goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県/司法書士竹内利一♪【黒姫法律実務研究所】

成年後見・相続・裁判実務を頑張りたい法律家のブログです。☎026(466)6212

職責としての登記意思の確認

2011-05-25 | Weblog
こういうときは目先の仕事を取らずにきっぱり依頼を断るか・・・粘り強く説明して理解しもらうしかない。

登記義務者はAさんとBさん。
面談したAさんに対し,登記意思確認のために,
Bさん本人と直接面談や電話でも良いので話をしたいと希望したときの反応。

「もう金輪際お前のところはややこしくて頼まない。」
「他の司法書士はそんな(意思の)確認いちいちしない。」
「おれの言うこと(登記義務者Bが登記を依頼すると言っていたこと)が信用できないのか。」
「登記のことは俺にまかせると言われているのに(本人でないと)信じないのか。」

職責である登記意思の確認を放棄してまで仕事をするのなら,
司法書士の国家資格は必要ないそうです。

春の全国交通安全運動

2011-05-20 | Weblog
本日(5月20日)まで交通安全運動期間。
新聞を読んでいると横断歩道ではない道路を横断中に事故にあい,死亡するケースが散見されます。
自分自身・・自動車の運転は得意ではないので,毎回緊張の連続。
近距離の運転でも結構クタクタになります。

交通安全運動が終わっても・・毎回運転するときは気をつけたいですね。

破産開始決定同時廃止・免責決定確定後の日常家事債務に基づく連帯債務請求

2011-05-19 | Weblog
今は昔。
被告女性Yにリフォーム工事請負代金を支払えと言う内容の訴状が届いた。
工事請負会社Xと契約したのは離婚したもとご主人Y'

Yに対して,リフォーム工事請負代金は日常家事債務(民761条)にあたると主張している。。。


【日常家事債務に関する要件事実】は・・
①婚姻していること
②配偶者による法律行為
③法律行為が日常の家事の範囲内

訴状が送達される数日前,
被告は,破産開始同時廃止決定・免責決定を得て確定している。
債権者一覧表[債権者名簿]には原告は債権者として記載されていない・・・

仮に日常家事債務が認定された場合に備えて,
被告が主張できることを考えてみる。
【破産法に基づく免責の抗弁の要件事実】は・・
①破産開始・免責決定が確定していること
②破産債権に該当すること

原告が反論してくる事を考えてみる。
【非免責債権の再抗弁】は・・
①破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった非免責債権であること
破産者の悪意は原告が主張立証責任を負うと思うがどうでしょう。

被告が原告の反論に再反論することを考えてみる。
【破産開始決定につき悪意の債権者の再々抗弁】
①債権者が破産手続開始の決定があったことを知っていたこと・・

こんな感じで良いのか・・確認するため勉強することにしました。

【破産法】
(免責許可の決定の効力等)
第二百五十三条  免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。
一  租税等の請求権
二  破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権
三  破産者が故意又は重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権(前号に掲げる請求権を除く。)
四  次に掲げる義務に係る請求権
イ 民法第七百五十二条 の規定による夫婦間の協力及び扶助の義務
ロ 民法第七百六十条 の規定による婚姻から生ずる費用の分担の義務
ハ 民法第七百六十六条 (同法第七百四十九条 、第七百七十一条及び第七百八十八条において準用する場合を含む。)の規定による子の監護に関する義務
ニ 民法第八百七十七条 から第八百八十条 までの規定による扶養の義務
ホ イからニまでに掲げる義務に類する義務であって、契約に基づくもの
五  雇用関係に基づいて生じた使用人の請求権及び使用人の預り金の返還請求権
六  破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権(当該破産者について破産手続開始の決定があったことを知っていた者の有する請求権を除く。
七  罰金等の請求権
2  免責許可の決定は、破産債権者が破産者の保証人その他破産者と共に債務を負担する者に対して有する権利及び破産者以外の者が破産債権者のために供した担保に影響を及ぼさない。
3  免責許可の決定が確定した場合において、破産債権者表があるときは、裁判所書記官は、これに免責許可の決定が確定した旨を記載しなければならない。


相談に応じる際の会話術

2011-05-18 | Weblog
難しい。

相談者の会話の内容を理解するため,
どのようなタイミングでどのような質問や合の手を入れるべきなのか。
法律的な論点を整理しなければ,問題点の把握も回答もできないのに・・
不平不満があることは理解できるが法律的な問題が存在しているとは思えない。
相談者の話の内容が法律的な問題を必ずしも伴っていない場合でも,
相談者が法律的な解決が可能だと信じている場合どう回答すべきか。

法律専門書をいくら読んでも学べない相談に応じる場合の会話術。。

法律専門家に限らず,
様々な分野で相談に応じている人がどのような対応をしているのか興味があります。。。

被災家屋などの登記事項証明書を無料で取得する方法

2011-05-17 | Weblog
法務省からのお知らせです。

平成23年5月16日から,最寄りの法務局において・・無料で登記簿謄本入手できる方法があるようです。
オンライン請求する場合は有料です。

今回の特例は平成33年3月末までのようですが・・詳しくは

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00062.html

・・・・・・・・・・・以下一部引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災によって,所有又は賃借する建物,船舶に被害を受けた方が,被災した建物などについて登記事項証明書等の証明書を請求される場合(オンライン交付請求の場合を除く。)には,請求時に「り災証明書」などの必要な書類を提示していただくことにより,手数料の免除を受けることができることになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・