09日 | グライダー
二段上反角の外翼を切り出して内側の翼と同様に前縁をヒノキ材で補強しました。
外翼の翼型は内側部とは異なる物にしようと考えています。
問題は内側との接合部ですが・・・ひと工夫する必要がありますね。
まぁなんとかなるでしょう(^^;)

翼構造の試作モデル

2011年08月23日 | グライダー
バルサムク材からの削りだしにするまえに幾つか検討用のモデルを作ってみたのですが・・・
翼下面(凹面)のフィルム貼りに自信がないので結局削りだしになりました。

奥から
一般的なDボックス
Dボックスのプランクを後方の直線部まで貼ったもの
前縁材を最大翼厚位置まで、後縁材の幅を伸ばしたもの
ムク材からの削りだし

手前から2番目にはフィルムを貼った跡がありますね(^^;)

主翼の削りだし

2011年08月23日 | グライダー
バルサムク材から大キャンバーの翼を削りだしてみました。
翼型はやまめ工房さんのYA系を参考にしています。
前半部は対称翼で後半はフラップを降ろしたような感じです。

ミニグライダーに使ってみるつもりです。